minder__FLJQLNv5A
幼稚園教諭として2年働いていました。 現在は、児童養護施設で働いており幼児を担当しています。 宜しくお願い致します!
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
児童養護施設
福祉施設の幼児を担当しています。 3歳になったばかりの男の子がおり、現在トイトレ中です。 おしっこは声を掛ければたまーにオマルで出来、職員みんなで「すごーい!!」と褒めると嬉しそうに連続でトイレに行ったりもします。 しかし、便だけは絶対にオマルでしようとしません。 踏ん張りやすいのだと思いますが、うんちは必ずオムツでダンゴムシのようなポーズで出します。 布おむつも断固拒否で、感覚で気持ち悪いを覚えてもらうことも難しいです。(オムツにうんちがあっても平気で座ったりそのまま遊んで過ごせちゃいます) みなさん、効果的だったトイトレの方法などありましたら教えて頂けたら嬉しいです!!!
排泄生活施設
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
ぬーそう
保育士, 保育園
うんちだけは、難しい子も中にはいますよね。 踏ん張る問題は、月齢といいますか、体の作り、が関係してくると思うので焦らず待ってあげるのが良いのかな?と思います^ - ^ その中でも、うんちをしたくなったら教えてもらう、出たらすぐにオムツを変える、うんちが出そうな時はおむつでしても良いから、トイレでする、などを繰り返していくと良いと思います!
回答をもっと見る
来年度から新しいチーム(職員3名で)でグループホームの児童を担当することになりました。 リーダーはかなりこだわりのある人で強い意志がある人です。(一緒のチームで働いてる人曰く) 一緒のチームで働ける事は光栄だと思っています。 しかし、来年度の打ち合わせで何度か話をさせて頂いたのですが、早くもリーダーと意見が割れています。 価値観は人それぞれだからぶつかる事は当然のことで、色んな考えが出るのもチームでやる良さだと思っています。 ですが、上司からは「リーダーのやり方に口を出さないように」と言われてしまいました。 困らせるつもりはないですし、本当に子どもたちにとっていい支援を考えていきたいから自分も意見を出しています。リーダーの考えは共感出来る所も多いし尊敬もしています。 自分の意見は勤務年数や立場関係なく発言していいと思っていますが、それは協調性に欠ける行為なのですかね? もしかしたら、意見の出し方に問題があるかもしれないので、どういう風に自分の考えを伝えたら良いかもアドバイス頂けると嬉しいです🙇♂️💦
保育士
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
tanahara
どんなことで意見が分かれているのでしょうか? 否定し合いだけでは進むものも進まないのと、子どもたちは敏感です。大人の仲の悪さや上下関係、見抜かれてしまいます。 一度受け止めて、挑戦してみて、それでもうまくいかなかったら相談という形でリーダーと話をしてみてはいかがでしょう? また、意志の強いリーダーも人間です。 仕事以外の雑談などから信頼関係を築いていってみるのもいいと思います。ひとみんさんが正しかったとしても、正論だけでは、出る杭も打たれる!ようなことになってしまいそうなので...頑張ってくださいね! ちなみに私は今年リーダーをやって、若い子2人と組むのに、まずは雑談などでリラックスさせたり、好きなものをメモして把握してさりげなく誕生日にプレゼントしたり、ご飯を食べに行ったりして、信頼関係を築くところから始めました!後輩たちもいろんな意見を出してくれたり、相談事など話してくれたり、とてもやりやすかったですよ!
回答をもっと見る
みなさんは、自分が抜けていると感じることはありますか、、 補うために実践されている事はありますか。 私は常日頃から忘れっぽかったり、伝達ミスがあったり自分に嫌気がさしています。 対策として、言われた時にすぐメモを取るようにしたり、やる事をリスト化して職場のロッカーに貼ったりしていますがその事を考え過ぎて動いてしまうせいか今度は日常的な業務が抜けてしまっている事があります。 みなさんが業務を的確に遂行するために、実践されている方法があれば教えて頂きたいです。
生活習慣トラブル保育士
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
頭の中でシュミレーションをして、想定されることを考えて、何が必要なのか、、事前に用意しておきます。 常に先のことを考えおくタイプです。逆に私は、心配症が過ぎるところがあります💦 メモ取られているとのこと、十分気をつけていると思います!もしメモがごちゃごちゃになってしまっているようだったらメモやto doリストの形式の見直しも、1つの手かもしれないですよね!!!
回答をもっと見る
施設でコロナ陽性者が1名出てしまいました。 入所児童であるため、今は別棟で隔離されており職員に濃厚接触者はいないと園で判断されました。 濃厚接触者と判断された児童数名は、PCR検査を受け陰性と結果が出ました。 一応その子のグループ担当者も全員抗原検査をし陰性とのこと。施設で陽性者が出た場合クラスター化は避けられないと思っていますが、「拡大を防げた」「この対策が効果的だった」等なんでも良いので、クラスター化を防ぐために今できる事を教えてほしいです。
施設保育士
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
こども園勤務です。 私のクラスの子どもの1人が陽性になりました。濃厚接触疑いの子どもたちは健康観察のため休んでもらい、待機期間中 休み協力をしてもらえる家庭には協力してもらってます。あとは 手洗いをしっかりする、おもちゃ消毒をアルコールから決めた濃度のピューラックス消毒に変えました。 去年とは違い、保健所がかなりひっ迫していている?園 閉鎖や学級/学年閉鎖ができないため 濃厚接触者疑いの人たちを絞ってる感じでした。私たち担任2人はPCRは受けませんでした。できる限りのことを自分たちでしていくしかないと感じました。
回答をもっと見る
私の職場では、2歳から6歳までの児童10人が一緒に生活をしています。まだ人との関わり方を学んでいる段階の子どもたちなので、毎日トラブルが尽きず、、 今は、とにかく2歳の女の子が人の玩具をとったり、気に入らないことがあると噛み付いたりし、いつも他児から「また〇〇ちゃんが!」と声が上がります。 まだ2歳の子なので仕方ない、という気持ちと、仕方ないで済ませるのは他の子にも可哀想だよな、、という気持ちもあります。 異年齢でトラブルがあった場合、みなさんはどのように仲裁に入っていますか。 また、2歳の子の噛みつきについて、どのように改善していけばいいのか。 助言を頂ければ幸いです。
噛みつき異年齢保育トラブル
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
ちーたま
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
気に入らない事があると噛みつくと書いてありますがまだその子は、あまり言葉が出ないのでしょうか?その子は、何かを訴えているように思います。また何かのサインをだしているのではないでしょうか。 一対一での関わりやその子に寄り添って一緒に遊んだりまた2歳といってもこちらの言っていることは、わかると思いますので友達の嫌な気持ちを伝えたり未然に防ぐ事も大事なのかと思います。 それと玩具を取るということは、玩具が十分ではないからというのと好きな玩具ではなかったり友達が持ってる方が楽しく見えるのではないでしょうか? 異年齢児ばかりの保育だと大変かと思いますが月齢、年齢に合った玩具を揃えてあげるのも一つの手かと思います。
回答をもっと見る
保育士・幼稚園教諭あるある(?)のヒザの黒ずみについてです! すぐにヒザにあざが出来たり色素沈着やカサつきなどのトラブルが発生するのですが、皆さんはケアをしていますか? 保湿は気が向いた時にしていますが、あまり効果なしでした(笑)😂
トラブル幼稚園教諭保育士
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
お気持ち大変よくわかります😭 私も4年目にしてやっとケアをし始めました。黒ずみはずっと気になっていたのですが、ケアとかしても続かなくて、、 主にピーリングと保湿をメインに毎日かかさず行うようにしています!! 桃の形をしたヒップケアソープというピーリング剤が入った石鹸があるのですが、それを膝に使ってニベアの青缶で保湿をしています。 だいぶマシにはなってきました!! やっぱり継続が大事だな、と思います。 後は、膝をつかないように心掛ける事ですが、幼児相手だとどうしても膝はつきますよね、、絶対に素足で膝をつかないように長ズボンを履くとかの対策しかないと思ってます。笑
回答をもっと見る
認定こども園で契約社員ですが、 処遇改善はないんですか? 全く至急されてる様子がないです。 そして給料も低く 賞与も謎の欠勤率1割超えると貰えないという規定を働いてから知って、しかも、 子供が保育園で濃厚接触者になるたび、特別有給休暇つかいますが、欠勤扱いになり、コロナが落ち着くまで 続いたら ずっとボーナス貰えないので困ってます。 認定こども園ってこんなもんなんですか?
有給給料認定こども園
めっく
保育士, 幼稚園
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
園によりますが、正規職員ばかり優遇して非正規職員の処遇改善を疎かにしてしまっている園は多いですよね、、 一緒に頑張って働いてくれている職員なのに。 コロナが落ち着くまで、と考えてもいつ治るのかも分からないし先が見えない中では不安ですね😭 もし同じように考えている契約社員の方やお仲間がいるなら一緒に声を上げてみるのも一つの手だと思います! 1人の意見だと流されてしまう確率が高いと思うので、、
回答をもっと見る
感染者が1人でも出たらその都度、園はお休みになってますか? 私のところはなぜか一度休園になったきり、陽性者が出ても休園にはなりません。 理由は2つ。ひとつ目はいまみなし陽性が増えていたり、PCRがすぐに受けれず、親が陽性になり濃厚接触となった後に、本人がお休みした2.3日後ぐらいに結果がわかり、もう2日もお休みしてるから大丈夫。という判断が多いパターンです。みなし陽性と判断し、明らかに症状があったのに、親が受診させないパターンもあります。 ふたつ目は、どの園児がかかっても、誰も濃厚接触にあたらないから。一度休園になった際、保健所から外でもマスクを着用しているか、給食の際には誰も喋っていないか、その二つをクリアしているなら大丈夫とのことを説明されたそうです。(鍵盤ハーモニカなどは普通にしている) 基準がよくわからないなぁと思います。 確かに私の園は外でのマスクの徹底、給食は会話をしないことも徹底していますが… そういうもんなのでしょうか。 その2つだけで大丈夫というならどうして今、色々な園が登園しては休園になっての繰り返しをしているということが問題になっているのか分かりません… どこの園もその2つは徹底してるものと思っていたのですが… 長々とすみません。
登園コロナ幼稚園教諭
ななみ
幼稚園教諭, 幼稚園
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
休園になるかならないかは結局のところ園の判断次第なところはあるみたいですね💦 うちの園も、陽性者が出た時に濃厚接触者を絶対出さない!!という固い決意のもと日々の感染予防対策撤退しています。 1人陽性者は出た時は、その子がお休みになるだけで休園にはなりませんでした。 今は平和に過ごしていますが、またいつ陽性者が出るのか分からないので不安はあります💦
回答をもっと見る
YouTubeで手遊びを見ていたら 「たんこぶ ポン!」 という手遊びがあって 「○○ちゃんが ぼくのこと 叩いてきたんだよ。 たんこぶ ポン! 痛かった。もう絶対許さない。プン!」 という歌詞で、面白い手遊びだなと思いました。 でも、クラスの子の名前で やると楽しいだろうなと思う一方で 何もしてないのに 「叩いてきたんだよ。もう絶対許さない。」 と言われたら子ども嫌かな? なんて思ったりもします。 どう思いますか?
手遊び2歳児幼稚園教諭
ひっぷ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
わか
保育士, 保育園
おもしろい手遊びですね!初めて知りました。でも確かにお友達の名前を入れてされると言われた子は嫌かもですね。お家で言われても、保護者の方にえ!っと思われてしまいそうですし😂笑 キャラクターとか動物さんを当てはめてする方が良さそうかなと思いました。
回答をもっと見る
何度も相談している事(おつぼね先生)のことなのですが、今日もまた怒られっぱなしの一日でした。私がなにか行動を起こすと「いらないです、私やるので…」とか「先生、邪魔」とか「しっかりしてよ、私何も仕事できないじゃない」など酷い言われようでした。本当に自分ってこんなに仕事できないんだ…と何度も責めました。やっぱりこの仕事向いていないんじゃないかなとも思って転職を考えています。とりあえず体制が変わる4月までを目標に頑張ることを決めましたが、お母さんは4月まで待たないで職員の面談の日になったら言えばいいんじゃない?と言ってくれました。何度も職を変えて、親に迷惑をかけて、本当に自分って情けないな…と思ってしまいます。去年はミスばかりして仕事を覚えられない自分はどこかおかしいんじゃないかと思って病院に行くことを決めたこともありました。でも、今の職場の理事長先生は理解のある方で病気ではなくて前の職場からくるトラウマとかでは無いかと言ってくれて長い目で見てくださっています。とっても感謝していますが、今の状態だと4月までにもっと悪化しそうなのです…私が仕事を覚えないせいでおつぼね先生に目をつけられ、園長先生にまで辞めてくれ…みたいな雰囲気を受け取ってしまっている状況です… もうどうしたらいいのかわかりません。 助けてください🙏 アドバイスくださいm(_ _)m
転職保育士
悩める少女👱🏼♀️
保育士, 保育園
ちーたま
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんばんは、仕事を覚えられないのではなく言われてすぎて気持ちが縮こまってるのではないですか? 怒られそうとか言われそうとか気にしてるからそれが逆にミスに繋がってしまうのかなと感じました。 私も仕事は、かなりコロコロ変わり長く続いたことがありません。 人間ですから合う合わないは、もちろんあると思います。 他の所に就職するのもありだと思いますよ! 心が折れちゃいます。あまり無理しないで下さいね!
回答をもっと見る
新しい職場で働き始めて1ヶ月が経ちました。保育とは違う仕事に就いてますが、昨日とても嬉しいことがありました。昨年まで担任していた子どもの家族がたまたま職場に来てくれ、お母さんから『先生に会いたかった🥺』と言ってくれました。担任持っていた子どももまだ覚えてくれていて本当に嬉しかったです😊
正社員1歳児担任
ichigo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
私も幼稚園で働いていましたが、2年前に転職をしました。 県外に越してしまったので、その子たちと会う機会はなくなってしまいましたが、、 偶然再開して、覚えていてくれたなんて素敵な話ですね✨ ichigoさんがそれまで築いてきた関係がとても良かったのでしょうね!!
回答をもっと見る
コロナが身近でも増えてきています。まだ私の園では出ていませんが、いつ自分がコロナにかかってもわからないので不安です。 また、1番初めにコロナになってしまった場合、4歳を保育しているのでかかったことが保護者に特定されてしまうのではと考えてしまっています。 私のクラスに少し要注意の保護者の方もいるのでかかった時と考えると不安で仕方ありません。
コロナ4歳児正社員
ちっぷ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
れつごー
保育士, その他の職種, その他の職場
ご不安お察し致します。 私の周囲でも増えているので尚更です。 特定はあってはならないですが、実態としては分かってしまいますしね…。 園長など上司に、園として感染者へのプライバシー配慮を園として喚起してもらうのもいいかもしれません。 保育現場がコロナで回らなくなっているのは社会問題化していますしね。 基本的な対策をしっかりされて、ご無事に乗り越えられますことお祈り致します。
回答をもっと見る
結婚出産、またはその他の理由で、 一度保育職から離れた方(育休ではなく)、 やっぱりブランクを感じたり、気になったりしましたか? 今すぐではありませんが、いつかは戻るかもしれない保育職。 もともと現場では長く働いておらず、20代半ばで結婚(県外の為退職)したので、保育現場に戻ることにすでに不安を感じています。
結婚退職転職
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
ほいかー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童養護施設
ブランクを感じるのは数日だと思いますよ。 それよりも、家事と仕事の両立の方が大変かもしれません。 逆に子育て経験は保育の中で役に立つことの方が多いと思いますよ。 保護者の対応にも役立ちます。自分の子育てで困った体験など共感できることも多いです。 若い先生のよさ、ベテランの先生のよさ、両方あった方が保育の幅も広がります。 頑張ってください。
回答をもっと見る
新卒で入った私立の園を12月で退職し、県外で就職を目指しています。 このご時世ですが、なんとか2つの園で園見学させていただくことになりました。 一つの園では見学のあとに面接するかもしれないと言われています。転職の面接で聞かれそうなことはありますか? また、お礼状は送るべきすよね? 当たり前のことかもしれませんが教えていただけると嬉しいです。
履歴書面接退職
あん
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
よくある質問では ・なぜ前園を辞めたのか、転職したいのか ・志望理由 は必ず考えておいた方がいいです♩ あと、前向きな場合、入職してからの希望クラスなども聞かれたことがあります!あわせて、これまでどの学年の経験があるかなど…。 お礼状に関しては、わたしは仲介会社を通していたので送りませんでした。こちらはお答えになっておらずすみません!
回答をもっと見る
園にいると午後からずっと 頭痛がする。退勤して園を出ると 痛みがだんだん和らいでいく。 帰ってから寝付きはいいけど 夜中に2-3回目が覚めてぐっすり眠れない日が 3ヶ月続いてる。 楽しく感じていた保育計画も 今ではやる気が出ない。病院診てもらった方が いいんでしょうか?
0歳児ストレス保育士
つき
保育士, 保育園
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
いつも勤務お疲れ様です。 つきさんの場合、心の疲れが、身体に影響しているように感じます。 ストレスを感じた時、誰かに相談したり、発散できていますでしょうか?私も悩みを溜めてしまったことで、自分では気付かないうちに限界に達してしまっていた事があるので、つきさんがとても心配です。 可能であれば、少し休養をとることをおすすめします。 どうか、つきさんの寝不足と頭痛がなくなりますように。
回答をもっと見る
保育士の名札について質問です。みなさんの園では先生が名札をつけていますか?つけている場合はどのような素材のものをどこにつけていますか?教えてください☆
保育士
アリエル
保育士, 認可保育園
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
現役じゃないですが、、 以前、私が働いていた園では、新年度が始まって3ヶ月ぐらいまではつけていました。(新入園児・保護者が分かりやすいように) 基本的に素材の決まりはなかったですが、不織布で作ったものを着けている人が多かったです。 身につける位置は、胸辺りにつける人もいましたが、個人的には腰辺りの位置に付けるのがオススメです。 子どもの目線に入りやすいので☆ 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る