精神障害を持った学生の実習

さよこ

学生

私は、現在大学1年生で保育士資格と他福祉系の資格の取得を目指して勉強しています。 2年生から実習が始まりまるのですが、私は精神障害を抱えています。 日常生活は何とか送れて単位も問題なく取得できているのですが、発作や動けないということもあり実習に行くことが不安で仕方ないです。 皆さんにお聞きしたいことは以下の点です。 ①今までに精神障害を持った学生の実習の実績はあるか ②どのように精神障害の学生が実習を行ったか ③精神障害を持つ者が保育を行うことに悪影響はないか ④実習前に園や施設、学校に伝えておいた方が良いことはあるか 精神障害を持ちながら実習を行った経験がある方、精神障害を持った学生を指導した経験がある方がいらしたらご返信ください。

2022/02/10

2件の回答

回答する

初めまして。軽度の精神障害を持っていた側の経験ですが、参考になればと思い、書かせていただきます。(発作有りのタイプです) 私が学生の時にやってたことは実習担当の先生にだけは報告していました。園には直接は言わなかったです。目には見えないのでズル休みやサボりと思われるのを防ぐために伝えました。また、途中で発作が起きた時に事前に報告していない方が、「報連相不足」と言われてしまいかねません。 実習中は自分の中で朝と帰りのルーティーンを作って、何とか保っていました。正直日誌でとても大変なので大きなことは出来ませんが、例えば朝にカフェオレを飲んで安心してから行く…や、帰りにコンビニでチョコを買って自分を労る、みたいな簡単なやつです。心の拠り所を作っておくとだいぶ楽でした。 今は保育士7年目となりましたが、精神障害の方が保育を行うことに関しては悪影響はないと思います。子どもにはわかりませんので、楽しく関わってくれれば良いかなと思います。 ちなみに私はパニック障害と適応障害です。 実習は今でも大変だと思いますし、疲れてしまうので発作は出やすい状況だと思うので、少しでも自分を労れる、簡単なことを用意して、終わりは来るので無理はしないでこなしてもらえたらと思います。

2022/02/10

さよこさん、はじめまして。 実習という違う環境で発作を起こして動けなくなる事がとても不安になってしまいますよね。 私は甲状腺疾患バセドウ病による鬱病と不眠症・パニック発作を患っています(自閉症スペクトラム発達障害有り)。 私が保育学生の時に実習にあたって、さよこさんの質問形式で答えて行きたいと思います。 ※あくまで私の時ですので、5年前より今現在は大分理解されていると思います。 ①精神疾患については学校自体に話さず、甲状腺疾患だけはカミングアウトしましたが、実習先では話さない方が良いと担任の先生からアドバイスを受けました。(心身共に健康である事が条件)なので、実績はあっても隠している部分が強いです。 ②心身共に健康な方は今のご時世に一握りだと思います。そこはあまり気にしなくても大丈夫です。有り難い事に、持病を考慮してくれたお陰で実習先は自宅から1時間圏内だったので、通い切る事が出来ました。施設実習も泊まり無し。しかし、毎日実習簿を書かなくてはいけないし、書き上がるのも夜中になる為、不眠症の私には起床時間を逆算して通常の量よりも半分にして眠って少しでも心身・体力回復に努めましたが、最後の実習は実習簿と指導案などで一睡も出来ず、土曜日以外は全く眠れませんでした。精神障害持ちは特に睡眠が必要なのにそれが出来ず、更に大事な実習簿を忘れてしまい、ショックも重なりパニック発作を発症してしまうなど、ベストが全く尽くせず心身共にボロボロになりました。実習先によっては、休憩中やその他に実習簿を書く時間を設けてくださる園もあるので、その時はかなり精神面も安定していてベストを尽くす事が出来ました。 ※それでも抗精神薬は医師と話し合ってマックス最大量を服薬してました。 ③精神障害がある故に保育を行う事は悪影響はありません。元々の気質が真面目・頑張り屋さんが多いからです。不安な態度だと子ども達も不安になってしまうので、明るく接する事を心掛けてくださいね。発作が出そうだな…。って分かりますよね。御守り代わりにポケットに入れておいて、「水分補給をしてもいいでしょうか?」「お手洗いに行ってもいいですか?」で良いのでその時にこっそり服薬するのがベストだと思います。担当医師に水が無くても服薬出来るタイプのお薬がないか?を相談し、もしあるようでしたら早めに慣れておく様にするといいと思います。実際、子ども達が可愛いのと、1日があっという間だったので、御守りに持っていた頓服薬はパニック発作が出た時に一度だけ使いました。 きょんさんのようにコンビニでチョコを買って労う、心の拠り所を作るのも良い案ですね。極度の場所見知りの私は、実習が終わればこの地には行かないと割り切っていたので、1分1秒でも早く家に帰ってぼーっとしたい気持ちが強かったです(笑)。 ④学校側にはバセドウ病だけカミングアウトしましたが、精神障害共に実習先にもカミングアウトしませんでした。初めに書いた文章が理由です。 しかし、精神障害については学校側に話すべきだと思います。実習先で倒れてしまったら、学校側にも責任が有りますので。どの様な時に発作が出やすいかを話すべきだと思いますよ。実習先に話すかどうか?は担任の先生に相談するのが一番良いと思います。 ※実際に実習中に甲状腺疾患がある事が実習1・施設実習で、バレてしまいました。手指の震え(子ども達の水分補給中に手の震えが止まらず盛大にお茶をこぼしてしまった)や極度の汗かきの私を見て直ぐに分かったと言われました。理解がある場所だったからこそ私らしく実習を受ける事が出来ました。 就職先も持病を理解出来ない職場ではどんなに説明しても理解してくれません。ストレスで食欲不振の為摂食障害一歩手前まできてしまった結果、就労中(園児は全員降園していた)に意識を失って倒れてしまいました。結果的に甲状腺疾患が悪化し、あと数日の命と余命宣告を受けてから3年が経ちました。全摘手術を受け、ホルモン剤は一生服薬しなくてはいけませんが、今は持病をカミングアウトし、現在は理解のある職場に転職しました。精神障害は甲状腺疾患にも直結しているので、鬱病は大分緩和しました(半年間の断薬副作用から乗り越えて抗精神薬は卒業)。でも不眠症だけはまだ残っているので、病院には通い続けています。 不安はありますよね。どうかきょんさんの学校担任の方が理解してくれる人だと祈っています。 そして、コロナ感染症がまた増え、感染性胃腸炎や手足口病も流行しています。そんな環境下で実習をするのですから移らないようにと過ごす事になるので、更に心身共に疲れてしまうと思います。土日曜日のどちらかを完全にお休みする日と決めたり、実習が終わったら頑張ったご褒美などさよこさんが好きな事をしてリフレッシュして下さい。

2022/02/11

回答をもっと見る


「学生」のお悩み相談

保育・お仕事

実習生が来ています。 字も丁寧だし挨拶もしっかりしています。 が、実習日誌が1日保育に入っていてA4で1枚です。保育の様子がA4の表の8割くらいで、裏が5行ずつくらいの、印象に残ったエピソードや感想でした。 そういうフォーマットだから仕方ないかもしれないですが、自分が学生の頃は3枚くらい書いていたので「これでいいのか?」となっています。職場の先生たちみんな同じ感想です。 最近は結構ゆるくなったのでしょうか?

学生実習保育内容

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/08/28

なのは

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。実習生の書類のボリュームに関して昨年度モヤモヤした経験があります。ほかの職員や園長に確認したのですが、近年の学生は日誌を簡略化している面があると聞きました。 質問者様のように保育の流れを書くことが大半の内容で、日誌を元に指導することが難しかったです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

園見学に行くのですが、園見学の際に「これは絶対聞いとべき!」「これは聞いといてよかった!」等といった質問は何かありますか?(就活生です!) よければ教えていただきたいです。よろしくお願いします!

幼児保育担当制保育土曜保育

ぽん

保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園

32021/08/02

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

聞いておくことは持ち帰りの仕事の有無や残業、休日出勤など、、 あとは聞くことではないですが人間関係を雰囲気で感じ取ってください笑! それから子供が楽しそうかさなども見るといいと思います!あと挨拶ですかね!

回答をもっと見る

遊び

子どもの放課後デイサービスで働いています。 普段は、未就学児と放課後で時間がバラバラなのですが、夏休みに入ると10:00から合同で未就学児と小学生が過ごします。 そこで、夏休みの活動の案(室内で出来ること)が何かあればよろしくお願いします。 (例、射的、かき氷作り、水風船作り、ボールすくい、手作り系、実験系など)

学生保育内容遊び

まめ

保育士, 児童養護施設

32025/07/10

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

まめさん、いつもお疲れさまです。 うちは小学生のみを対象とした放課後等デイサービスになりますので、未就学児さんもいらっしゃる施設には当てはまらない部分もあるかもしれませんが… 少しでもご参考になればと思い、夏休み中に実施している活動の一例をご紹介させていただきます。 ⸻ 🧴 感覚あそび・リラックス系 • アロマ体験でリラックス(好きな香りを選んでマスクスプレー作りなど) • 牛乳パックで紙づくり 🎨 製作あそび • オリジナルうちわづくり(絵や折り紙で装飾) • キーホルダー作り(レジンやプラバンなど) • そうめんアレンジレシピ(簡単調理+実食) 🧪 実験・社会見学系 • アイス工場見学&お土産付き(地域資源を活用したプチ社会科見学) • 夏休みの自由研究にぴったりな「お昼ご飯を作ってみよう」企画 🏆 イベント・行事系 • 夏祭り(出店ごっこ、景品づくりなど準備から関われます) • 思い出発表会&お楽しみパーティー(交流・振り返り) 🎳 レクリエーション・外出 • ポケモンGOでお散歩(事業所スマホにインストールして、スポットまで歩き止まって捕まえます) • ボーリング大会(室内でペットボトルを利用して) • 子ども食堂で地域の方とランチ会 ⸻ 夏休みは時間も長いのでなかなか大変ですよね💦 何かひとつでもヒントになれば嬉しいです✨ お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

2歳児です。(担任2人お子様10名以下) どんぐり拾いが盛んな季節ですが どんぐりを拾った後 制作用や飾る用で持ち帰らず その場に戻す(拾う事を楽しむ)ケースを実際にした事ある方いますか? その際に大変だったこと、ここをポイントに声掛けたなどあれば教えて欲しいです。 また、どんぐりや拾った際にしまうカバンを制作しました。(いつもポケットいっぱいになり靴箱が大変なので…) 戸外遊びで拾ったものを(石やどんぐり)使って遊べる方法としてお砂場遊び以外に活用できる場はありますか? 制作で使う用には既にたくさん保存しています。 ただ拾いたい!気持ちを尊重したいが、持ち帰るのにも毎回多くて、保護者様も「保育園に置いていって」とお子様へ話す姿もチラホラ…。 それらを戸外用カバン(簡易的なもの)にいれて戸外遊びで活用できたら自然に持ち帰らず楽しみも増えるかな〜と思い質問しました。よろしくお願いします。

外遊び保育内容2歳児

ななな

保育士, 認可保育園

32025/11/06

りり

保育士, 認可保育園

こんにちは どんぐりを拾って持ち帰らないときは、 「リスさんや鳥さんのごはんになるから、ここに置いとこう」「また来たときに会えるように、ここに置いとこう」などと声かえをしています。それでもポケットに忍ばせている子もいますが、、、(笑) 戸外遊びで使えそうなのは、おままごとのご飯に見立てたり、木の枝と並べてキャンプにしてみたり、並べて数えてみたり、、、とこんな感じですかね〜

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者主導の行事を屋外で開催するそうです。園は全く関係なく、保育士の参加もありません。 保護者同士の交流も目的としてあるようです。例年、年一回で開催しているそうです。 しかし、今はインフルが猛威をふるい、子どもたちに感染が確実に広がり始めています。そんな中で開催されるとのこと。ある保護者に「園の方から注意喚起できないか」と言われました。 毎日、個人情報が分からない範囲で感染発生情報は掲示していますが、これ以上はどう言ったものか… 保護者の会が主催しているので、その代表の方に話をしてほしいのだと思いますが、園長は、静観しましょうと言っています。 みなさんなら、どうされますか?

行事保護者保育士

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22025/11/06

らい

看護師, 認可外保育園

私の勤め先でも同じようなことがありました。 私の職場では、 屋外で、密集しないこと 食事やおやつは摂取しないこと 体調が悪い場合やいつもと様子が異なるときは参加しないこと なるべく短時間で行うこと を代表によく伝え、その上で実施したことがあります。 少しでも参考になれば幸いです。 判断に迷うことが多くて大変ですよね。園児の数の分だけ、賛否両論でますしね。 お疲れ様です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

もうすぐ園の発表会があり、なんの劇をしようか考えています。 私は以前、桃太郎、金のガチョウ、ジャックと豆の木をしました。 3歳児の劇で何かオススメはありますか?

発表会3歳児遊び

R

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

32025/11/06

kuromamecha

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

3歳児では 定番ですが… てぶくろ 三匹のこぶた 赤ずきん おおきなかぶ をやりました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

早すぎて信じられないとにかく体を休めたい年末年始の連休希望書類の山過ぎて年を越せる気がしない毎日、楽しいよ♡その他(コメントで教えて下さい)

128票・2025/11/13

子どもと一緒に遊びながら掃除毎朝ひたすら掃く掃除担当をローテ風が止むのを祈るだけ落ち葉は気にならないその他(コメントで教えて下さい)

168票・2025/11/12

鼻拭きティッシュ常備自分で拭けるように練習を…こまめに保護者に伝えるもはや鼻担当として割り切る鼻水…気にならないかも!その他(コメントで教えて下さい)

183票・2025/11/11

絵本や紙芝居から行事由来の保育の本を参考にネットで調べて伝えている先輩からや今までの知識で伝える特に伝えていないその他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/11/10