3歳児 オススメ水遊び

かお

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

3歳児に合った、水遊びグッズを教えて下さい⭐︎ 手作りでも、既製品でもいいです。 大きなタライも出しているので、 手だけ濡れる感じの水遊びグッズでもいいです🙇‍♀️

2024/06/13

5件の回答

回答する

クレープ紙で色水遊び プラスチックの魚釣り(すくい) 水鉄砲 スライム 石鹸で泡遊び(大人が泡を作る) 小さい滑り台の上からシャワーを流し滑る ビニルシートを敷き、シャワーを流しスライダー遊び 何枚も布を使い洗濯遊び(洗ったら洗濯バサミで干す) 等をしています☺️

2024/06/13

質問主

たくさんの遊びの提案ありがとうごさいます! クレープ紙は初耳でした!すごく発色がいいですね😊

2024/06/17

園長です。 僕が現場で働いていた時の経験をお伝えします! 1. **水遊びテーブル**: 小さなプラスチック製の水遊びテーブルは、3歳児にとって理想的です。テーブルの上に水を張り、おもちゃや小さなカップ、スプーンなどを使って遊ぶことができます。水の流れを楽しんだり、おもちゃを漂わせたりするのに最適です。 2. **水遊びセット**: 水鉄砲やスポンジボール、バケツやジョウロ、水の流れを調節できるホースなど、さまざまな水遊びアイテムを用意すると、子どもたちは自由に遊びながら水と触れ合えます。 3. **水の流れを利用した遊び**: 大きなタライやプールの中で、水を流し込んで流れを作り、おもちゃや葉っぱを浮かべたり、手で水流を操作したりするのも楽しいです。 4. **氷で遊ぶ**: 氷を用意して、子どもたちに手で持たせたり、水に入れて遊ばせたりすると、冷たさや触感を楽しむことができます。 5. **絵を描く**: 水に浸して絵筆で描いたり、スポンジで模様を作ったりすると、水の感触を楽しみながらクリエイティブな遊びができます。 6. **シャワー遊び**: 大きなタライに水を溜めておき、シャワーヘッドを使って水をかけたり、水の流れを変えて遊んだりすると、新しい感覚を楽しめます。 これらのアイデアは、子どもたちが水と触れ合いながら楽しむことができるものばかりです。保育者の方々が見守りながら安全に楽しんでいただけるよう、適切な環境を整えてあげることが大切ですね。

2024/07/24

回答をもっと見る


「水遊び」のお悩み相談

感染症対策

未満児の水遊びを普通のオムツをつけたまま行っています。衛生上問題がないか気になっています。

水遊び乳児0歳児

まいふぉれすと

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

112023/07/23

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

タライなどに絶対 入らない、おもちゃであそぶだけの時はオムツのまましています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

夏に向けてプールの保育を考えています。 うちの園では、プールに入る職員が2名と、プールの外から全体を監視する職員を1名配置して、万が一の事故に備えています。 ただ、保育者不足のため、今年はなかなか監視する職員まで配置できそうにありません。 みなさんの園では、プール遊びの保育者体制はどうなっていますか? やはり監視する先生は必要だと思いますか?

水遊び遊び幼稚園教諭

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

22025/04/23

りんご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園

初めまして^^私の園では以上児クラスはプールに入る職員が1名監視が1名でした。 保育者不足はやはり大きな問題ですよね。プール内からだと子どもの姿を把握しきれない角度があったりします。 そこも含め全体の危険を察知把握できるようにやはり監視は必ず必要だと感じます。保育士が足りない時には、事務の方に監視をしてもらったりしていました。 子どもの安全を守るためにはやはり保育士が必要ですよね。

回答をもっと見る

遊び

2歳時の担任をしてます。 普段の遊びだけじゃなくて、やっててワクワクするような遊びを提供したいなと考えています。 来週やろうと思ってるのは、シャボン玉アート・フィンガーペインティング・春をみつけよう!です。 シャボン玉アートはシャボン玉液に絵の具を混ぜて 模造紙に向かって吹いて貰おうと考えています。 フィンガーペインティングは 名前の通り 手に絵の具を付けて書いてもらおうかなと!絵の具の感触を楽しむのがメインです。 春を見つけよう!はお散歩先の公園で春っぽいのを見つけてもらって集めて 模造紙に貼ろうかなと思ってます。2歳児なので 「春」というものの導入を入れたいなと考えています! やる上でアドバイスやポイントがあったら教えてください! また、こんなのもいいよ!みたいなアイディアもあればお願いします!!

水遊び2歳児

ほほほ

保育士, 保育園, 認証・認定保育園

22020/03/12

しろくま

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

2歳児では、和紙を濡らしてスポイトから色を垂らす、にじみ絵が人気でした。 和紙と言う薄手の紙に優しくて触れるのと、裏表がある事を知る機会にもなりました。 卵の殻の容器に、6色位入れて友達と共有しながら垂らします。貸し借りの練習にもなりました。 色の変化やスポイトを摘む離す作業は、なかなか難しくも楽しかった様です。 染めた紙を切って貼って、桜や景色に見立てても可愛いかなって思います。 また、そのまま箱に貼ってどんぐり箱を作っても可愛いかと思います。 シャボン玉アートは夏にやってみたいです。楽しそうですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

質問です! 皆さんの園では、その日のクラスの職員の配置を決めるのは誰がやっていますか?園長or主任or担任? うちの園は縦割りで、早番の先生(正規)が決めているのですが、毎朝職員のシフトを見ながらあーでもないこーでもないと考えるのが苦痛で…。 今までの園は園長や主任が決めていたので、最初は戸惑いました。担任がやるのが多いんですかね? 何かコツとかこうしたらスムーズに決められるよ!などとアドバイスがあれば教えて下さい!

小規模保育園正社員

ひばり

保育士, 小規模認可保育園

42025/05/12

のむ

保育士, 認可保育園

私の保育園は 園の主任(勤めている保育園は副園長がおらず、主任が2名います)の1人が固定でシフトを見て配置を見ています。 基本的には配置された担任で保育をしますが、夕方の保育体制や医療ケアが必要な子どもの補助に乳児フリーの職員や園の主任がフォローしてくれるよう考えています。 私の保育園では国が出している配置基準に基づいて配置することが多いですが、現場からの声や夕方の職員の人数によって、合同保育にして幼児3クラス+2歳児を5人や4人で見て…とかもあったりします(笑) でも現場の声を聞いて考えるのが1番なのかなと思います。 アドバイスになってないかもしれないです、ごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラス担任(担当性保育)です。みんな宇宙人で滅入ってます。 アドバイスください。 1.典型的な愛情不足の男の子。両親は自営業、毎週土曜日登園、週6登園。0歳の時から担当保育士に異様に執着する。他児を褒めると同じことをして褒めてもらおうとする。食事の時は自分を見て欲しくてわざとふざける、自分で食べない。担当保育士と1対1ではブロック遊びなどイメージを膨らませて遊ぶことができるが、担当保育士が少し離れると遊びが続かない。 4月から、とにかく褒める!気持ちを満たせるようにすると意識して、関わってきました。ただ、6対1の配置基準と、他の5人も大変な中、褒めまくるのにも疲れてしまって…💦 元担任は、ふざけるなら食べなくていいという感じの態度を示すと自分で食べていたというのですが、それもどうなのかなあと💦  2.午後のおやつで、遊びたい思いが強くて食べずにごちそうさましようとする子。(給食は食べる) 午後のおやつだし、食べたくないなら食べなくていいと割り切ってしまってもいいのでしょうか。 本当は6人全員食べ終わってからごちそうさまをしたいところですが、食べ終わった後椅子に座って待つことができないので、終わった子から遊び始める流れになっています。  3.一人遊びは上手なのに、集団になると遊べない子。身の回りのことは自分でできるけれど、集団の中では1人走り回ったり違うことをする。 絵本などで注目を集めてからこれからやることなどを説明し、さあやってみよう!となると走り出す。捕まえて援助しようとすると全身で嫌がる。やらないなら放っておいても気にせずマイペース。

身の回りのこと登園絵本

みー

保育士, 公立保育園

22025/05/12

kinoko

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職

昨年度2歳児を担任していました。同じく担当制保育です。 参考になるか分かりませんが、私個人的に感じたことを書かせてもらいます。 1. 試し行動が見られているのですね。月齢はどのぐらいなのでしょうか? 2歳児でもまだ年度初めなので伝わるかどうかですが、本人に『先生はいつだってちゃんと見ているよ』ということを行動で伝えていきます。 例えばですが、早朝や夕方など子どもの少ない時間帯に十分に甘えられるようにする、一対一の関わりをもつ時間を作る、等。 2. お母様やお父様、保護者の方はこの現状を知っていらっしゃるのでしょうか? 一度お話して、お家での様子や保護者の方の思いや意見を聞き取るのもいいかもしれません。 3. 昨年度同じような姿の子がいました。 集団活動前に個別に「今から〇〇するよ」と声掛けを行う。 少しでも出来た際には褒め言葉を掛ける。 走ったり落ち着きがない状態が見られた際には、他児とは離れて保育者と一対一になれる環境を作り、落ち着いて今何をする時間なのか伝える、等。

回答をもっと見る

遊び

保育士6年目(乳児経験:4年、幼児経験:2年目)です。 色々なクラスを経験しているのですが、その中でも絵画活動が難しいなぁと感じています。 私の保育園は子どもが描いた絵に込められた想いや言葉を大事にするために1対1で話を聞いて、その時に話した内容や言葉をメモに書いて残しています。 乳児クラスでは喃語や一語文、多語文に共感すること、幼児クラスでは子どもたちが話したことに対して深く話を広げる事楽しい雰囲気の中で友達と描くことの楽しさを感じられるようにすることを大事に絵画活動に取り組んできました。 しかし子どもの思いや経験した事、言葉が乗らない(会話が続かない)子どもに対して上手く言葉を聞き出すことができず…。 何年経験しても「これであっているのかな…」と感じています。 絵画活動で気をつけていることや子どもの描いた声や思いをうまく聞く方法などあれば教えてください。 また年齢が大きくなると描き迷いや描くことが嫌で描きたくないと感じる子どもがいると思いますが、そんな時にどんなふうに関わったらいいか教えてもらえると嬉しいです!

制作保育士

のむ

保育士, 認可保育園

12025/05/12

ovppyo

事業所内保育

gopujo

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦わからないな~その他(コメントで教えて下さい)

48票・2025/05/20

乳児派どっちも好き♡幼児派その他(コメントで教えて下さい)

179票・2025/05/19

お花をプレゼント食べ物を贈る🎁服やカバン、アクセサリー🎁一緒にすごす💗何もしてないその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/05/18

きまりでマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんマスクは基本しないきまりですその他(コメントで教えて下さい)

217票・2025/05/17
©2022 MEDLEY, INC.