精神障害を持った学生の実習

さよこ

学生

私は、現在大学1年生で保育士資格と他福祉系の資格の取得を目指して勉強しています。 2年生から実習が始まりまるのですが、私は精神障害を抱えています。 日常生活は何とか送れて単位も問題なく取得できているのですが、発作や動けないということもあり実習に行くことが不安で仕方ないです。 皆さんにお聞きしたいことは以下の点です。 ①今までに精神障害を持った学生の実習の実績はあるか ②どのように精神障害の学生が実習を行ったか ③精神障害を持つ者が保育を行うことに悪影響はないか ④実習前に園や施設、学校に伝えておいた方が良いことはあるか 精神障害を持ちながら実習を行った経験がある方、精神障害を持った学生を指導した経験がある方がいらしたらご返信ください。

2022/02/10

2件の回答

回答する

初めまして。軽度の精神障害を持っていた側の経験ですが、参考になればと思い、書かせていただきます。(発作有りのタイプです) 私が学生の時にやってたことは実習担当の先生にだけは報告していました。園には直接は言わなかったです。目には見えないのでズル休みやサボりと思われるのを防ぐために伝えました。また、途中で発作が起きた時に事前に報告していない方が、「報連相不足」と言われてしまいかねません。 実習中は自分の中で朝と帰りのルーティーンを作って、何とか保っていました。正直日誌でとても大変なので大きなことは出来ませんが、例えば朝にカフェオレを飲んで安心してから行く…や、帰りにコンビニでチョコを買って自分を労る、みたいな簡単なやつです。心の拠り所を作っておくとだいぶ楽でした。 今は保育士7年目となりましたが、精神障害の方が保育を行うことに関しては悪影響はないと思います。子どもにはわかりませんので、楽しく関わってくれれば良いかなと思います。 ちなみに私はパニック障害と適応障害です。 実習は今でも大変だと思いますし、疲れてしまうので発作は出やすい状況だと思うので、少しでも自分を労れる、簡単なことを用意して、終わりは来るので無理はしないでこなしてもらえたらと思います。

2022/02/10

さよこさん、はじめまして。 実習という違う環境で発作を起こして動けなくなる事がとても不安になってしまいますよね。 私は甲状腺疾患バセドウ病による鬱病と不眠症・パニック発作を患っています(自閉症スペクトラム発達障害有り)。 私が保育学生の時に実習にあたって、さよこさんの質問形式で答えて行きたいと思います。 ※あくまで私の時ですので、5年前より今現在は大分理解されていると思います。 ①精神疾患については学校自体に話さず、甲状腺疾患だけはカミングアウトしましたが、実習先では話さない方が良いと担任の先生からアドバイスを受けました。(心身共に健康である事が条件)なので、実績はあっても隠している部分が強いです。 ②心身共に健康な方は今のご時世に一握りだと思います。そこはあまり気にしなくても大丈夫です。有り難い事に、持病を考慮してくれたお陰で実習先は自宅から1時間圏内だったので、通い切る事が出来ました。施設実習も泊まり無し。しかし、毎日実習簿を書かなくてはいけないし、書き上がるのも夜中になる為、不眠症の私には起床時間を逆算して通常の量よりも半分にして眠って少しでも心身・体力回復に努めましたが、最後の実習は実習簿と指導案などで一睡も出来ず、土曜日以外は全く眠れませんでした。精神障害持ちは特に睡眠が必要なのにそれが出来ず、更に大事な実習簿を忘れてしまい、ショックも重なりパニック発作を発症してしまうなど、ベストが全く尽くせず心身共にボロボロになりました。実習先によっては、休憩中やその他に実習簿を書く時間を設けてくださる園もあるので、その時はかなり精神面も安定していてベストを尽くす事が出来ました。 ※それでも抗精神薬は医師と話し合ってマックス最大量を服薬してました。 ③精神障害がある故に保育を行う事は悪影響はありません。元々の気質が真面目・頑張り屋さんが多いからです。不安な態度だと子ども達も不安になってしまうので、明るく接する事を心掛けてくださいね。発作が出そうだな…。って分かりますよね。御守り代わりにポケットに入れておいて、「水分補給をしてもいいでしょうか?」「お手洗いに行ってもいいですか?」で良いのでその時にこっそり服薬するのがベストだと思います。担当医師に水が無くても服薬出来るタイプのお薬がないか?を相談し、もしあるようでしたら早めに慣れておく様にするといいと思います。実際、子ども達が可愛いのと、1日があっという間だったので、御守りに持っていた頓服薬はパニック発作が出た時に一度だけ使いました。 きょんさんのようにコンビニでチョコを買って労う、心の拠り所を作るのも良い案ですね。極度の場所見知りの私は、実習が終わればこの地には行かないと割り切っていたので、1分1秒でも早く家に帰ってぼーっとしたい気持ちが強かったです(笑)。 ④学校側にはバセドウ病だけカミングアウトしましたが、精神障害共に実習先にもカミングアウトしませんでした。初めに書いた文章が理由です。 しかし、精神障害については学校側に話すべきだと思います。実習先で倒れてしまったら、学校側にも責任が有りますので。どの様な時に発作が出やすいかを話すべきだと思いますよ。実習先に話すかどうか?は担任の先生に相談するのが一番良いと思います。 ※実際に実習中に甲状腺疾患がある事が実習1・施設実習で、バレてしまいました。手指の震え(子ども達の水分補給中に手の震えが止まらず盛大にお茶をこぼしてしまった)や極度の汗かきの私を見て直ぐに分かったと言われました。理解がある場所だったからこそ私らしく実習を受ける事が出来ました。 就職先も持病を理解出来ない職場ではどんなに説明しても理解してくれません。ストレスで食欲不振の為摂食障害一歩手前まできてしまった結果、就労中(園児は全員降園していた)に意識を失って倒れてしまいました。結果的に甲状腺疾患が悪化し、あと数日の命と余命宣告を受けてから3年が経ちました。全摘手術を受け、ホルモン剤は一生服薬しなくてはいけませんが、今は持病をカミングアウトし、現在は理解のある職場に転職しました。精神障害は甲状腺疾患にも直結しているので、鬱病は大分緩和しました(半年間の断薬副作用から乗り越えて抗精神薬は卒業)。でも不眠症だけはまだ残っているので、病院には通い続けています。 不安はありますよね。どうかきょんさんの学校担任の方が理解してくれる人だと祈っています。 そして、コロナ感染症がまた増え、感染性胃腸炎や手足口病も流行しています。そんな環境下で実習をするのですから移らないようにと過ごす事になるので、更に心身共に疲れてしまうと思います。土日曜日のどちらかを完全にお休みする日と決めたり、実習が終わったら頑張ったご褒美などさよこさんが好きな事をしてリフレッシュして下さい。

2022/02/11

回答をもっと見る


「学生」のお悩み相談

職場・人間関係

私は現在保育学生でもうすぐ就職先を決める時期になります 。 実習先では園長の好き嫌いで辞めた保育士が沢山いたり保育士同士の衝突があり一年ももたず退職してしまう保育士が居るとお聞きしました。 皆さんの園ではどうですか? 是非聞かせてください。

学生転職保育士

ちょま

保育士, 保育園, 幼稚園

32024/07/12

みっくん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

私は4月に勤めていた私立幼稚園を辞めました。 学生の頃実習でお世話になった幼稚園で 園長先生直々に『うちにおいで』と言われ就職しました。 実習で慣れていた事もあって迷わず就職しましたが、やはり蓋を開けて見れば色々なストレスがありました。 うちはお世辞にもホワイトとは言えない幼稚園でしたし、むしろブラックすぎて県内の幼稚園の先生達の中では有名だったようです。 ですが、保育士友達の話を聞くととてもホワイトだなと思う保育園や、幼稚園もありますよ! 私は6年勤めて辞めましたが、同期の先生や周りの先生達にはとても恵まれていました。一年目で辞めたいと思っていた日から6年勤めてメンタルも強くなりました!笑 選ぶ時点でわかることは辞める人が多い園にはなにかあると思っておいた方がいいですね! 私が勤めていた園も私が入社前に5人辞めていました笑 ↑入社を決めてから知ったのでどうにも出来なかったですが。 これから就職で不安だと思いますがたくさんの経験を積んで立派な保育士になってくださいね もし、辛いことやもう無理だと思ったら 全然辞めていいと思いますよ(*ˊᵕˋ*) 自分のことを大切にしながら頑張ってください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

養成校とのやりとりの中で、 保育学生が減っていることや保育学生で一般就職をする 学生が増えていると聞きました。 採用へ繋げていければと、実習生の受け入れ、育成を積極的に していこうと園で話していますが、実際に実習から就職に繋がる ケースは多いでしょうか? 私の園は実習の受け入れが多くないこともあり、 あまり実績がありません。

学生実習保育士

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

12025/03/16

あかり

保育士, 保育園

保育園の雰囲気や実習に入ってもらった感じを見て、大学の先生が学生さんを見に訪問されたときに声をかけて入職を勧めたことは以前にありました。その子は覚えていてくれて入ってくれましたが一年で異動してしまいました、、!

回答をもっと見る

保育・お仕事

手先が器用になるには?? 壊滅的に不器用すぎて周りが皆器用なので、目立ちます😨 例を挙げると ・髪の毛がアレンジ出来ない クルリンパ若しくは三つ編みが限界 ・製作の準備できっちり均等に切れない(感覚で が難しい) ・細かい作業が苦手 裁縫は嫌いじゃないけど ・PPテープを貼る際に空気が入る ・ピアノを弾く際に歌詞を先に伝えてあげながら弾くのが苦手(練習すれば出来るけどっていう感じ) ・折り紙も複雑過ぎるような物は苦手(鶴は折れる) ・左右対称に踊るったり振りを覚える、振りを考える、振りの通りに踊るのが苦手 先輩達からもここまで不器用なのは初めてかもって言われた事がありショックを受けました。学生時代から不器用な事は自覚してましたし、前職でも不器用で困った事はありました。 ある先輩からは不器用なのはそうなんだけど、あとは色々な経験不足が原因なのかな?って言われました。 感覚や空間認知能力が壊滅的にないのかなと思うのですがどうしたら克服出来るのでしょう。練習すれば振り付けを覚えるとかは改善出来ますが、臨機応変に急な対応を求められるよつな場面では練習のしようもありません。 不器用から器用になれた人はいますか?

学生ピアノ先輩

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

82024/12/14

ゆっこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

色々な先生がいていいと思います(^^) 自分の苦手な事を理解して、分析し、出来るだけ改善しようと努力している!!素晴らしい事だと思います(^^) 先生でも苦手なことがある!でもそれを努力している姿を子どもたちに見せたり、子どもや他の先生に協力してもらっている姿を見せる事も、子ども達には良き学びだと思います♪

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

園長・管理者の指示や指導で驚愕した経験はありますか? 私はいくつかありますが、一番は【キャラクターエプロンNG・プラスチック玩具NG】です。その園長が就任してから、園にあったぬいぐるみ、プラレール、ウルトラマンフィギュア、プラスチックままごと食品などを捨てることになり、大量のごみ袋に入った玩具を見るのが辛かったです。代わりの玩具を用意してもらえなかったので園は荒れました。 また、キャラクターエプロンもNGだったので職員もテンションが下がっている人は多く離職率が高かったです。

認定こども園保育内容幼稚園教諭

なのは

保育士, 認可保育園

42025/09/04

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

私の園でも、園長の方針でキャラクターエプロンの使用禁止やプラスチック玩具の使用禁止といった指示が出されたことがあります。そのため、園にあったぬいぐるみ、プラレール、アニメのフィギュア、プラスチック製品など、多くの玩具を処分することになりました。大量のごみ袋に入った玩具を目にしたときは、私もとても辛い気持ちになりました。 また、私の園も代わりの遊具や玩具が新しく用意されることもなかったため、子どもたちの遊びは限定され、園内の雰囲気も少し荒れた様子でした。さらに、キャラクターエプロンが禁止になったことで、職員の楽しみやモチベーションも下がり、結果的に離職率が高くなってしまったのではないかと思います。

回答をもっと見る

遊び

こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。

運動遊び4歳児5歳児

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

02025/09/04
保育・お仕事

認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?

クラスづくりグレー

ゆかこ

保育士, 保育園

12025/09/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

9時間以上8時間くらい7時間くらい6時間くらい6時間より少ないその他(コメントで教えて下さい)

148票・2025/09/12

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

175票・2025/09/11

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

203票・2025/09/10

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

212票・2025/09/09