来年度から新しいチーム(職員3名で)でグループホームの児童を担当するこ...

来年度から新しいチーム(職員3名で)でグループホームの児童を担当することになりました。 リーダーはかなりこだわりのある人で強い意志がある人です。(一緒のチームで働いてる人曰く) 一緒のチームで働ける事は光栄だと思っています。 しかし、来年度の打ち合わせで何度か話をさせて頂いたのですが、早くもリーダーと意見が割れています。 価値観は人それぞれだからぶつかる事は当然のことで、色んな考えが出るのもチームでやる良さだと思っています。 ですが、上司からは「リーダーのやり方に口を出さないように」と言われてしまいました。 困らせるつもりはないですし、本当に子どもたちにとっていい支援を考えていきたいから自分も意見を出しています。リーダーの考えは共感出来る所も多いし尊敬もしています。 自分の意見は勤務年数や立場関係なく発言していいと思っていますが、それは協調性に欠ける行為なのですかね? もしかしたら、意見の出し方に問題があるかもしれないので、どういう風に自分の考えを伝えたら良いかもアドバイス頂けると嬉しいです🙇‍♂️💦

02/18

6件の回答

回答する

コメントありがとうごいます! お返事が遅くなり申し訳ありませんでした💦 勉強は必要か必要じゃないか、です。 「子どもは遊ぶのが本業だから勉強は二の次。やりたくないものは無理にやらせるべきではない」というリーダーの意見と 「遊びの充実ももちろん大事だけど、勉強もしっかりとさせるべき」という自分の意見で割れています。 子どもは小学生から中学3年生の児童が対象です。 幼児期なら遊びが勉強、と言ってもいいですが、もう小学生からは遊び以外の学びも必要だと思っています。 好きな事だけ集中できる子はたくさんいますが、苦手なことにも向き合い方を知っている子に育ってほしいと思っています。勉強はその練習だと思っています。身について損をするものではないですし💦 まだ何の関係性も築けていない状態でしたし、自分の言い方にも相手を否定してしまうような発言があったように思います、、。 cha_mmyさんのメンバーに対する努力、すごいです!!そのおかげでメンバーの子たちも頼りやすい環境で働けたでしょうね✨ 私もまずはリーダーとの関係づくりから始めていきたいと思います🙇‍♂️ 最初から飛ばしすぎてしまいました。笑 貴重なご意見、ありがとうございました。

02/23

新しいチームでの環境づくり、大変ですね💦 日々お疲れ様です。 意見の出し方、伝え方についてですが、 「すり合わせていきましょう」というスタンスで伝えてみるのもいいかなと思いました。 もうすでにそのようにお話されていたらごめんなさい。 話し合い中、 突然「いや、それは違うと思います」 と言われるよりは 「〇〇というところまでは同感で、すごくいいなと思います。その次の〇〇については、このようにも考えたのですが、いかがでしょうか?」 …のように、 ゴールが10としたら、1〜5は同じです、 6〜10をすり合わせていきましょう〜 と、全否定にならないような言い方で、 もう少しリーダーも聞く耳をもってくれたらいいなぁ…と思いました。 もし1 のスタート地点から意見が割れるのなら 根本的に考え方が違うので、そこを確認したほうがいいですが😂 私も、過去に学年の副リーダーをしたときに、リーダーと意見がぶつかることがありました。 違う意見を言う前に、ここまでは受け入れました!という姿勢を見せると、リーダーも少し歩み寄ってくれたことがあったので、コメントさせて頂きました🙇‍♀️

02/20

回答をもっと見る


「保育士」のお悩み相談

保育・お仕事

私が体調不良で2日休んだのですが、その間代わりの先生が入ってくれたそうです。 1日目は長年保育されている先生ということもあり、特に問題なくでしたが、2日目は中途で2ヶ月目の先生が入った日は、子どもたちのテンションも高くクラスが回らなかったそうです‪> < ՞ 年長ということもあり、卒園に向けて気持ちを切り替えている段階での私の休みだったこともあり、少しショックです、、 これまでの私の保育は間違っていたのでしょうか、、 卒園まで少しでも一人一人を成長させて見送り出したいです!アドバイスください🙇‍♀️

5歳児保育内容幼稚園教諭

あおい

保育士, 幼稚園教諭

502/25

tazr

保育士, 公立保育園

子どもたちは先生のことをよく見ていますよね😅 担任がいるといないで子どもが変わるのは仕方ない分部もあるかと思います。子どもたちの成長を願って保育をされていれば間違いなんてないと思います(^^)自信を持って送り出してあげて下さい😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育歴17年目になります。ここまでくると自分なりの保育観が出来上がってきていて、経験の浅い保育士の保育を観ていると色々と口出しをしたくなってしまいます。 あまり言い過ぎてはいけない、と思い話し方に気をつけながら伝えますがなかなか伝わりません。皆さんは後輩指導どのようにしていますか?

保育士

mi_mama

保育士, 事業所内保育

411日前

なのは

保育士, 認可保育園

後輩指導悩みますよね💦素直に聞いてくれる場合は嬉しいですが、中には、自分に非はない、という態度を取られた経験もあり難しさを感じます。 明らかに不適切保育に繋がるようなときは強い指導も必要ですが、オムツ替えに時間がかかったり、部屋全体を見渡せない位置で遊び込んでしまったり…といった初歩的な場合には、まだ保育の流れや感覚を掴めていないのだな、と過去の自分のことも思い出しながら、おおらかな気持ちで見守ることから始めています。 他の職員や園長も巻き込み、皆で良いモデルになれるように協力して指導していく中で肩の荷がおりる部分もありました。 具体的に改善して欲しいことを短い言葉で最初に伝えるなどの工夫もしています。

回答をもっと見る

お金・給料

保育士の給与が10.7%アップについて 2024年4月からの分が遡って支給されることが決定しましたが、うちの園はまだ貰えておらず、園長先生に聞いても分からないようでした💦 友達の園は、年末12月に貰えたところもあるし、貰えてないところもあります。 支給時期が違うのは何故?? 認可園なので市に聞いてみたら、まだ申請段階で園にお金がいってないようでした。 でも同じ市内なのに貰えてる園があるのは何故でしょう?原資となる給付金は市からまだ来てないけど、園の資金から先に払ったんでしょうか? 皆さまの園はどうですか?

給料保育士

ぺこ

保育士, 保育園

1003/30

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 今年度、4月と12月に月給がアップし 差額支給も12月にありました。 今年度だけで2万ほど上がりました。 12月に月給アップの時は 市の組合から アップの説明のお知らせのおたよりがありました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

0歳児クラスの担任をしています。 最近室内で過ごすことが増え、室内での怪我が多くなっています。 バランスを崩して転び、壁に頭をぶつけたり おもちゃのカゴのふちにぶつけたりなど 今やっている対策としては 角などにはクッションをつけ、床にも分厚いマットを敷いています。 質問 保育環境で子供の怪我につながらないよう配慮していることや対策があれば教えて欲しいです!

怪我対応0歳児

きき

保育士, 認可保育園

015時間前
保育・お仕事

ひとつ相談です。 私は1年目の保育士です。 2歳の担任をしていて、2人体制のパートさんが入ってくれて3人体制で過ごしています。ですが、人手が足りない時や他のクラスが大変な時は2人体制で過ごします。 その時困っていることは、子どものトイレにかける時間です。 受け持っている2歳児の人数は11人いてそれを一人で オムツ替えする時があります。朝牛乳など他の時間はいいのですが、給食前に子どものオムツ替えの時間が問題です。1人で11人を15分でって遅いと思いますか? 追伸 私自身は遅いとは思っていないですが、もう1人の担任から「もっと早く出来ない?」と急かされています💦

排泄2歳児保育士

ちゃぬ

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

315時間前

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 17人を1人で15-20分くらい?でトイレ終わります。 トイレへ連れて行き、座って排尿する子はして…紙パン/布パン、ズボンの着脱はほぼ全部 子ども自身でやってます。 遅いか どうかは分かりませんが…勤務園は2歳児クラスのトイレの洋式トイレが2つしかなく、2クラスあるので時間がかかります。

回答をもっと見る

行事・出し物

コロナ禍前までは、10園ほどある姉妹園の年長さんで地域の公共宿泊施設(合宿所みたいな場所)に集まってお泊まり保育をしていましたが、 コロナで宿泊できなくなってからはお泊まり保育自体がなくなりました。 引率の保育士や園長の負担や緊張は物凄いものでしたので、お泊まりはなくてもいいとは思いつつ、家族と一晩離れた後の子どもの顔付きの変化を見ていると成長の機会を逃している気がします。 園内でお泊まりをするにしても、商業施設内に保育園がある所もあり宿泊出来ないらしく、あっちの園は泊まれてこっちの園は泊まれないとなると不公平感が出てしまうということで、難色を示されています。 自園内でお泊まり保育をしている園は、年中さん以下は普通保育をしている中で年長さんはどのように過ごしていますか? また、お風呂や朝ごはん、先生のお布団等はどうされているのでしょうか? その辺も園内でのお泊まりにネックになっていると聞いたので、知りたいです。

幼稚園教諭保育士

ひなた

保育士, その他の職種, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

223時間前

いわし

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

こんにちは!保育士12年目の者です🙌うちの園ではお泊まり保育のとき、年長さんのみ16時登園、それまでは家庭での保育をお願いしてお風呂は家で済ませてもらいます。ただどうしても仕事で難しいという家庭のみ、当日13時まで預かっていました🫢(ほとんどいませんが、、)布団は布団屋にお願いしてレンタルしていました。年長以外は通常保育をしているので、お泊まりに出ない職員で保育、出る職員は昼から出勤などと勤務体制が変わるのでとてもバタバタしていました。また先生たちの負担の大きさから来年からはなしにしようという話が出てきています🤲

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

保護者と話す時が苦痛同僚と話すのが苦痛主任や園長など上司と話すのが苦職員会議や研修場面で話すのが苦話すことは苦痛じゃない♡その他(コメントで教えて下さい)

5票・残り7日

取得資格✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨保育の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

175票・残り6日

「それ、今は無理だってば…」ベテランの”昔はね…”が無限ループ新人の今どき感に少し憧れる自分も昔こうだった…と思い出す私、ベテラン…or 新人です特に気にしてません♪その他(コメントで教えて下さい)

180票・残り5日

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽一緒にプールや水遊びが楽しい夏といえばボーナス🍆夏は体力的にしんどい…その他(コメントで教えて下さい)

185票・残り4日