以前にも相談した件なのです(御局様の先生のことで…)段々とエスカレート...

悩める少女👱🏼‍♀️

保育士, 保育園

以前にも相談した件なのです(御局様の先生のことで…) 段々とエスカレートしてきてしまいました。 沢山ありすぎてどこから話せばいいのかという感じです… 最近は私に対しての当たりが本当にきついです。私の行動一つ一つに文句をつけては叱り、「しっかりしてよ」の一言を最後につけ加えてきます。本当に泣きたくなります。声も出しづらいです。自分はこの仕事に向いていないんじゃないか、自分は他の人と比べてできない人間なんじゃないか、と自分を責めたり人と比べるようにもなってきました。しんどいです。2月から新しい先生が2人来たのですが、その人たちよりもできていないよと朝に言われました。「今日はズバズバ言うけど、明日からはもう何も言わないから勝手にやってね」とも言われました。給食の時など本当に泣きたくなってグッと我慢して耐えて家で泣きました。この園に来てやっと1年が経ちました。この先続けていけるのか、この御局様先生に認められる明るい未来が来るのか本当に不安でなりません。言われる度にミスは増えていく一方で怒られ続けて言われ続ける毎日です。何かいいアドバイスなどがあればお願いします。

2022/02/03

15件の回答

回答する

それでも頑張って出勤されているようで、本当に立派です😢 毎日辛いでしょうし、大変ですよね。 大丈夫ですか? 先生の良いところはたくさんあると思いますよ。子どもの前では泣かずに逃げずに頑張っているところは本当に立派ですし、保育でも、絶対良いところがあるはずです。 どうか自信を無くさないでください。 自分の話をしてしまいますが、 私も以前同じような経験をして、結局、自分がダメになりました。半年しか持たなかったです。 そーゆう時って悪循環に陥ってしまいますよね。自信が無くなって、よりミスが増えるし、すごくすごく分かります。 その御局さん、同じ先生なんじゃないか?と思うほど、よく当てはまってます😅上のことはほんの一部で、他にも、色々あることでしょうね。 でも分かることは、悪いのはあなたではなくて、その先生です。絶対に。 言ってしまえば、それはパワハラだし、いじめですよね。現代ではそれはもう犯罪です。 先生のことを思って言ってる。なんて、そんなことは絶対に通用しないです。 園長先生や主任の先生、先輩の先生たちは、このことを知ってますか? 知ってて黙っているなら、その人たちも同じです。 昔の私は「仕事ができない自分が悪い」って思って、誰にも相談できませんでしたけど、それは絶対におかしいです。 経験年数とか、仕事ができる、できないとか何も関係ありません。 上司は、後輩を育てるのが仕事なのに、保育も同じなのに、自信を無くさせるようでは、その先生は先生失格ですよね。 あなたにもし、相談できる人がいるなら、是非相談してください。 もし難しいようで、あなたが本当に辛いと思うなら、他の職場を探したって良いと思います。あなたのような先生なら一年で辞めても、再就職できますし、ちゃんと続くと思います。

2022/02/03

質問主

コメントありがとうございます。 ここに書いたのはほんの一部分なので全てではありません。9月からなのでかなりあります。上司から見ればきっと指導しているんだろうと思われていて、大丈夫?と心配してくれる人はいません。私だけに構っている余裕は無いですからね…私は、家族に相談しています。家に帰って1日あった出来事を話して、愚痴言い合っていますが気分は良くなりません。コロナ禍なので発散もできません…でも、挫けずに毎日こなしていっている状況です。心が折れて体や私生活に問題が起きた時再度転職したいので今はまだ頑張れます。前より少しずつ心が強くなってきているように思えるし、この園の理事長先生と園長先生には色々とお世話になっていますのでまだ辞められません。

2022/02/03

回答をもっと見る


「保育士」のお悩み相談

職場・人間関係

厳しい保育士から園児が叱られている時、スムーズな関わり方ってありますか?できればこどもを守ってあげたい、慰めてあげたいのですが色々なことを考慮するとためらいます。

パート保育士

ハミ

保育士, 看護師, 公立保育園

92025/04/06

りんりん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

叱られているその時って、ためらいますよね💦私はもし理不尽な怒られ方をしていた場合は後から、「あの時本当はこうだったんじゃない??」「〇〇な気持ちがあって▲▲したのかな??先生分かってるからね。」と声をかけてます。 筋が通った内容で怒られちゃった時には後からあまり触れずに普段通り明るく接するように心がけてます。 難しいですよね💦どう関わろうか悩んだ時には、相手が園児と思わずに、自分の家族や友だちだったらどう声をかけてるかなぁって考えてます!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

男性保育教諭です。自分の保育者歴の中で、オムツ交換や、トイレの補助に入らないで欲しいと保護者から要望があったのは1度しかありませんが、そんなことを言われたことはありますか?また、男性保育士にはやって欲しくないと言われたことはありますか?

認定こども園保護者幼稚園教諭

佐藤

保育士, 幼稚園, その他の職場

72025/08/12

しらき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

私の保育園では男性保育士はトイレ補助につかないようにしています。ほとんどの男性保育士は真面目で優しい方たちですが、なにか問題があってからでは対応できないので男性保育士を守るためです。 本人は直接言われたことがあるかはわかりませんが、保護者の方からお願いされることは結構あります。男性ってだけで言ってる方もいますのであまり気にしないで女性保育士に任せていいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

自園では積極的に派遣保育士を採用しています。一年以上在籍する方もいれば、3ヶ月で異動する方もいます。正規職員の退職が重なると体制がひっ迫するため、短時間の希望者でも即採用が多いです。 パート職員とほぼ変わらない働き方のため、自園では疎外感なく派遣保育士さんも生き生き働く様子があります(担任になることはありません)。 皆さんの園では派遣保育士さんは在籍していますか?

認定こども園転職正社員

なのは

保育士, 認可保育園

92025/06/14

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

います。 ただ、3ヶ月更新というのは保育業界にとってはあんまり合わないなと思います。子どもにとっても保護者にとっても信頼関係が大きく関わる仕事ですし、1年を見据えて動いているので3ヶ月で契約だからと辞められても困ります。そして、保育士資格が無いとできない仕事なので、すぐ次が見つかる訳ではないので。。。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

現在、幼稚園(今年度から認定こども園)勤務なのですが、スマホが手放せません。 保護者向けのアプリに載せるため、保育中に沢山写真を撮ったり、保育中にも担任のグループラインで連絡が沢山きたり、登降園やバス利用の管理などとにかくスマホが必須です。 以前の保育園は休憩中以外触ることがなかったので、これが当たり前だと思っていましたが、幼稚園や連絡アプリを導入している園ではこれが普通なのでしょうか? そうじゃない場合も、ぜひ教えていただきたいです!

認定こども園幼稚園教諭担任

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

42025/08/25

リオナ

保育士, 認可保育園

私の働いていた園でも担任はスマホ(iPhone、園のもの)をほぼ常時持っている状態でした。同じく保育中に遊びや活動の様子を撮影して連絡帳代わりのアプリで載せる為です。 ただ、一日にどれくらいの枚数あれば良いというのは大体目星がつくので、十分撮れたなと思ったらあとはほとんど触っていなかったです。 iPadも各クラスに用意されていて、そちらは保護者からの連絡を確認したり、日誌や連絡帳を入力したりするのに使っていました。 個人スマホのグループラインに連絡が入ることもありますが、それはあくまで情報共有用なので、リアルタイムではなく休憩中や午睡中にチェックしていました。 四六時中とは言いませんが、必然的にスマホかタブレットを触っている時間は多かったですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイトレって個人的な課題であって 全員〇〇月までに絶対とりましょう!とかいう目標を掲げるものではないと思うんですけど わかってもらえずどうしたらいいでしょうか?

排泄認定こども園幼稚園教諭

ありがとまるもん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

それ言ってるのは年配の職員ですか?🤨 年配の人だとそれ言ってる人まだ居ます‥ 昔の名残ですかね‥🤨 若い人だったら何座学で学んだの?🤨っても思ってしまいます‥ 個人差や、家庭環境の背景もあるので、絶対とか、全員とかってワードは気分はよくないですね‥🤨

回答をもっと見る

保育・お仕事

月に一回異年齢交流の時間があり、それぞれ一年間決まったテーマで遊ぶ活動を行なっています。 私は【キャンプグループ】を担当しています。1学期には、大きな焚き火を造ったり、新聞やダンボールでテントを作ったりして遊びました。ですが、異年齢ということもあり完成度の差が生まれていたり、製作となると異年齢の交流が難しいです。異年齢交流ができる様なコツがあれば教えていただきたいのと、キャンプをテーマに表現遊びを考えていますが、難しいので何か案があれば助かります💦

異年齢保育保育内容遊び

おにぎり

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 異年齢となると発達やスキル、発想の面でも同じことをするのは無理ですよね。 私が異年齢でよくやっていたのは、発想やスキルが求められるものは年長児が、作業自体が楽しみ・遊びになるものは年少児がするというものです。 たとえばキャンプで見つけたカブトムシをみんなで作ろう!となったときに、発想が求められるカブトムシ本体の構成や、スキルが求められる形作りは年長児がします。完成したカブトムシに色を塗ったり、シールを貼ったり、それ自体が遊びとなることを年長児がします。 そうすることで、共同で作った!みんなで作った!という印象を子どもたちが持つことができれば 交流保育のねらいは達成できるのではないかなと思いました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

指定あり口座はどこでも大丈夫手渡しですよその他(コメントで教えて下さい)

155票・2025/09/01

言葉遣いや電話の取り方☎先輩の体験談(偽りなしで)🙆女性社会で生きていく秘訣✨保育中の優先順位のつけ方人間関係の攻略方法🎮PCや保育系アプリの扱い方🖥その他(コメントで教えて下さい)

188票・2025/08/31

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/08/30

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/08/29