鶴と亀〜。

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

学生の時に、スーパーのレジのアルバイトをしてました。昔のレジスターだから、短いレシート(端切れみたいなもの)がチーンすると出てくるんです。勿体ないなーってそれでカメを折ってました。 ツルを折ると折り鶴。カメを折ると「折り亀」(笑)。 年配の方が来るたびに、お釣りと一緒にその「鶴亀」を渡してました。そうするとスッゴイ喜んでくださるの! 「あらあなた、縁起がいいじゃない。素敵な人ね」 「あら素敵。お名前は?」 確かに鶴は日本人だったら誰でも折れる。(実は外国の方からすると、日本人なら100%鶴が折れる、というのはメチャメチャ、ミラクルなことなんですって(笑)外国のカフェで折り鶴を折ると、それを見たさに人垣ができるっていうのは、あながち嘘じゃないらしいです(笑)。 だけど鶴亀が縁起がいいって知ってても、カメを折る人はなかなかいない(笑)らしい。 介護の方はあまり経験はないんですけど、それが広告の裏紙だったとしても、四角の紙が2枚以上あったら、必ず鶴と亀を折ることにしてます。 セットだと、やっぱり「これほしいなー」ってもらってくれる人が多いから(笑)。 広告紙でも無駄にせず、う〜む。これも成功体験?

2022/07/15

6件の回答

回答する

すごいですね!器用ですね😊 それもある意味成功体験だと 思います! 見てる人も、なんだか ほっこりしちゃうエピソードですね!

2022/07/15

質問主

褒めてくだすって有難う(^人^)ございます。元の写真は、ちゃんと頭と尻尾が写ってるんですけど、ここにアップロードしたら、尻尾が切れてますね…(^_^;)。

2022/07/15

回答をもっと見る


「身の回りのこと」のお悩み相談

雑談・つぶやき

保育士の皆さん、通勤のバックはどのようなものを使っていますか? 私は画用紙を入れたくて大きいリュックを購入したのですがでかすぎて周りから家出?とイジられています(笑) 画用紙を入れない場合、ジャージ、エプロン、財布、飲み物ぐらいで本当にただデカイリュックを持ってる人になっています。(筆箱はロッカーに置いています) またバックの中身なども一緒にご教示いただけると嬉しいです🥺

持ち物身の回りのこと保育士

あちゃん

保育士, 認可外保育園, 病児保育, 学童保育

12025/05/08

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です 私はこんな時に使うだろうと思い何でも持って歩くため、トートバッグでA4ファイルのふた周りくらいの大きさの中にびっちり入れています。 薬、キズ絆、汗拭きシート、化粧品、爪切り、ハンコ、メモ帳、ボールペン、カイロ、飴、薬手帳、色々な場所の診察券、充電器、イヤホン、裁縫道具などなど。 毎日使わないものもありますが、いざ使いたい時にないのが嫌で持ち歩きます。昔からそうで主バックの他にサブバックで色々持ち歩いていたのが一つになりました。 そんなのまで持ってるの?と言われることありますよ

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスで勤務しています。 特性をもった子どもたちの支援をしており、支援の1つに指先の巧緻性を高める取り組みを入れています。 保護者の方からちょうちょむすびの練習を取り入れてほしいと要望がありました。 固結びは出来ますが、ちょうちょむすびの輪っかをつくることろで苦戦しています。 紐の色を変えたり、手ぞえはしているのですが、なかなか前進しません。 実体験でも構いませんし、参考書籍であったり、ユーチューブなど、アドバイス頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

身の回りのこと教育幼稚園教諭

ぴよっこ

保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22025/02/19

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

難しいですよね💧 片手で輪っかを掴んだまま、もう片方で紐を持ち… 両手の動きがバラバラなのと、両手に注目しなきゃならないのと…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コピー紙をカッターで切って組み立てました。

身の回りのこと

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

22022/07/30

みんみん

保育士, 保育園

カッターで切って組み立てるだけでこんな素晴らしいものができるんですね!すごいですね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

以前働いていた保育園は自由保育で流れる保育をしていました。今転職活動をしていて一斉保育の園の条件がいいので悩んでいるのですが、自由保育から一斉保育にいった方っていますか?ちなみに流れる保育自体は好きでした。

自由保育一斉保育転職

ぽうぽ

保育士, 保育園

02025/05/23
保育・お仕事

主体的な保育、保育担当制を意識して保育する中で、何が正解か分からなくなってきました。 現在2歳児クラスなのですが、 朝の会や活動などでフラフラと他のことをしている子がいたら止めて無理にでも会に参加させるべきですか? 主体的な行動を優先させるべきなのか、協調制を育むために無理にでも活動に参加させるのか、何が正解なのでしょうか? 同じ2歳児の他クラスは、強目に統制をとってみんなが同じ動きをできるようにしている印象です。何か自由なことをしていると「それはワガママだよね?ちゃんと座って」などと言う感じです。 逆にうちのクラスは、子どもの主体性をなるべく優先し気持ちに寄り添う型なので、時折クラスがまとまらないこともあります。 危ないことやお友達に迷惑なこと、言わなければいけない場面ではもちろんちゃんと注意します。が、必要以上に些細なことで声を荒げて言う先生はいない感じなのですが、それが他クラスから見ると「ゆるすぎる、甘やかしている」に見えるようで。。 子どもの気持ちを考えて自分のやり方が合っていると今まで思っていたのですが、他クラスの先生と話していると、「今」の子どもの気持ちには寄り添えるけどそれは「今後」の子どものためになっているのか?など自分でも疑問になってきました。 乳児クラス、特に2歳児さんへの関わり方、みなさんどんな感じですか?

パート2歳児担任

サリー

保育士, 保育園

12025/05/23

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

園の方針にもよりますよね😅 他の先生や、園の方針では 会や活動などの自由行動は オッケーとしてるのか、 主体的をうたっているが、 それはわがままだ、緩すぎて、 甘やかしているとなるのか‥ 主体的と言っていて、 会や活動を提供するのは 主体的なのか?も疑問です😣 主体的保育園、テレビでやってたの見たことありますが、 本当に子どもたちで、今日は、なにしようか? 今日のお散歩はどこに行こうか? と、決めていて、それを保育士達がサポートしてました。 朝の会ですよ〜とか、活動しますよ〜とかもありません。 これが、主体的だよなと思いました。 また、主体的保育ではないですが 発達障害の他の園断られた子ども が、多くいる園の見学に行ったら 色んな部屋に好き勝手バラバラと子どもがいてビックリ😅 「この子は、発達障害でここが好きなんです〜」って説明されました。 マンツーでついてるときもあれば 1人の子もいて、安全ではないと思いました😅

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めて3年です。 保育士です。 スキルアップのために資格を取得したいと考えています。歴3年でも取得できる資格を知りたいです。

学童スキルアップ保育士

かーな

保育士, 放課後等デイサービス

02025/05/23

最近のリアルアンケート

いるないその他(コメントで教えて下さい)

72票・2025/05/31

妊娠がわかって辞めた切迫になり、途中で産休産休前に休みにした産休まで働いた妊娠したことはないその他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/05/30

話をしっかり聞くようにしている冗談をよく言うようにしているアイコンタクトやスキンシップを取る丁寧なかかわり・環境を心がける特に何もしてないな~その他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/05/29

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

218票・2025/05/28
©2022 MEDLEY, INC.