保育のしかた

にこっち

保育士, 保育園, 認証・認定保育園

前園がきっちりした園だったこともあり、今の園のゆるさが受け入れできないです。 年中ですがクラスにいることができなくて廊下で遊んだり、勝手に違うクラスに行ったりが日常茶飯事です。今日も身体測定の時にパンツでクラスから出て廊下で遊んでいる子がいました。先生は誰も注意しません。楽しければいいんでしょうか? クラス活動も基本は、自由で。 私のクラスは、そうなりたくないので、普通にクラスで遊んでいましたが、なんか窮屈だねみたいな言い方をされました。まだそれは早いんじゃない?とも言われました。私は、子どもの姿を見てしているのに。 早いって?なんか決めつけてるみたいでその発言にはショックでした。 なんか、保育ってなんだろう?私の保育は間違ってるの?ってわからなくなりました。

2022/05/18

5件の回答

回答する

5歳児担任です! 私の園は、他のクラスへの行き来や廊下に出ること(怪我防止のため)はしないように約束しています。 去年年中の担任でしたが、それは変わらず同じでした。 私もにこっちさんと同じように、きっちりしたいので約束は守るように声をかけています。 楽しいことも大切ですが、約束あっての保育、遊びだと思いますので、にこっちさんは自分の保育を信じていいと思いますよ(*^^*) 私も、「厳しいよ~」と先輩に言われることもありますが、厳しいとかじゃなくて約束だからそれは守るように伝えているだけだということを理解してもらいたいですね。

2022/05/18

質問主

そうなんですよね。約束あっての保育同意見です。なんか何もかも自由で子ども達は楽しいかもしれないけど…小学校行って大丈夫なのかなあ。 椅子にも座ってられないし。

2022/05/18

 保育に間違いはあっても、正解はありません。にこっちさんの保育が正しいのか、貴園のやり方が正しいのか、それは子ども達だけが知っています。子ども達の顔を見てみてください。実際に見ることができないので、私は判断しかねますが、のびのびとして晴れ晴れとした顔をしていますか?「窮屈だね」と言われ、あなたから観て、本当に窮屈そうに見えますか?前者なら問題無いと思いますよ。約束やきまりは、集団で生活する以上大切ですし、無法地帯はダメですよね🙅‍♀️しかし、窮屈そうだと言われた事実を真摯に受け止めて、少し擦り合わせしてみるという手もあります。  例えば、廊下で遊んでしまう→廊下にテープで長ーく線を引き、「ここは線路ですよ〜。今から電車が通ります。乗る人は、〜ぐみ駅に行きましょう!」と声をかけて、保育室に戻る 「乗らない人は、電車にぶつかるので、逃げましょう!逃げて逃げて〜」と、〜ぐみまで戻る とか。廊下で遊んではいけない!と注意や叱るのではなく、保育室に戻るまでも遊びにしてしまうという方法もあります。勿論、保育室にも線を引き、電車ごっこ続行!それからそぉっとドアを閉めれば、保育室内で遊べますよね。これだったら、どちらも楽しいです、きっと😊そもそも、廊下に出ない約束をすれば良いのでは?と思うかもしれませんが、それでは何故、子ども達が保育室から出て行くのか?を考えればわかりますよね。約束を守るように保育士が指導しないから?声をかけないから?いいえ、違いますよね🙂楽しければそれで良いのか?という問いについてですが、それだけでは保育になりません。しかし、約束やきまりが大前提ではなく、楽しいから約束「も」守る!という方が、子ども達にとっては分かりやすいし、身につきやすいのかなと思います、私は。  要は双方の意見、考え方を擦り合わせてお互いのいいとこ取りをしてみては?ということですね😌

2022/05/19

回答をもっと見る


「保育士」のお悩み相談

キャリア・転職

先日、転職先候補の園を見学してきました! 1つ目の園は先生方も和やかな雰囲気で、1人担任でも良いところ先生の負担軽減のため複数担任制にしているそうです。 有給も普段から取れるし、有給とは別の記念日休暇があって、毎年1日選んでお休みがもらえるなど福利厚生も良さそうな印象でした✨ そのあと2.3ヶ所目として別の幼稚園とこども園に行ったのですが、そこの採用担当さん(男性)がルーズな方で不安になりました。笑 私は見学開始の5分前に着いて園内に入れていただいたのですが、その時点で採用担当者さんが出勤されておらず、やむを得ない事情で…とかではなく、普通に遅刻されました😂 そこの幼稚園とこども園は同じ系列なのですが、こども園では、カラコンをつけたり大きい髪飾りを付けたギャルみたいな若い先生が多かったり、若手の先生が主任に萎縮している様子を見て、ちょっと無いなぁ…と💦 先生方の様子がホームページでは分からなかったので、実際に目で見て確認できて良かったです🥹 皆様も、見学に行ってがっかりしたことはありますか?

認定こども園転職幼稚園教諭

おれんじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32025/08/08

さーは

保育士, 保育園

ありますあります 環境が良くボーナスも良かったので入職しました 入ってみたら虐待まがいの保育をしているクラスで... 見学に行った時先生たちが挨拶をしなかったり先生同士がおしゃべりをしていたり... 自分の直感も大切だなと思いました ちなみに2か月で辞めました

回答をもっと見る

保育・お仕事

男性保育教諭です。自分の保育者歴の中で、オムツ交換や、トイレの補助に入らないで欲しいと保護者から要望があったのは1度しかありませんが、そんなことを言われたことはありますか?また、男性保育士にはやって欲しくないと言われたことはありますか?

認定こども園保護者幼稚園教諭

佐藤

保育士, 幼稚園, その他の職場

62025/08/12

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

言われたことはないですが、嫌だと感じている保護者の方もいると思いますので、極力女性保育士にしてもらっています。 もちろん、自分しかやれる人がいない状況であればやります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

実習合わせていくつかの園を見ているのですが、画用紙の切れ端はどの様に保管していますか?現在はケースなどに入れている園に在籍しています。他から来た先生は、小さい切れ端を捨てると怒られるので、チラシにくるんで捨てる風習がある園もあるそうで…。みなさんの園の切れ端事情を教えて欲しいです!

制作保育士

うか

保育士, 認可保育園

122025/09/17

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

今までに勤めてきた園は全て切れ端だけを入れるケースや袋があり、そこに入れていました。大まかに青系、緑系、赤系と分けていた園もあります。今の園は大きさで分けて入れています。判断に迷う大きさの場合、捨てるかどうかの判断は各自に任されています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

私の勤める職場には看護師が常駐しているのですが、3年ほど前に新しい方に代わってから、保育現場への関与が年々激しくなってきているように感じます。 もちろん、同じ職場で働く以上、仲間であることは重々承知しているのですが、シフトや職員の動きをある程度定める体制表、掃除当番の変更への相談なしの決定、日々の保育への指摘などが目に余るようになってきました。 おそらく、誰よりも気付くことが多い方ですし、新しい職員の異動などによる変化に戸惑いもあると思うのですが、リーダーや主任、園長への相談もなく自己判断で(こちらからすれば)勝手に物事を決めていることに激しい違和感を覚えるようになりました。 保育の現場にも携わって頂いている以上、何も言えないのですが… 怪我人や発熱などがあってもおざなりにされると、看護師としての義務を果たしているのか疑問に思います。そのことに関して提案や相談すると「いや、私はやってますけど」という態度です。 また、話は変わるのですが、他者から聞いた噂話をわざわざ当人に話してしまったりと、ご意見板のような役割をしていたりと、これに関しては大変迷惑しています。 人間ですし、愚痴を言いたくなるのは仕方ないと思うのですが、それを聞いた時にわざわざ噂の渦中にいる人間に言う必要があるのでしょうか? (この話について、実際これをされて困っていると私に相談があったため判明しました。) シフトに関しても、看護師は特に残業などはしない固定シフトです。体調不良?かも分からない状態の方のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、その穴埋めについてはノープランなので、結局こちらが考える必要があり、誰かに残業を押し付ける(もちろん私がそうなることもあります)形になってしまいます。 気遣うならそこまで考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 皆様の園では保育士と看護師の立場でのバランスはどのような状態ですか? 何かラインを引いていますでしょうか?それとも保育現場への関与は当たり前でしょうか? 現場での実際の姿を教えて頂けますと幸いです。

看護師保育士

みかん丸

保育士, 保育園

22025/09/27

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

うちの園では看護師さんは基本0歳児クラスにいます。怪我や熱の際は対応はしてくれて、代わりの先生が来ると言う体制です。保育に関しては、保育士同様の動きはしますが、書類等は行いません。やはり人によっては、保育について指摘する方はいます。過度な場合主任や園長にクラスとして相談したこともありました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。

療育グレー制作

あゆ

幼稚園教諭, 幼稚園

12025/09/27

すみっこちゃん

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)

回答をもっと見る

遊び

年中4歳児の担任をしています。 製作の中で今までやったことのない、ちぎり貼りをやりたいと考えています。 何か良い題材ありませんか?

教材研究私立制作

もっつ

幼稚園教諭, 幼稚園

02025/09/27

最近のリアルアンケート

担任である他のクラスであるない運動会でリレーしてないその他(コメントで教えてください)

152票・2025/10/04

1つ目2つ目3つ目4,5園目6,7園目8園以上その他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/10/03

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

205票・2025/10/02

午睡中平日の勤務後土曜日保育中のどこかで園内研修はしていないその他(コメントで教えて下さい)

217票・2025/10/01