「職場・人間関係」に関するお悩み相談が現在2455件。たくさんの保育士たちと「職場・人間関係」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
午睡中に私がパソコン使っている時に0歳児ちゃんが起きちゃって寝かせに行きました。布団に置くと何回も起きちゃって苦戦してたんですけどその間に違う先生にパソコン使われてました。結局そのまま起きる時間まで使われてて何もできませんでした。 状況的に取られちゃうのは分かるんですけど声もかけずに勝手に使うのは違くないですか?普通「終わりました?使って平気ですか?」とか声掛けますよね?? なにこれ、私の心が狭いだけ??
睡眠乳児担任
🍎
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
いや、確かにそうだと思います。 自分だけが使うパソコンでないのであればなおさら、一声かけますよ。 そのちょっとしたコミュニケーションが大事だと思いますね。 「先生、パソコン使われてますか?」 と、僕なら一声かけますね。 しかも、パソコン画面あけたら、使ってる形跡ある気がするんだけどな…誰か使ってます?と、思ってもいいのかなって。 なんかね、わかってるだろう、大丈夫だろう、言わなくてもいいだろう、の人がいるのは確かです。
回答をもっと見る
職員の仕事中の水分補給補給について 水かお茶が妥当だと思っています。子どもたちの水分補給と一緒に飲むようにしていますが、ある保育士が事務室の冷蔵庫まで来てコーヒー牛乳やコーラなどを飲んでいます。 そんな事をしている保育士は初めて見るので驚きでした。 今はそれは普通でしょうか。 子どもたちは自分で好きな時に飲めるわけではなく、お茶なのに、職員が好きな飲み物を冷えた物を飲むのがどうなのかと思います。休憩中であればどうぞご自由にと思いますが、私の中では無いなと思っています。 どうでしょうか
保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
あんぱん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
保育中に飲むのはちょっと....となりますよね。 うちの園でも、常に職員室に居る事務の先生、園長、主任などは時間関係なくコーヒーなどは飲んでいますが、さすがに炭酸飲料を飲んでいるのは見たことはないですね💦 子どもたちに教える立場の人間としては、保育中は我慢してほしいですね💦
回答をもっと見る
職場で仲良し?というかプライベートでも仲良しみたいな人がいない。 勿論、もう社会人なので、仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切ってしまえばそれまでなのですが、〇〇先生とご飯行った〜とか、〇〇先生とはプライベートでも仲良しなんだよね〜という話を聞くと、今の職場ではそういう仲の人がいないので落ち込みます。前職では先輩でも後輩でもご飯を行ったりという関係が出来ていたので尚更落ち込みます。 皆さんは今の職場での人間関係はどうですか? 話そうと思えば話せる人はいるし、相談しようと思えば相談できる人はいるけど、プライベートの日まで付き合いはなかったり、ご飯は行ったことがないという関係性で終わってます。ご飯行きたいですと言ってもいいのかなとか、連絡先知りたいなーと思っても聞いてもいいのかなと迷ってしまいます。
後輩連絡帳先輩
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ものすごくわかります!!! 私自身自分から誘うタイプではなく 誘われたら行くタイプなので 誘わないが続くとこの人誘わない方がいい?になるのかなと最近思い 自分から誘うことを頑張ってます笑 相手に迷惑かな?とか考えちゃうし、 誘う第一歩って大きいですもんね😂
回答をもっと見る
パート職員です。 園長、副園長から 仕事内容に関して終業後に話し合うと言われました。 子どもに関することは勤務時間内でいいそうです。 その区別が謎すぎるのですが どうしたらいいでしょうか。
園長先生パート幼稚園教諭
ありがとまるもん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
職場同士が喧嘩してて非常に雰囲気が悪く すごく面倒くさいです笑 なるべく双方に関わらないようにしてますが どうしても同じ業務をしないといけない日があり… そういう時のストレス解消法とか教えてください!
認定こども園ストレス幼稚園教諭
ありがとまるもん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
時短の先生の仕事の業務補佐をしています。 その先生や主任から直接頼まれたものしかやりません。 (補佐なのでその先生が出来なかったところを補う) なのにこの前、頼まれてもないものなのでその業務自体しらなかったのですが提出ができていないと副園長に 私が怒られるという。 私は頼まれたもの以外はやりません、そもそも私を怒る前に時短の先生も怒るべきじゃないですか?と伝えたら 時短の先生が出来てないからあなたの仕事でしょ?と笑 これって私だけが悪いですか?笑
主任認定こども園園長先生
ありがとまるもん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
コメント失礼します、 えー、、それはひどいですね💦 頼まれてないもので、しかも知らなかった業務のことで怒られても😓 それはありがとまるもんさんは悪くないと思います💦理不尽なことありますよね😭 気にせず、美味しいもの食べてリフレッシュしてください!
回答をもっと見る
2歳児クラス担任。担当性保育の園です。 12名(うち一人は加配児)で、担任は 1.主査 2.正規保育士(加配担当) 3.私(派遣) です。 うちのクラスはほぼ男子のクラスで、とにかく落ち着きがない、呼んでも来ない、座れと言っても座らない、すぐに手が出る、走り回るなど問題だらけです。 なので、週リーダーで日々の保育を考えるのもものすごく悩みます。 派遣としての私の業務は、 1.連絡帳 2.日誌 3.児童票 です。 ただ、加配担当の先生がお休みの時は、たとえ主査がリーダー週だったとしても、主査が加配につき、私がリーダーになります。 今は夏休もあり、私がリーダーをする日が俄然多いです。以前主査がリーダー週全日夏休で休まれた時、私がリーダーをやりました。つまり二週連続です。 その時も、特に主査から次わたしやるよなどの声掛けもありませんでした。 元々リーダーとしてクラスを引っ張っていくのがとても苦手な上に、落ち着きのないクラスで嫌になっています。 私の担当5人が特に大変で、何回か主査に担当替えを打診しましたが、クラス全体が落ち着かなくなるからと却下。 「あの子たちにとって、みー先生はママなんだよね。ママの前だとはっちゃけちゃう。他の先生が給食についたときよりも、みー先生がついた時の方が(へらして!)(おにぎりして!)とか声がたくさん出るよね(つまりうるさい)」とよく言われます。 最近はそれも嫌味なのかな、あたしのせいでこの子達は落ち着かないのかな。いかにこの子達が、落ち着くか、来年に向けてよりよくなっていくかを考えて毎日保育しているのにと辛いです。 前置きが長くなりましたが、派遣で、こんなにリーダー週が多いのって、どうなのでしょうか? 派遣の担当者に話して、リーダー週が多いことを相談してみてもいいのでしょうか? 今まで保育士してきて、毎日スライムに釘を打っているような、報われない気持ちが膨らんで仕事にいくのが辛いです。(12月には、来年度に向け担当保育士もクラス内でバラバラになるので、それまでの辛抱なのですが)朝もなかなか起きられなくなりました。
特別支援加配連絡帳主任
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 加配担当が休みの日、フリーは入らないのですか?入らないなら、雑が加配も一緒に見るもの…と思いますが? 園長、副園長に相談した方が良いと思います。 私も2歳児クラス担任です。 しんどい気持ち、よく分かります。
回答をもっと見る
今までの園だと、園長との面談があり、一応、担任をしたいクラスの聞き取りがありました。また、人間なので、自分とは合わない先生もいるだろうということで、その点も聞いてくれていました。 最終的には、園長、副園長や主任の先生でクラス担任を決めていましたが、皆さんの園ではどのように決まっていましたか?
幼稚園教諭保育士
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
同じ感じです。さらに、どのような組み合わせが良いかもそれぞれの先生に聞いたり、複数人で話し合ったりします。新人の先生の教育は誰が良いかも重要視されます。
回答をもっと見る
昔は個性としてとらわれていたけど、今は少しでも発達に遅れがあるのかなと思われると療育につなげたほうが良いとされていますよね。 児童精神科で勤めていたこともあり、小さい子の診断は難しい。たとえ健常児が療育に通ったとしても悪くはないと思っています、 園ではうん?と思う子が何人かいて、巡回指導に来ます。 確かに普段いつも癇癪を起こすけどこういう時に静かーにしてくれる子もいますよね😅 かと言って、〇〇させないでわざとに泣かせてみて、順番持たせてみてなどとわざわざ泣かせるような場面を作ろうとしている園に対して不信感😑 もう嫌だ😑😑😑 本当に保育に携わってきた人間ですか?と面と向かって言ってやりたい!
園長先生2歳児1歳児
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
Ryo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
保育士20年しています。以前は一人担任も平気でしたが、最近は一人担任が難しくなってきたなと実感しています。発達障害というよりも、育った環境なのかな?と、感じることも多いです。私自身も助けが欲しかったり、関わり方のアドバイスが欲しい時、保護者の方に言っても一方通行で困り果てている時に巡回指導に来てもらうと、どうても伝えたい!!という思いで、 何で今日はあまり手がかからないの〜!?私も困ってるんだよ〜!専門の方誰か〜!!と、焦りそのような行動が出るのもわかる気がします(´ー`) ですが、確かにそうですよね。 気をつけたいなと思います💦
回答をもっと見る
扶養内パートで保育士をしていますが、出勤時間が短すぎて他の職員の先生方とのコミュニケーション不足で関わりにくいと思うことがあります。 そのような悩みをお持ちの方、おられますか?どのように対処しているかアドバイス頂けたら嬉しいです。
コミュニケーションパート保育士
のえる
保育士, 事業所内保育
りん
保育士, 認可保育園
こんにちは。 私も遅番だけの3時間パートです。忙しい中、ゆっくりコミュニケーションのために話すとかは難しいと思います。2年目ですが、前の年と比べると少しは改善されたかな?とも思います。 でも、私自身、人見知り?余り、喋るのが得意ではないので必要以上に話すことはしませんが。 それでも、今現在、心掛けていることは 〇保育のことで分からないことは必ず確認する←仕事で困っていることをアピール出来る。短時間なので、こちらからでないと伝わりにくい。 〇まずは、自分と仕事内容の近い人と仲良くなる←仕事を覚えられる 〇コミュニケーション取れないことは、短時間なので潔く諦める←2年目なのに、まだまだ分かってもらえてませんから 〇飲み会などあれば、積極的に参加する←仕事以外の顔が分かって少し話しやすくなる などでしょうか?
回答をもっと見る
何故かクラスの先生方と合わずフリーに入り、クラスのロッカーを空っぽにしろと言われ…一応クラス担任なのに… みんなはどう感じます? 私の存在嫌なのかな…
担任
ゆう
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ロッカーを空っぽにしろ?🙄 じゃあ、ゆうさんの荷物はどこに!?🙄 パワハラ、いじめじゃないですか🙄!ひどい!
回答をもっと見る
子どもを怒鳴る、バカにする、「この子を可愛いと思えない、今までで一番可愛くない」とその子の目の前で言う、機嫌が悪いと子どもには優しくペアの職員には冷たく接してくる、等々の職場、もうメンタルやられて今日も早く帰りたいですorz来週からもう行きたくない… 自分の子がこんな扱いされてたらと思うと、保育中でも涙が出てきてしまいます。
保育士
前野
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
機嫌が悪いと子どもには優しく、ペアの職員に冷たくって、 そこは子どもに当たらないんですね🙄なぜ?🙄!? 好きな子、嫌いな子どもってわけてるやつですかね🙄? 自分の子がされてたら悲しいですよね。わかります‥ 実習園で、困ってる子がわたしに声をかけてきたので、 担任に声かけたら「それは、その子が聞きに来るんです!!」とキレられました。 わたしに声かけてくれた子に 「あのばばあなんかキレてたわ笑」と、いいたいところでしたが‥🙄。 人としてどうか?ってところですよね。 そんな職場はメンタルやられますね☹️
回答をもっと見る
新米保育士さんに質問です。 先輩保育士に求めることは何ですか? また、これからの保育園に期待することなどあれば教えてください。
先輩保育士
のくり3
その他の職種, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
新米ではないですが、同じことを聞いたことがあります。 無茶振りしないで 期待しすぎないで と言う新米保育士さん。。 これからの保育園には、苦手なことを強制させず、得意なことを伸ばしていける環境が良いとのことでした。 時代のギャップを感じました。
回答をもっと見る
先日園で育てた夏野菜を使った味噌汁を年長児と作っていた時、 味噌汁をぐつぐつ煮ている若手に管理職が「お味噌汁は煮詰めたらダメよ」と普通に伝えていた(と、私は感じた)のですが、管理職がその場を離れたら「うっざー!昭和??」と若手同士が呟き合ってました。 それを見て「え?もしかして私が折々にアドバイスしてることも うっざー なのかな?」と考え込んでしまいました。 先輩からの保育のアドバイスや、ヒント、コツはウザいものですか?
管理職先輩幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
職場の人間関係、言い方、その人によると思います。 味噌汁に関しては、その人が料理をしてこなかった、手伝ってこなかった証拠。恥ずかしさなどもあったのではないですか? 私は同年代や上、新卒を含め下の正規や年齢関係なく同じ会計年度から何か言われることはありがたい🙏です。 30を境に自己責任で誰も何も言ってくれなくなったので。
回答をもっと見る
こんにちは。4月から一緒に働いていた40代後半ぐらいの先生(1歳児クラスの担任)が、家庭の事情で7月で辞めて、担任が不安ながらも、1歳児クラスの担任を引き継ぎ今月からしてました。 しかし、今日になり、7月で辞めた先生が、明日から復帰すると聞いて衝撃をうけました。辞める時もいきなりで、面とむかっての挨拶もなく、携帯で辞める報告をした先生だけに、どんな顔をして明日を迎えたら良いか分かりません。愚痴のような内容ですみません。
内容保育士
くまこ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
よっぽどベテラン、園に慕われていた先生なのでしょうか。。 そのような状態で辞めたり復帰したりするなんて。 差し障りなく、「お帰りなさい」くらいが良いかもしれませんね。。
回答をもっと見る
ニュースで問題になっているような 片足突っ込んでいるやばい職員、先生は職場に何人 ぐらいいてますか? ちなみに私は抗議しましたが変わることはなかったです。
のん
保育士, 幼稚園教諭
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
ん〜...私の職場では居ませんが... 抗議しても変わらない....いろんな事件に巻き込まれないうちに職場を変えるかもしれないです。
回答をもっと見る
10年勤めた職場を退職し、今年度から小規模保育園に勤め始めました。 4月から主任の機嫌で職場の雰囲気が変わり、クラスは違うのに毎日 保育室に入ってきて 嫌味を言われます。園長にも 全て報告してきましたが、保育のことには関与せず、主任に全て任せていることもあり強くは言えず、結局 根本的なところはなにも理解していません。 主任は他の場所で働いたことがなく何十年も続けている変わらない保育を強要してきます。ねらいを持ってやっていることを伝えても 「昔からこうだから」「やり方を変えないで」と主任のねらいは教えてはくれません。そして 話し合いになりません。 色々話を聞いていくと、毎年中途退職や8割方年度末に退職されるそうです。保護者の方も 職員の入れ替わりが激しくて不安だと言っていました。 月曜日にすぐに退職したいと伝えようと思っていますが、上記の理由以外に 園長がすぐに納得してくれそうな理由はないでしょうか。
保護者転職幼稚園教諭
ささ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
おー先生
保育士, 認可保育園
私も今年度から小規模で働いていて、あまりの保育のやり方や上からの圧に嫌気が差し、年度途中での退職を希望しています。しかも、同じように、入れ替わりが激しく年度途中で辞める人も多い園だったようで…。そしてまさに、退職したいことを来週に言おうかと思っていたところで、他人事とは思えず思わず回答してしまいました…。 私は、ここのやり方が私には合いませんとそのまま言うつもりです。どうなるか分かりませんが…。 以前別の場所でなかなか辞められない時は、父の介護(バリバリ元気でしたが笑)と言って辞めました。 お互い、無事辞められるといいですね…。
回答をもっと見る
同じクラスの同僚が休む時、どうして休み?と聞かれるのですが、自分のことではないので、あまり話したくありません。 言いにくい、生理痛休みとか、健康診断の再検査とか、聞かないでと思う理由の時、どうかわしますか? わからないというのも、クラス内のコミュニケーションがとれていないと思われそうで。 このような時、どうしていますか?
コミュニケーション担任保育士
きみどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
それは話したくないですよね😅 そもそも休みをとる際に理由は言わなくてもいいことになっているのですが、なかなか変わらない職場は多いですよね、、、 参考になるかどうかは分かりませんが、私だったら、具体的なことは言わずに「体調不良って聞いてます。」とか「私用だと言ってました。」とかさらっと伝えて、それ以上突っ込んでこようとしたら、「今の時代、いろいろ聞いちゃうと問題になるみたいなので、、、」と流してその場を去ります。
回答をもっと見る
何故かクラスの先生と上手くいかず来週からフリーになりました。 クラス担任は外されてはいないけど… そのよう経験あります?
2歳児担任保育士
ゆう
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。同じ経験があります。ペアの先輩と合わなくて働きづらくなり、園内でフリーにしてもらうことがありました。担任なのにクラスを移動するという気まずさはありましたが、少しは気が楽でした。 結局クラス固定復帰は難しかったですが……。 別の園では、後輩が同じようにフリー対応に変えてもらいながらも、年度内に退職したケースもありました。
回答をもっと見る
正職員1人という企業主導型保育園を3月末に退職後、転職を繰り返し今、企業主導型保育園で勤務しています。 先生方も温かくて良い方が多く、配置基準も満たしていて採用して頂き本当に感謝しています。 しかし、最近無気力で、何もする気がおきません。仕事を早く覚えようとひとつひとつメモをとって頑張っていたのですが、、 笑うこともできなくなってきました。吐き気と頭痛、下痢を繰り返し今日は早退してきました。 1人だけ年代が上(園長も年下)ということもあり、ノリがあいません。更年期のせいもあるのか、テンションをあげれず大人数での休憩も神経をつかいます。 最近は暑くても、車で休んだりしています。 なんだか考えること自体しんどくて。 せっかく良い職場に出会えたのに、いったい私はなんでこんなふうになってしまったのだろう。 以前の職場では、自分らしく生き生きと働いていたのにと思います。正職員1人のプレッシャーはありましたが。 正職員自体もうしんどいのかもしれません。還暦まであと少しだから頑張らないとと思いますが、正職員でも給与は、低いので辞めて時給のよい派遣のほうが精神的に負担が少ないのか等色々考えてしまいます。 1人だけテンション低く、申し訳なく思ってしまいます。無理にテンション上げるのもキツイのです。更年期うつなのかと思ったりもします。 同じような方のご意見お聞かせ頂けたら有り難いです。
休憩給料退職
わんたろう
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
更年期ではないでしょうか🙄? 身体の体調不良も出てくる年代だと思います‥大変ですよね。 病院行くのもありだと思いますよ。 良い職場とあるので、無理せずにです☺️♥
回答をもっと見る
私が以前働いていた公立園では、クラスや行事のミーティングは昼、全体の職員会議は勤務後夕方に行なっていました。昼にミーティングがある時も絶対に休憩は取れるようにしていたし、みんなが出ないといけない職員会議は夕方にして、残業代が出るので無賃金で働く時間はありませんでした。 今の民間園は、全ての会議ごとを午睡中に行うので、休憩時間は無くなり、時間が足りないので結局勤務後に残って話し合い…ということになり、無賃金で働く時間が多すぎます😓 皆さんの園はどうですか?
認定こども園幼稚園教諭保育士
たんにん
保育士, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 うちは私立ですが、休憩無しの9時間半労働です。 残業代はいわゆる「みなし残業代」として数パーセント上乗せで、上限無しの学校の先生みたいなかんじになってます。働きすぎると無賃金労働状態になります。 民間はこのようなところが多いですが、私はこの状況をなんとかしたいと思っています。
回答をもっと見る
保育教諭4年目です。 職場では私が1番下で、他の先輩はだいたい20~30歳くらい歳上の人がほとんどです。 先輩はみなさんすごく優しいし、いろいろ教えてくださったり声をかけてくださったりするような人達なんですが、つい何でも1人でこなそうとしてしまいます。 そして、いつも先輩の方から気を使って 「手伝おうか?」「大丈夫?」って声をかけてもらって手伝って貰い、申し訳なく感じています。 私が元々人を頼るのがすごく苦手で、仕事を頼むのも申し訳なく感じてしまい、仕事でも悩みごとでも1人で抱え込んでしまうんですが、たまに仕事の相談とかをするとみなさん親身になって聞いてくれて、仲のいい先輩からは「もっと人を頼りなよ😉」とよく言われています。 先輩からみたら、こういう素直に人を頼れない後輩ってどう思われますか…? あと、同じく後輩の立場の方は職場の先輩と普段どんな感じで関わっておられますか? そして、素直に人を頼れるようになるにはどうしたらいいか等、何でもいいのでアドバイスを頂きたいです🙇♀️
先輩認定こども園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。年上の方が多い職場なのですね。 自分が20代前半の頃、同じく20歳~30歳以上も年上の方たちと働いていました。 私も人に相談や頼みごとが出来ないタイプなので、その頃は一人でクラス運営の悩みを抱え込んでいました。先輩にフォローに入ってもらうと焦ったり不甲斐なさを感じることもありました。 ただ、一人きりで複数の子どもを保育することは困難であり、無理をすると子どもに対する余裕がなくなってしまうということが分かってきてからは、何でも自分でやりきろうとせず、頼れる先輩から指示を仰いだり、雑談に加わる中で困っていることを伝えたりすることから始めてみました。 今は自分が10歳下の保育士と関わることが増えてきて、後輩がいっぱいいっぱいになっている姿をみてフォローに入ったり、話を聞いたりする側になることもあります。 過去の自分の経験が生かせる部分もあると感じます。 少しずつ周りと関わることを意識していくことで、年数を追うごとに周りとの連携も取りやすくなると思います。
回答をもっと見る
定員100名程度の園です。今年度産休に入る保育士が数人いて、私も妊娠しました。私は結婚当初から不妊治療していて念願の妊娠だったのですが、時期が被ったので園長からはおめでとうより先に「困るなぁ」と言われました。収入のこともあるしなんとかドクターストップがかかるまでは働き続けなくてはと思っていたのですが、妊娠3ヶ月で病院から仕事を休むようにと指示が出てしまいました。我が子を守れるのは自分だけ、今は休むのが仕事と思って安静にすべきなのは分かっているのですが、仕事のことを考えるとどうしてもストレスを抱えてしまいます…
妊娠担任保育士
たんにん
保育士, 認可保育園
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
ご懐妊おめでとうございます!幸 困るなぁ。と先に言われるのは悲しい気持ちになりますね。何だか園長先生の本質を知ってしまったというか。。貴方様のお身体と赤ちゃんは職場は守ってくれませんよ。私の職場の先輩で妊娠4ヶ月で園長先生が引き受けていました。園長先生が職員の事と家庭の事を第一に考えてくれないとこの先、子どもが産まれ、子どもが風邪、病気、怪我、何かあった時貴方様が今後、かなり気を遣うと思います。妊娠中、家庭あるお母さんが働く事は本当に大変です。理解ある会社に転職も選択肢の1つかなと。私も前の園がそうでした。家庭よりも仕事優先!と言った主任の圧。。今の職場の園長先生は家庭を第一優先に!!そして、母も輝ける職場の環境づくりを意識して、妊娠&家庭持ちに理解ある先生方ばかりなので本当に助かっていてます。 妊娠中、本当に何が起こるか分かりません。医者に安静にする様にと指示があったのなら守るべきだと思います。お金ではかえられない、念願の授かった赤ちゃん。何かあってからでは遅いです。赤ちゃんとご自身の事を第一優先に行動してあげて下さい。
回答をもっと見る
私の園では、パートや派遣の保育士には休憩時間が規定通り与えられます。新人保育士になると、その日の状況によって数十分あったり、全く無かったり。中堅以上になると保育室や事務所で飲み物を持って書類仕事をするのが休憩扱い。これでは、ますます正職が減り、そして正職の負担が増えていくばかりだと思います。みなさんの園はどうですか?
担任保育士
たんにん
保育士, 認可保育園
はじめ
保育士, 認可保育園
休憩は何をしてもよい時間という認識をみんなが持って納得しているかどうかだと思います。 休憩は難しい問題ですよね。 外に出るもよし、早くあがりたい人は休憩に仕事を進めてもよし、なので。 やりがいにも繋がる反面、休憩がないことが不満に繋がることも多いですね。
回答をもっと見る
定員数が少ない超小規模な保育園の職員間の人間関係ってぶっちゃけどうなんでしょうか。 子どもの数も職員数も少ない場所で働いてみたいなーと考えるんですが狭すぎて合わなかったら最悪ですよね。何かあっても頼れる人も少ないしベテランさんの方が向いているんですかね。
保育内容保育士
あじゃ
看護師, 事業所内保育
みー
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
子ども16名 正社保育士さん5名の園で務めていましたが、本当に人間関係が大切だと感じました。 計5年働いている中で1年間だけですが、1人強い口調の先生が務めていた時期は園の雰囲気もどこか冷たかったです…。 上記の1年以外は小さな保育園だからこそすぐに声が届き、助けてくたり相談しやすい環境ではありました。 また、正社員が少ないことで個々の保育の特徴や性格をしっかりと受け止め話し合うもできました。 私は小規模保育園に務め、子どもたちとゆっくり関わることができ、良い経験となりました。 心配であれば保育が慌ただしくなる時間帯に見学や面接を行えれば人間関係や現場の雰囲気を知ることもできるかもしれないですね。
回答をもっと見る
ぽんた
保育士, 保育園
気が合う人と愚痴るのが一番です。。 職場の人が一番共有できるので、良い話から愚痴までよく話します! 美味しい物食べるのも良いですが、キリがないので。。。
回答をもっと見る
職場で意見や人として合わないなぁと思う職員がいた時にどうしていますか?
トラブル幼稚園教諭保育士
なっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 託児所
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 新卒採用、経験者枠採用 正規、民間正規経験あり会計年度、私みたいに公立非正規経験しかない会計年度、再任用。様々な経験、立場 年齢の職員がいるので合わないのが当たり前と思ってます。それぞれの意見を聞きながら、合わせていく方向。とりあえず やってみる。自分の思い/意見/気持ちは押し付けない。ことを心がけてます。 自分の思い/意見/気持ちを押し付けてくる人に対しては聞き流す😇 腹の底で「アホちゃう🫠」と思うようにしてます。 人として 合わない人が同じ学年、クラス担任の1人だったら、クラス/保育や子どもたちのこと以外は 一切 話さないです。
回答をもっと見る
異動したばかりですが… 適応障害で4か月ほど休職し、別園に異動させてもらいました。落ち着いてる園と聞いていましたが、子供に怒鳴る、手を引っ張る、投げる?ような動作。余裕のない保育士たち。それをみているとさらに病んでしまい退職を検討しています。眠剤を飲まなくても寝れていたのに、また眠れなくなり食欲もなくなってきました。とにかく気分が落ち込み…たった1日ですが…しかし借り上げ社宅を利用しているのですぐに辞められず… 辞めてから少し休みたいなと思いつつ、履歴書に空白ができるのが不安すぎる。引越しもどうしよう?でもここにはいたくない…とぐちゃぐちゃになってます 借り上げ社宅使用されてる方、年度途中の急な退職などされた方はいますでしょうか?個人名義に切り替えて(できるのかまだわかりませんが)そこに住み続けるか、しかしそれにはお金がかかる…ぐるぐるしています。 年度末まで耐えられれば良いのですが、その前に潰れそうです
適応障害異動退職
ままま
保育士, 認可保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
この現場は、心身ともにタフでないと厳しい現状がありますよね。 療休取って戻ってきた方はいますが、年度末までにはみなさん辞めてしまいます。 やはり、復帰したから120%で動けるとは限らないと思うので、まずは50%とか自分の無理ない範囲で働ける業種で心身ともに慣らしていくしかないような気がします。 そして"無理ない範囲で働く"は、慢性的に人手不足な保育職では不可能な気がします…。 すでに体からはSOSが出ているようなので、無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
主任をしていたのですが、様々なストレスで心身のバランスを崩し適応障害と診断されて四ヶ月ほど休職していました。 元の園がストレスの原因だったため、系列園に異動させてもらいました。最初の話ではフリーのような立ち位置で、という話で若い先生が多いけど落ち着いている、ということでしたが行ってみると3歳児の担任になり、子供に怒鳴る保育士たち、慌ただしく、保育士間のやり取りも怒ったようなものばかり。見守るというより監視のような保育。1日行っただけですがすっかり萎縮してしまい、休職前のような状態に戻ってしまいました。自分自身、休職後はすぐに以前のように働けるとは思っていませんでしたが、その園としては「もう治ったよね。じゃあ働けるね」という感じです。また、子供のことも全くかわいいと思えずさらに落ち込んでいます。 たった1日行っただけの園で何がわかるのか、と自分でも思うのですがとにかくもう辛いです。 休職を経験されて復職された方がおりましたら、復職後の働き方についてアドバイス頂けたらと思います。 10年以上保育士を続けていましたが、こんな状態になるとは思わずすごく辛いです。異動させてもらったのに・・ここで逃げてどうするんだ?とか色々考えてしまいます。「辞めたい」が本音です。
保育士
ぬめたろ
保育士, 認可保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私も、別の理由ですが、体調を壊し退職したことがあります。 でも、働いていると、辞めることが悪のように感じてしまって、苦しいですよね。分かります。 それでも、職場は本当に自分のことなんて、少しずつ体を慣らして行きたい気持ちがあることなんて、分かってくれませんでした〜。鬱を経験した上司だったのにです。。 保育士は戦力になるかならないかです。私はそこで、キッパリ諦めました。この体じゃ子どもの命守れないと思って…! 辛いと思うのは、体からの・心からの悲鳴です。素直に自分の身体に耳を傾けてあげて下さい。いつかきっと、しっかり立てる日がきます。それは保育士としてかもしれないし、別の仕事かもしれない。 辞めることは悪じゃないです! 違う環境もっとあります。 私は完全に体が動かなくなり、自分が壊れるまで我慢し続けてしまったことを、本当に悔いています。 そうなる前に、どうか、ぬめたろさんが穏やかに過ごせることを願っています〜。長文すみません。
回答をもっと見る
若手保育士が「私は〇〇区以外の園は全て勤めた!だから経験多いんです!」と30ちょっと保育士が自慢しています😅 私は「それって転々としているから雇う側からしたらあんまり良い印象は持たれないんじゃない?」と言いました。 辛いのに続ける必要はないと思いますし、人それぞれですが数ヶ月ごとに異動し、何を経験してきたのかなとふと疑問に思うことや逆に経験ないので、こんな感じでやるんだなと思うとこもあります。 転職が悪い事ではないけど、今は数ヶ月や1年経たずとして転職することは普通ですか。 履歴書に何園も経歴があったとしたら、皆さんならどんな印象を持ちますか
履歴書異動転職
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたしは新卒から10年同じ幼稚園で働いたので、転々とされた方の気持ちは全くわかりませんが…(笑)同じところにずっといると保育観や価値観が固まってしまうので保育を深く知るには他の園の保育も知りたいと思いながら働いていました。短い期間での転職は園側が問題がある可能性もありますが、流石に多すぎるとどちらが悪いんだろう…となってしまいますね。私の働く園では一年未満で辞めたり、年度途中での退職は許されない感じでした(笑)それもどうかと思います(笑)
回答をもっと見る
そろそろお盆のシフトが決定し始める頃でしょうか? 勤務先では夏期休暇というシステムがなく、お休みを取得する場合は有給休暇となります。 そのため、お盆期間以外に休みが欲しい職員が名乗り出てお盆期間中に出勤をします。 また、扶養内での勤務の職員は優先的にお休みになるため、お盆期間中は必然的に正社員もしくは長時間パートが出勤をします。 お盆期間中は毎日10人弱の職員が必要なのですが、今年度のカレンダー的にお休みを取得したい職員が多いため、まだまだシフトが決定しそうにありません(苦笑) みなさんの勤務先ではどのようにシフトは決まりますか?
シフト
あお
保育士, 認可保育園
まるこ
保育士, 児童発達支援施設
私達のところも、お盆も普通に出勤です😭 譲り合いというより、休みたいと言ったもんがちになっています。。私はついつい譲るので、今年は家族旅行入れてしまいました💦笑
回答をもっと見る
皆さんはそこまで把握しているものですか? 園の保護者の職場の場所、どんな仕事をしているのか。 また妊娠中の保護者がどこの病院で産むのか。。などなど 前勤めていた園が大きい園だったせいか、そこまで聞きなさいと指導されていなかったせいもあり、細かいことは児童票などに記載してもらっていますが全て頭の中で覚えていません。仕事に関しては何となく事務系だったかな、在宅だったかなという程度でした。 兄弟をどこの病院で産むのかまで聞いたことが私はなかったのですが、どこで産むんだろうと担任ではない保育士が毎日聞いてきます。仕事についても事務でも経理なのかなんなのかなど事細かく知りたがり、勝手に私がそう思っているだけなのですが、その保育士は間違っていることも自信満々だし、こうだと決めつけて言い張る所もあるのであまり信用していないものの、そう言われると細かく把握し 児童票を見なくても答えられるようにしておかなければならないのか?と思わされる感じがあり、ストレスです。 今は、そういうものなのでしょうか🤔 ただの知りたがり!なだけでしょうかね
妊娠保護者ストレス
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
オープンのデイサービス勤務だったとき、勤務先を全て 会社員で、終わらせ、勤務先不明の子どもが多発しました。 普通勤務先を書いてもらうはずですよ?と聞きましたが、 そのままです。 何かあったときどうするんだろう😫 まぁ、それは置いといて‥ その人が、人に興味ありすぎる人な気がします😣 産院は、気になるから?かなぁ?😣? 病院情報集め?病院情報に詳しい? お話好きだから情報収集? な気がします🤭
回答をもっと見る
自園では任意で送別会の参加を問われる程度ですが、職員の中には飲み会が好きで、普段の休日にも何人かで行きたいと思っている人がいます。 個人的に飲み会は苦手なのですが、若い頃は先輩たちと休日にファミレスにいって話したことはありました。 皆さんは園外で職員と交流していますか?
認定こども園パート幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
仲の良い人とは遊びます。 私も飲み会は好きではないので、そう言う集まりには参加しません。気が合う同士で、タイミングが合えば。。。でいいのかなって思います💦
回答をもっと見る
・言葉遣いや電話の取り方☎・先輩の体験談(偽りなしで)🙆・女性社会で生きていく秘訣✨・保育中の優先順位のつけ方・人間関係の攻略方法🎮・PCや保育系アプリの扱い方🖥・その他(コメントで教えて下さい)