2025/07/16
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
インターナショナルスクールにお勤め経験のある方に教えていただけると嬉しいのです! 保護者の方は「アンパンマン」を敬遠されますか?
教材研究保育教材キャラクター
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
現在、勤めています。敬遠される方は今のところお見かけしませんが、両親共に外国籍の方、母親が外国籍の家庭はアンパンマン自体を知らないことがあります。日本ではアンパンマンは共通の合言葉ですが(笑)、インターでは全く通用しません(笑)
回答をもっと見る
子どもが遊べる手作りおもちゃを先生方と作ろうとしています。 素敵なアイディアがもしある方、教えて頂けたら嬉しいです🥺🙇♂️ 担当は0.1歳児クラスです!(が、2.3.4.5歳のおもちゃももしアイディアがあれば教えて頂けたら嬉しいです!対象年齢を横に書いていただけたら尚嬉しいです!!💭🙏🏻)
担当制保育乳児保育保育教材
M'ss
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
プー
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
0歳児クラスの担任をしています! 「くるくるレインボー」という手作りおもちゃがとてもオススメです!👶🏻(完成図はこちらのサイトを参考にしてみて下さい(´▽`) http://kurukuru-kids.com/syurui.html) カラーセロハンやオーロラテープを何色も放射線状に組み合わせ竹串に通し、ビーズで両端を止めたら完成です!子どもが遊ぶよりは保育者が子どもに見せて遊ぶ感じになりますが、泣いてる子に見せるとすぐに泣き止むことが多いのでオススメです🥰手作り用のキットも販売されてるので良かったら作ってみてください☺️
回答をもっと見る
自分の保育力を高める為にしていることはありますか? 今年度転職し、新しい保育園で働いています。 自分が保育を上手くできていないというか、子どもとの関わり下手というか、、、新しい職場の先生を見ていて自分の保育士力の無さを痛感しました。手遊びのレパートリーや興味を引く事も下手。一歳担任ですが、子どもの前に来ると何をしたらいいかテンパっているのか、自信がないからなのか毎回同じ手遊びをしたり、時間を持て余してしまいます、、、。前の園でもそうだったのですが、怖くて向き合わないようにして避けてる自分もいました。 自分の保育力のあげ方を皆さんはどうされてるか知りたいです。
保育教材スキルアップ1歳児
ぽてと
保育士, 保育園
ゆー
保育士, 保育園
ぽてとさんはじめまして。 ご自身のことを客観視できる素敵な保育士さんなのだなと思いました。 こどもとの関わり方ですが、『これが正解です!』と決まっていたら良いのですが、 そうではないこともぽてとさんもご存知のことでしょう。 先輩や他の方のよいなと思えるやり方をまずは真似てみて徐々にオリジナルなやり方を加えて行くのはいかがでしょうか? また、 一歳児さんならば繰り返して同じことをするのもよいのでは? ひとつずつレパートリーを増やしていかれるとよいのではないでしょうか? うたをうたったり、やさしく声掛けしたり 抱っこしてあげたり、、、当たり前と思えることも保育だと思いますよ。
回答をもっと見る
単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。
保育室幼児遊び
Mio
その他の職種, その他の職場
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います
回答をもっと見る
基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?
言葉かけ乳児2歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。
回答をもっと見る
大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです
水遊び
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)