2019/11/28
私の園では夏祭りという行事で 子どもが作った品物を、子どもたちがお店を開いて売る 縁日のような行事があるのですが、 品物作りのレパートリーがだんだんなくなってきてしまって今年は何を作ろうかなぁ〜と悩んでいます 廃材を使った製作で、 売り物になりような楽しい製作物 何かいい案があれば教えていただきたいです 今までは遊べるおもちゃや、うちわなど お祭りで売ってたら嬉しいなぁ〜と思うようなものを作っていました!
夏祭り手作りおもちゃ制作
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
にこさん、こんにちは。 今まで作ったものと、被ってたらすみません! ☆風鈴(ペットボトル、画用紙、鈴など) ☆腕時計(紙コップ、ペン、割りピンなど) スマートウォッチ(折り紙、スマートウォ ッチの文字盤コピー、のりなど) ☆スノードーム(ミニペットボトル、洗濯の り、ホログラム、ビーズなど) 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今年度は2歳児クラスを担当しています。 2歳児におすすめの手作りおもちゃのアイデアを教えていただきたいです! 洗濯バサミ、紐通しは、制作済です。 よろしくお願いしますm(*_ _)m
手作りおもちゃ2歳児
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
素敵ですね😊 洗濯バサミ、ひも通し素敵です! お子様たちが何に興味あるかわからないですが、ジッパーやボタンなどの練習がのってる絵本(触ってジッパーができる)はどうですか? https://www.amazon.co.jp/SANGKA-布のおもちゃ-モンテッソーリ-赤ちゃん玩具-everybody/dp/B0991LBQH2/ref=mp_s_a_1_20?adgrpid=126728747484&dib=eyJ2IjoiMSJ9.he1BdEkez5JsZ9-_pgwKn92Ns_ypG7Wo9LWqQBCYzOjmycWmphlB3GW2ABexn0hGxU-Kogf-SuW4FPhMhbFdoNQp71L4fSU3iXgF8M6jd905oBaKSb971oelwJg7lDpxuMEY2sBtC__cIPKSWljRkxhotwgeC6-9lKhAjLAXvRSLKYciySYybcn3gksAqF80Rbg5kTVjjrT8oSfblO0Ydg.msCaBWqfW4YZRTFUwMhLnp4QslnPnwIH1XxxCC-K8sI&dib_tag=se&hvadid=658932875900&hvdev=m&hvlocphy=9198770&hvnetw=g&hvqmt=b&hvrand=9218777382355133415&hvtargid=kwd-1040557184549&hydadcr=4946_13329997&keywords=子供ボタン絵本&linkCode=plm&qid=1744581368&sr=8-20&xpid=WJbDzSDNpiK98 例であげましたが、可愛い布絵本を、フェルト等でつくると子供も興味を持って遊べるかもです。 生活動作にもつながります。
回答をもっと見る
初めて質問します! 二歳児担当しています。 主活動や合間時間にできる活動を探しています。 何かありませんか? 少人数向けやオススメはありませんか? 是非教えてください。
コーナー遊びゲーム遊び手作りおもちゃ
たかち°
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育, 事業所内保育, 病院内保育, 児童施設
seesaaj
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
簡単なクイズなどは合間の時間によくやっていました。 「甘ーいものなんだ?」など、答えがたくさん出てくるものです(笑) あと、色が分かるようになってきたら、お部屋の色探しもよくやりました。 短い時間で、おもちゃを広げなくてもよくて、みんなで楽しめる遊びはとても役に立ちました。
回答をもっと見る
転職して、認可外保育園(0〜2才児)で働いています。 面接では10人子どもがいるという話でしたが、あれよあれよ産休や引っ越しが続いたらしく、子ども6人です。 日によって、2人〜3人の時も多く、毎日2人の保育士で働いていますが、片方の保育士に子どもが偏ったりで手持ち無沙汰な時が多く…特に室内での自由遊びでは自分がポツーンとしてる時もあり、なにをしたら良いか分からないです。遊びに誘ったり、いろいろと声がけしてますが空回りしてます。 事務は午睡時にやるので、2人の保育士はずっと保育に入ってます。 子どもが少なすぎて疎外感を感じてます。子どもは前いた保育士にべったりだし、私がいる意味あるのかな?と毎日思って悩んでます…。
転職保育内容幼稚園教諭
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所
そるてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
2人で2、3人を見るとなると手持ち無沙汰になりますね🥹 しかも前から働いてる人がいると信頼関係も築いてるだろうし... 相方に相談して「信頼関係築くために、子どもと楽しめることしたくて!」と体操する時間を設けたり、制作?シール貼りのコーナーを設けたりしたらどうですか? 今はきっと子どもも様子見てるので、きっとあみさんの思いは伝わると思います!!
回答をもっと見る
私が働いている保育園では毎年1人くらい野菜嫌いというレベルではなく全く食べられない子がいます。 今年の子は励ましたり手伝ったりすれば食べられるという感じではなく、何をしていても食べられません。 園として完食はしなくてもいいけれど一口は食べてみようという方針なので、ものすごく小さくして一口食べられるように食べさせたり、励ましたり、少しでも食べられたら大袈裟に褒めたりしていますが食べられたり食べられなかったり…という感じです。 みなさんの園では給食では苦手なものも完食を目指していますか? またこういう時どのような工夫をされていますか?
給食2歳児1歳児
はな
保育士, 認可外保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です! 他園から転園してきた白いもの(白米、うどん、パンの白い所など)以外食べれないという2歳児をもったことがあります。家でも同様だったそうです。 園に慣れるまでは食べれるものだけ食べてもらって、慣れてきたら1口は食べように移行していきました。 食べてみたら食べれるものもあったので、調理法等を保護者の方にも共有し、食べられる物や量を増やしていきました。(お母様も食べないことを心配されていたので) また食育に力を入れていた園だったので幼児の栽培の様子を見たり、触らせてもらったりして食材を身近に感じたり、簡単なクッキング等もやったので、自分が手伝った物だという気持ちから食べてみようとしたり。それでも苦手なものは苦手でしたが、食べようとしたことが成長だなと! こんな感じでいつの間にか完食できる日が増え、全く食べられないということは無くなりました! 無理に完食は目指してないです!はなさんの園と同様1口は食べてみようで進めています! この子にとっては食育で楽しみながら食材等に触れて、食べられるようになっていったのでよかったなと思っています☺️
回答をもっと見る
こんにちは。 元々は違う仕事をしていて、保育士になる為に今月の保育士試験を受ける予定です。合格することが出来たら、保育士など、こどもに関わるお仕事に就くことを目標にしています。 保育トーク等で情報収集をしていますが、1人にかかる負担が大きくないですか…!?人手不足が深刻化する中でのプライベートの時間も製作やイベントの計画や準備、早朝から、または夜遅くまでのお仕事、ミーティングや保護者対応、施設の安全、衛生管理、清掃…。多少無理をするのが当たり前なのでしょうか。 ここに人間関係のあれこれが入ってきたら体調を崩してしまいそうです。 安定した環境で安心して働けることが重要だと思いますが、どのような職場選びをすべきでしょうか?また、どのような機関に相談をするべきだと思いますか?要領は良くない自覚がありますが、こどもに関するお仕事は諦めたくありません…。
転職
こころキュンキュン
その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
入社しないと、発覚しないこともたくさんあるので‥🥺! 入社前の面接で根掘り葉掘り聞くと落とされるし‥🥺。 かるーくなら面接のときに聞いていいとは思いますが、入社後話が違うパターンもよくあります🥺 見極めは、園長や、上の上層部達の雰囲気を感じ取るしかないかもです🥺 現場も知らず指示出すところもあるので‥
回答をもっと見る
・職場以外の居場所を見つける・転職を考える・「自分のため」に働いていると思う・信頼できそうな人に相談・保育が上手くいくように考える・その他(コメントで教えて下さい)
・ICTの導入・書類・記録業務の見直し・シフトなど働き方の見直し・壁面など保育内容の見直し・今のところ働きやすい・業務改善はされていないな…・その他(コメントで教えて下さい)