こんにちは。すごい根本的な話なのですが、なかなか話を聞いてくれない職員...

ダイキ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

こんにちは。 すごい根本的な話なのですが、なかなか話を聞いてくれない職員に対してみなさんどうされていますか? 単純なことを何度言っても直さない人がいます。 口酸っぱく言い続けるしかないのでしょうか?

    2021/03/12

    3件の回答

    回答する

    確かにありますよね。 でもどうしてもそれが直さなければいけないことなら、しっかり時間を使って面談したらどうですか? もしかしたら言われていることがわからないのかもしれないし、言われていることが自分の保育観と合わないかもしれないし、悩みがあるのかもしれないですよね。 一方的に伝えるよりは、相手の気持ちや考えを聞いてみたら何かがわかるかもしれません。 もし、そのようにされているのでしたらすみません。

    2021/03/12

    もう何も言わない、言ってあげない。 こんにちは。 保育士やってるのに、話を聞かないって、子どもの前に立つ仕事として、恥ずかしいと思わなきゃいけませんよね。 それで子どもに、先生の話聞いてって言ってたら、矛盾もいいところですね。 そういう大人に育てたら、いけないんですよ。それが僕たち保育士の仕事。 大人が育っていない今、保育士界は、変わらなければならないんです。 だから、もう何も言わない。 ただ、一言付け加えてください。 子どもたちのために、言いますね。と。 もうこれ以上は、何も言わないです、ただ、ここは子どもが育つための、場所です。 そういった意味も込めて。 ある日しばらく言わないで、観察してみてください。その人が果たしてどうするか。 それで別の切り口から言ってあげたら、それでもわからないかもしれないけど、そしたらもうしーらない、です。 他の先生、話を聞いてくれる先生にやたら感謝をするのもいいかもですね。 それで相手が、なんなの?ってなったとしても、相手はそれ以上のことをしてるんだから。 全体に話すとして、伝えるのもひとつですね。あらためてみなさんで確認します、みたいな。そしたら、全体でも言ったんだから、ってなるかもだし。

    2021/03/20

    回答をもっと見る


    「職場・人間関係」のお悩み相談

    職場・人間関係

    一年目の新人の先生 今年入ってばっかりで 何もかもわからないことばかりで頑張ってるはずやのに ベテランの先生や周りの正規の先生(多分ごく一部) 怖い言い方物事のたのみかたの言い方 伝え方等々 すごい怒鳴り口調です。 私はほんまに関わりはそんなにないけど聞いてたら怖くなりました。インフルもたまたまかかっただけで 予防接種してないからや!とか今までかかってなかったんですよね。と本人は言うてたみたいやけど、 みんなインフルかっただけで差別したりとかとにかく差別してるなーと思ってます。 私自身も去年の10月から入ってきて失敗したことやできてなかった時 めちゃ怒鳴り口調で散々いわれてきたことを 思いだし、つらいやろうなーとなと周りの正規の人たちの文句言う姿みてすごく感じます。

    遊びパート正社員

    ちか

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

    22024/12/27

    もにょ

    保育士, 保育園

    1年目でそういう対応されると、これが普通なのかな?と思って我慢してしまうことも多そうですね💦 子どもたちに思いやりの気持ちを伝える立場の先生なのに、悲しいですね😢 相談主さんのように、共感してくれる人が1人でもいたら少し頑張ろうって思えそうだと思いました。

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    保育士の皆さーん!!! 新人の時に電話対応について、研修など教わる機会ありましたか??? ある、ない、のみの回答大歓迎です‼︎ 回答よろしくお願いします!

    スキルアップ給料転職

    おはな

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    112024/09/29

    さるみ

    保育士, 幼稚園, 公立保育園

    公立会計年度をしています。 多分 正規職員は1年目の最初の研修で教わるのではないでしょうか? 臨職(現 会計年度)で働いてきてないので教えてもらったこともないので所長/園長、主任/副園長などを見て 聞いて電話対応を覚えました。あと、園長からのアドバイスで身につけました。

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    2クラスの補助をしていますが、正規職員によってルールが違い、臨機応変にはしていますが、例えばお残しにしても、少しでも残っている食器があれば、まだ入っているから食べさせるようにキツく言う職員もいれば、無理しなくて良いよ残す?と言う先生がいたり、、 私は嫌いな物も少しでも頑張ったら褒めて食事を楽しめるようにしてあげたいと思っています。 でも、子供はまだ先生によって今日は残して良い日とか、わからなくて、ただ厳しい先生に、食べていないのが気付かれると、どうして!どうして食べないのか聞いてるのに何で言わないの?!聞いてあげてるのに! って自分では聞いてあげてるつもりかもしれないけど、聞いてると言うより上から圧をかけてるように感じて、子供は怖くて言えないから小さい声で私に食べられないの。と言ってきます。 大人の私は、大抵はその正職の先生にあわせるようにしたり、臨機応変にしたり、何か言われても受け流していますが、先生によって言う事が違いすぎると子供達が可哀想だと思います。 皆さんはどうされてますか?

    認定こども園

    りり

    保育士, 認可保育園

    52025/01/16

    ほいくん

    幼稚園教諭, 幼稚園, 管理職

    お疲れ様です。 担任でない立場だと、臨機応変な対応ができないと辛いですよね。自分は正しいと思っても、担任がそうは思わなかったら、それは正しいとは言えないのかもしれません。お互いさまでもありますし・・・。 それは園の方針が定まってないことに起因すると思います。 食に関してはうちの園はこのような対応をします。なぜなら、このような根拠があるからです。それが園の方針です。 ・・・というようなものがないと、各保育者の「正しいと思うこと」が、基準となるので、クラス差や対応のばらつきがでてきて、何が正しいのか、誰が正しいのか分からなくなるのだと思います。 職員で話し合いの場を持ち、意見を交換するのは有効です。「こうします!」と決めるよりも、「こういう方針のほうが望ましいって考える先生が多かったな。」と知っていれば、何が良いとされるのか、なんとなくわかるような気もします。 とはいえ、うちも全くできていません(笑)お互いがんばりましょう!

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    私は3.4.5歳児の縦割りを担当しています。 今日は振替でお休みをもらっていたので、今日の日誌が気になり見ました。幼児リーダーの先輩が書いてくれており読んでいくと、今日の振り返りのところでこう書いてありました。 担任である〇〇(私)保育士が休みであったが落ち着いていたように感じる。活動の切り替えなども声をかけなくても意欲的で片付けも早々に終わらせていた。 私に対する嫌味ですか? わざわざ私がいなかったけどって書く必要ありますか? 私がいない方が落ち着いていたって捉えてしまいもう嫌な気分です。 私は優しい先生、その先輩は怖い先生として子どもたちからは見られています。私の担当する子どもたちも私には近づいてくるけど、その先輩が来ると表情を変えます。 私が優しすぎなのもわかります。だけどそこ怒る?ってところや、子どもたちの気持ちも聞かないで一方的に理不尽に怒る先輩が嫌です。

    先輩幼児担任

    かす

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    22025/01/23

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    嫌味ではないと思います! 担任が休みだったけど、落ち着いてたよ!ってわかりやすいと思います!

    回答をもっと見る

    遊び

    一才児クラス担任の2年目保育士です。 来週節分があるので、鬼のお面制作をしている所です。 他にも新聞紙を使って豆を作ろうかと考えているのですが、それは全体で一斉に新聞紙遊びの流れで作った方がいいのか、個人個人で作った方がいいのか… また、作った後はどんな遊びに繋げたらいいか,節分当日までどんな流れを作ったら良いかなど、まだまだアイデアが未熟な為、できるだけ詳しくアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いします!

    節分制作

    ぷう

    保育士, 保育園

    22025/01/23

    はちみつ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    一歳時クラスで節分の活動をした時は、豆まきの数日前に一斉に新聞紙をちぎったり投げたりして新聞紙遊びを楽しんだ後、片付けの時に丸めて玉入れのようにしてビニール袋に入れました。 豆まきの時にビニール袋から新聞紙を出し鬼に向かって投げ、鬼が去った後お片付けでまたビニール袋に集めました。 ビニール袋に顔をつけ、雪だるまにして遊んだり、ビニールプールに新聞紙を入れてお風呂ごっこをしたり遊びを発展させていったら楽しかったです。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    保育士としてキャリアアップするために、プラスαで取得された資格等があれば教えてください。 転職の際にアピールポイントがあれば良いなと考えています。

    キャリア転職

    ヨンジュ

    保育士, 託児所

    22025/01/23

    はる

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

    子どもの頃にとったものですが、ピアノの検定があって、それは履歴書に書けました!! 色彩検定の勉強もしてみたけど…重い腰がなかなか上がらず受けるまでには至ってないです🤣

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    職場を歩く身体を動かすコーヒーを飲んだりガムを食べる次にすることを考える眠くはならないな~👀✨その他(コメントで教えて下さい)

    142票・2025/01/30

    早番遅番日中のシフトしかありませんどっちも選べない~その他(コメントで教えて下さい)

    212票・2025/01/29

    ほとんどの子が個性が伸びている半分くらいは伸びている他の園と変わらない気がする自由保育…よくわかりません💦自由保育をメインにしていませんその他(コメントで教えて下さい)

    202票・2025/01/28

    外遊びが寒い廊下やトイレなどの寒さ1日中、寒いと思ってます⛄寒さには平気です💪その他(コメントで教えて下さい)

    225票・2025/01/27
    ©2022 MEDLEY, INC.