2024/09/26
2歳児クラス担任をしています。担当性保育で12人を担任2人、加配1人です。 週リーダーは、基本私(派遣)と主査で回します。 加配担当保育士が休みで、加配児が登園している場合、加配第二担当は主査なので、必然的に私が週リーダーをします。そのため、週リーダーをやるのは私の方が多いです。 基本週リーダーの担当グループから主活動、給食、お昼寝、おやつと先導していくと思いますが、主査が担当している子達が早起きや睡眠不足で給食まで持たない子が多く、落ち着かないため、私が週リーダーだとしても、主査の担当グループが先導きって進めていきます。私が後を追う形になるため、週リーダーをしながらも、給食やコット敷、片付け等本来ならサブが行う業務も行うことになります。 批判はなしでお願いしたいんですけど、なんだかモヤモヤするというか。いつもうちのチームが待機で、子どもたちが楽しく待てるように色々工夫したり、リーダー業務だけでなく片付けもするこの流れがうーん💦って感じで。もちろん主査もサブの動きはしてくれています。私が派遣だから、加配児の第二担当になれないから主査がやっているのもわかってます。 クラスの子どもたちが宇宙人すぎて、おいでと言っても集まらないし、遊びも大人がよいしょして促していかないと発展しないし長続きしない、つられやすいからいたちごっこのクラスなので、しんどいのもあって余計そんなふうに考えてしまうのかもしれません。 子どもたち自身は、今の流れで無理なく活動できていて、この動きがベストだと思います。この思いを、主査に伝えるつもりもありません。主査もいっぱいいっぱいなので💦 ただ、ちょっと吐き出したかったので書かせていただきました💦
お片付け特別支援加配登園
みー
保育士, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
2歳児クラスは、ただでさえ大変ですよね。 加配担当保育士がお休みだと、2人で回すと言うことですよね? 聞くだけで大変ですし、週リーダーをする大変さも想像つきます。。 加配担当になるのも大変ですが。。でも、残りの仕事をほぼ全部しないといけない!そして自分の担当グループの子を我慢させないといけない! モヤモヤ過ぎますよね。。 文章から、本当に頑張っていらっしゃるんだなーと感じます。 子ども達がもう少し成長するまで。。。 大変ですが、頑張ってください!!
回答をもっと見る
やさぐれなのは分かってるけど、つぶやきます。 このクラス(2歳児)がどうやったら落ち着くのかと、あれこれ考えて作ってみて、出すと目新しいから寄ってくるけど、それを見たクラスリーダーが、 「目新しいから寄ってくるけど、あるもので遊べるようにならないといけないよね」って言われて 自分が考えた、作った時間がなんか否定された感じがした 今週はわたしが週リーダー。子どもたちはコンディションによって、昨日はできても今日はできないってことが毎日。わたしなりのやり方でやってみるけど、どんどん自信がなくなるなあ。 寝なくちゃいけないのに眠れない
主任2歳児
みー
保育士, 公立保育園
ゆみ
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
みーさん、お疲れ様です。 クラスのことを一生懸命考えられた結果、子どもたちが寄ってきたって 子どもたちの興味にあったものを持って来れたってことだと思うので、すごく良いことだと感じました🥺 それに対する子どもたちの反応とか、 これからどう遊んでいくかとか、 昨日と今日で違うところが明日どうなるかとか、あれこれ考えてやってみて 子どもたちの姿を見ながら進めていくのが『保育』だと思うので、 みーさんの今のモヤモヤって向き合っていらっしゃるからこそでてくるんだろうなぁって感じました🥺
回答をもっと見る
職場を退職しました。4月から2歳児クラスであり得ない保育がされていました。一人の年配が暴走してオムツを履かずに歩き回る子のおしりをたたいて「いい音した」と言って、「いたーい」泣き叫ぶ子がいたり、となりの部屋に行こうとしない子を、一人で部屋に置き去りにしてドアを閉め閉じ込めて泣かせたり、トイレ嫌と言う子に「嫌じゃないわー💢💢」と怒鳴りながら無理やり手を引っ張ってトイレに連れてったり、泣いてる子に無理やり給食をスプーンで口に押し込んだり、給食のスープに虫が入っていたのを教えてくれた子がいて、担任が園長に報告しようとしているのを、「大問題になるよね、〇〇ちゃんが自分で入れたんじゃないの?」と言って子どものせいにしたり。。。 園長に相談したところ、対処すると言ってもらえましたが当たり前ですが密告がバレました、おばさんからの無視や嫌がらせが相次いで、退職して絶対役所に匿名で電話を入れてやると思っていましたが 結局担任がこのままおばさんの暴走が続いたらまずいと言うことで、園長や主任を交えて話し合いを何度か行い不適切な言動や保育を辞めようとおばさんに言い聞かせ、最近はほぼ不適切保育はなくなってはきたようです。 辞めるまでクラスを外してもらい、園の他のクラスはきちんとした保育が行われており、優しい先生が多くきちんとした園だということがわかりました。 しかし園内で不適切保育の対処をしたといっても、そのおばさんが何事もなかったように保育士を続けていくことになんだかモヤモヤしています。不適切保育でニュースになった保育士がその後保育士を続けてたら、誰だって嫌ですよね。それともニュースになった保育士は、不適切保育はもうやらないという理由で保育士を続けてたりするんでしょうか?大ベテランのはずの人の不適切保育ってそう簡単になおるのか。でも担任が今後はおばさんが悪いことしたら阻止していくと言っているようですし、担任の頑張りをむだにするわけにもいかないですし いじわるな保育士は保育士を辞めてほしいというのは本音ですが、例えもう悪いことはしないと反省して不適切なことをしていた保育士が保育士を続けてくことってどう思いますか?
保育室主任給食
ねこバス
保育士, 認可保育園
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
いつもお仕事お疲れさまです。 ひどいですね… そのような人は、一回反省した時は本当に反省するのかもしれませんが、日が経つに連れまた不適切保育をする気がします。 個人的には免許停止などの措置があっても良い気がします。
回答をもっと見る
就職して7年目、今までに3回転職しています。(社内異動もあり、同じ職場で勤めることができたのは長くて2年です) 自分もそこまで気にしていなかったので落ち度はありますが、ビジネスマナー研修があった法人もありましたが、日常的に言葉遣いや振る舞いなどで細かく言われてこなかったので、今がとても苦労しています。 また、幼保特例で幼稚園免許を取得し実習もなく転職しました。実習は現場を学ぶためでもあり、就職に繋がるかはそれぞれですし、一つのやり方や特色として学ぶこともできるかと思います。 保育士、幼稚園教諭の世界は難しいですね。
キャリア転職正社員
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
保育士3年目、転職考えています。 私が小学生後半からずっと憧れてきた職業で、子どもたちはとっても可愛いし嫌なことばかりではないですが、肉体的にも精神的にも負担が大きいと感じるようになりました。1年目に比べると慣れてきて頑張ってきたつもりですが、先輩からダメ出しをたくさんされて嫌になったり、休みの日も仕事のことばかり考えてしまいます。 転職は何回もしたら印象はよくないし、今いる園を辞めて次の園で失敗したらどうしようとか色々考えてしまいます🥲
学生新卒先輩
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
かたつむり
幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして! 自分が投稿したのか?と疑うほど、同じように悩んでいる方がいて驚きました。以前の私の質問にも何人かの方が回答してくださっているので、参考になるかもしれません! 一緒に頑張りましょう🥲
回答をもっと見る
発達の遅れがある子や集団生活をすることが難しい子の保護者には、どのタイミング(何歳くらい)でどのように伝えていますか?そのような子の保護者に限って気づいていないケースが多く、こちらからアプローチをしないといけない場合が多い気がして…
グレー保護者担任
みー
保育士, 事業所内保育
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です デリケートな事なので難しい事ではありますが、1歳児でも集団の中て何となくあるかなぁと思う場合もありますよね。 現在1歳児担任で、行動を止められると癇癪を起こし、頭打ちをする子がいます。 集まるときでも、常に走って居てじっとしていられず、止められ泣くを繰り返しています。体が大きく周りの子とぶつかり怪我をお互いにしそうになることが多く、日頃みんなと一緒に居ての行動を伝えています。そのうえで、巡回指導を取り入れこれから保護者ともじっくり話す予定です。 児童精神科や療育で仕事していた事もあり 早めに療育は進めたいなぃと感じていて、 それが一歳児クラスでも伝えていき、健診の時に一度相談してみてくださいねぇと伝えています。 保護者さんによってはうちの子は大丈夫と言う方もいて、信頼関係に溝が出てしまう事もあるので慎重にいきたいですよね
回答をもっと見る