精神障害を持った学生の実習

私は、現在大学1年生で保育士資格と他福祉系の資格の取得を目指して勉強しています。 2年生から実習が始まりまるのですが、私は精神障害を抱えています。 日常生活は何とか送れて単位も問題なく取得できているのですが、発作や動けないということもあり実習に行くことが不安で仕方ないです。 皆さんにお聞きしたいことは以下の点です。 ①今までに精神障害を持った学生の実習の実績はあるか ②どのように精神障害の学生が実習を行ったか ③精神障害を持つ者が保育を行うことに悪影響はないか ④実習前に園や施設、学校に伝えておいた方が良いことはあるか 精神障害を持ちながら実習を行った経験がある方、精神障害を持った学生を指導した経験がある方がいらしたらご返信ください。

02/10

2件の回答

回答する

初めまして。軽度の精神障害を持っていた側の経験ですが、参考になればと思い、書かせていただきます。(発作有りのタイプです) 私が学生の時にやってたことは実習担当の先生にだけは報告していました。園には直接は言わなかったです。目には見えないのでズル休みやサボりと思われるのを防ぐために伝えました。また、途中で発作が起きた時に事前に報告していない方が、「報連相不足」と言われてしまいかねません。 実習中は自分の中で朝と帰りのルーティーンを作って、何とか保っていました。正直日誌でとても大変なので大きなことは出来ませんが、例えば朝にカフェオレを飲んで安心してから行く…や、帰りにコンビニでチョコを買って自分を労る、みたいな簡単なやつです。心の拠り所を作っておくとだいぶ楽でした。 今は保育士7年目となりましたが、精神障害の方が保育を行うことに関しては悪影響はないと思います。子どもにはわかりませんので、楽しく関わってくれれば良いかなと思います。 ちなみに私はパニック障害と適応障害です。 実習は今でも大変だと思いますし、疲れてしまうので発作は出やすい状況だと思うので、少しでも自分を労れる、簡単なことを用意して、終わりは来るので無理はしないでこなしてもらえたらと思います。

02/10

さよこさん、はじめまして。 実習という違う環境で発作を起こして動けなくなる事がとても不安になってしまいますよね。 私は甲状腺疾患バセドウ病による鬱病と不眠症・パニック発作を患っています(自閉症スペクトラム発達障害有り)。 私が保育学生の時に実習にあたって、さよこさんの質問形式で答えて行きたいと思います。 ※あくまで私の時ですので、5年前より今現在は大分理解されていると思います。 ①精神疾患については学校自体に話さず、甲状腺疾患だけはカミングアウトしましたが、実習先では話さない方が良いと担任の先生からアドバイスを受けました。(心身共に健康である事が条件)なので、実績はあっても隠している部分が強いです。 ②心身共に健康な方は今のご時世に一握りだと思います。そこはあまり気にしなくても大丈夫です。有り難い事に、持病を考慮してくれたお陰で実習先は自宅から1時間圏内だったので、通い切る事が出来ました。施設実習も泊まり無し。しかし、毎日実習簿を書かなくてはいけないし、書き上がるのも夜中になる為、不眠症の私には起床時間を逆算して通常の量よりも半分にして眠って少しでも心身・体力回復に努めましたが、最後の実習は実習簿と指導案などで一睡も出来ず、土曜日以外は全く眠れませんでした。精神障害持ちは特に睡眠が必要なのにそれが出来ず、更に大事な実習簿を忘れてしまい、ショックも重なりパニック発作を発症してしまうなど、ベストが全く尽くせず心身共にボロボロになりました。実習先によっては、休憩中やその他に実習簿を書く時間を設けてくださる園もあるので、その時はかなり精神面も安定していてベストを尽くす事が出来ました。 ※それでも抗精神薬は医師と話し合ってマックス最大量を服薬してました。 ③精神障害がある故に保育を行う事は悪影響はありません。元々の気質が真面目・頑張り屋さんが多いからです。不安な態度だと子ども達も不安になってしまうので、明るく接する事を心掛けてくださいね。発作が出そうだな…。って分かりますよね。御守り代わりにポケットに入れておいて、「水分補給をしてもいいでしょうか?」「お手洗いに行ってもいいですか?」で良いのでその時にこっそり服薬するのがベストだと思います。担当医師に水が無くても服薬出来るタイプのお薬がないか?を相談し、もしあるようでしたら早めに慣れておく様にするといいと思います。実際、子ども達が可愛いのと、1日があっという間だったので、御守りに持っていた頓服薬はパニック発作が出た時に一度だけ使いました。 きょんさんのようにコンビニでチョコを買って労う、心の拠り所を作るのも良い案ですね。極度の場所見知りの私は、実習が終わればこの地には行かないと割り切っていたので、1分1秒でも早く家に帰ってぼーっとしたい気持ちが強かったです(笑)。 ④学校側にはバセドウ病だけカミングアウトしましたが、精神障害共に実習先にもカミングアウトしませんでした。初めに書いた文章が理由です。 しかし、精神障害については学校側に話すべきだと思います。実習先で倒れてしまったら、学校側にも責任が有りますので。どの様な時に発作が出やすいかを話すべきだと思いますよ。実習先に話すかどうか?は担任の先生に相談するのが一番良いと思います。 ※実際に実習中に甲状腺疾患がある事が実習1・施設実習で、バレてしまいました。手指の震え(子ども達の水分補給中に手の震えが止まらず盛大にお茶をこぼしてしまった)や極度の汗かきの私を見て直ぐに分かったと言われました。理解がある場所だったからこそ私らしく実習を受ける事が出来ました。 就職先も持病を理解出来ない職場ではどんなに説明しても理解してくれません。ストレスで食欲不振の為摂食障害一歩手前まできてしまった結果、就労中(園児は全員降園していた)に意識を失って倒れてしまいました。結果的に甲状腺疾患が悪化し、あと数日の命と余命宣告を受けてから3年が経ちました。全摘手術を受け、ホルモン剤は一生服薬しなくてはいけませんが、今は持病をカミングアウトし、現在は理解のある職場に転職しました。精神障害は甲状腺疾患にも直結しているので、鬱病は大分緩和しました(半年間の断薬副作用から乗り越えて抗精神薬は卒業)。でも不眠症だけはまだ残っているので、病院には通い続けています。 不安はありますよね。どうかきょんさんの学校担任の方が理解してくれる人だと祈っています。 そして、コロナ感染症がまた増え、感染性胃腸炎や手足口病も流行しています。そんな環境下で実習をするのですから移らないようにと過ごす事になるので、更に心身共に疲れてしまうと思います。土日曜日のどちらかを完全にお休みする日と決めたり、実習が終わったら頑張ったご褒美などさよこさんが好きな事をしてリフレッシュして下さい。

02/11

回答をもっと見る


「学生」のお悩み相談

雑談・つぶやき

実習日誌‥翌日に“提出できません!”と言われるの、今は普通なのでしょうか? 2回目クラスに入る時、絵本を読ませて欲しいとの話があり、朝確認してもらえたら時間を作ります。と返しました。 その日が来ましたが‥なんの話もなく、読み聞かせもないまま終わりました。 日誌の書き方、職員への関わり方、言葉づかい‥気になることが多いです。

指導案学生実習

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

402/16

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

20年以上前のことですが… 実習先で。 実習日誌は必ず 次の日 提出と所長から。 絵本を読むなら、この時に読んでね…とクラス担任から。 言われた覚えがあります。 学校で日誌の書き方は言われましたが職員の関わり方、言葉づかいまでは言われなかったように思います。 実習は 保育だけでなく 日誌の書き方や職員の関わり方、言葉づかいも指導する、学んでもらう…も含まれているのではないでしょうか? 養護施設実習の時 オリエンテーションか何かの時に緊張のあまり 返事ができずにいたら、話をしてくれた職員にキレられ 実習中 ずっと無視され続けたことがありました。 実習は保育だけを学ぶのではなく、社会の厳しさを学ぶ場でもあると思います。前日の日誌は次の日必ず出す…できないはない。ときちんとはっきり言うべきです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年度から医療系の学生します。現在保育士、社会福祉士です。 夜に保育士や社会福祉士を使ってお仕事を探しています。 なかなか夜間保育園などなく、夜間に今まで保育士として働いてきた経験活かしたく仕事を探しています。 何か仕事の探し方アドバイスあれば教えてください。 最低限生活費は稼ぐ必要があり手取り15万程度は必要です。

学生生活保育士

スノードロップ

保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

202/24

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

社会福祉士だと、介護の夜勤とかは働けないですかね😅 介護士ないとダメかなぁ? 夜間保育園がないとなると、 あと、児童養護施設とか? ↑夜だけ専門じゃダメかなぁ? 夜間と言っても、何時から何時までですか? 習い事系、スイミングや、スポーツ体動かす系なども 保育士資格あると強いかもです! デイサービスだと、13:00〜19:00までのパートもあります☺️

回答をもっと見る

保育学生・国試

実習生が透ピをつけて来ました。そのまま保育室に入ろうとしてたので、透ピをつけてはいけない理由を伝え、外すようお願いすると、快く「分かりました!」って感じでした。「すいません」という感じはなく、彼女の反応から知らなかったのでは?と思ってしまうほど。今思えば、学校で言われなかったのか聞けばよかったのですが…。自分が学生の頃は、すごく細かく言われました(ピアスやたばこ、香水についてなどなど)今の保育学科の先生は、実習の際指導しないんですかね。

学生実習

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

702/13

いちごあめ

保育士, 認可外保育園

お疲れさまです。 実習生が、実習期間中に無断欠勤したことがあったり、実習日誌がかなり簡易的だったり、自分の学生の頃と比べるとビックリするくらい違いました… 実習生にどこまで求めるか、どこまで指導するか、私もかなり悩みました…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?

5歳児転職幼稚園教諭

かみ

保育士, 保育園

45日前

ナカさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。

新年度3歳児担任

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

34日前

ぽんた

保育士, 保育園

数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年度は三原じゅん子さんにより10.7%給料引き上げが発表されていますよね! みなさんの園ではどのくらい上がると言われていますか??私の園では一万円程度と言われてます…!

新年度給料保育士

りん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

24日前

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 昨年度、4月と12月に月給アップしました。2回で2万ほどあがりました。 だからか…今年度は月給アップは無かったです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

全園児が1日利用することができる在園児だけあり入園式が終わればお迎え入園式はないどういう決まりか知らない💦その他(コメントで教えて下さい)

187票・残り2日

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

207票・残り1日

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

213票・残り8時間

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

227票・15時間前