2022/03/09
8件の回答
回答する
2022/03/09
2022/03/10
2022/03/13
回答をもっと見る
3歳児クラスでルールのある遊びをしたい 椅子取りゲーム、スプーンリレー、赤白カードめくり等 15人中13人はルールを守って遊ぶことができるけど、2人はできない そんな時、どうしますか? 1人は、加配はまだついていませんがグレーっぽい子で、ルールを理解できないのか理解はしているけどやりたくないのかわからず…だんまり、棒立ち、時々妨害という感じです もう1人は、椅子取りゲームの椅子をわざと倒したり、カードをぐちゃぐちゃにするような行動が多く、その子がいるとゲームが成り立たなくなります やりたくないから見学したり、スペースを区切って他の遊びをしたりするのならそれもありかもしれませんが… 妨害されたり、ルール違反しまくってトラブルをおこしたりするので、どうしていいかわかりません 全員ができないゲームはやるべきではないのでしょうか…? たまたま2人が休んだ日にやったときは、多少悔し泣きすることはあっても、みんなとても楽しそうに遊んでいました。
集団遊び3歳児保育内容
ゆ
保育士, 保育園, 認可保育園
Hi16341634
保育士, 認可保育園
こんにちは! 3歳児さんなら簡単なルールのあるあそびを取り入れていきたいですよね。 けれど、成り立たなくてお困りなのですね💦 けれど、「なぜその子が楽しく参加できないのか」をしっかり考えられていてすごいなと思いました! 私だったら… 1人目の子は、ルールを理解できていないなら簡単にしてみるかもです。 椅子取りなら全員が座れる椅子の数にしてみたり、スプーンリレーならはじめは手でやってる。 そこからレベルをあげていくとか…。 2人目の子もルール…というかゲームの楽しさをまだ感じられていないか、もしくは注目を集めたいか… それなら、全体を子どもだけでできる状態にして(レベルの調整や環境設定で)、担任はその子についてまずはゲームの楽しさを感じられるようにする&「ちゃんと見ているよ」をしっかり伝える…とかでしょうか。 他にも、 ・その子たちが休みの日にやる ・全体の活動ではなく、自由あそびの時間にやりたい子でやる ・クラス全体をゲームをするチームと応援するチームに分けて、やりたくないなら応援チームになってもよいとする(友だちがしている姿を見るだけでもいい刺激になります) ・1対1で落ち着いている時に、「ゲーム楽しい?」「ほんとはやりたくないの?」「先生と一緒だったらやる?」など、その子の気持ちを聞いてみる(3歳児なのでまだうまく言語化できないかもですが…) ・人手があるなら手があいている保育士や主任にゲームの時だけ入ってもらう ざっと思い付いたことを書いてみました。 「できない子がいるからしない」の前に、「どうやったらみんなで楽しくできるか?」を深掘りできるといいですね✨ 大変かもしれませんが、子どもたちと楽しんでくださいね☺️
回答をもっと見る
4歳児クラスで室内でどのような集団あそびを楽しまれていますか? お集まりのあとにフルーツバスケットやおおあらし、わらべうたあそびなどを取り入れてみんなでいっしょに楽しむ経験を大切にできたらなと思っています! クラスで楽しんでいる集団あそびがあればぜひ教えてほしいです。
伝承遊び集まり集団遊び
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
ss93ss
その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
4歳児クラスさんは椅子取りゲーム(座布団)や宝探し、間違え探し、○×クイズなどしています。
回答をもっと見る
発疹が見られていて、増加した場合、発熱していない、37,5以下の園児を水疱瘡や溶連菌感染症を疑い、体調不良児として隔離して、受診以来しますか? 私の園では、発疹が増加していると、感染症の可能性を確認する為、保護者に発疹がいつから見られているのか、経過を確認して、受診以来します。ただの発疹やオムツかぶれのことが多いです。
着脱保護者のつながりアレルギー
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
まるこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 託児所
幼稚園ですが、発疹の場合は熱が37.5以下でも隔離し受診依頼します。 発疹のでている場所にもよりますよね。 保育園の場合オムツかぶれの場合もありますよね。
回答をもっと見る
フリー保育士の方、色々なクラスに入ると思います。 これは毎回気をつけている!って言う事ありますか?? 最近クラスに入るのが当たり前すぎてどう動いていいか悩む時があります、、 (日によってはクラスのハシゴもあります💦)
保育士
ちゃむ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私はフリーの時 2歳児クラスカバーが多かったので担任の動きを見て 先に動く、やった方が良いかな?と思うことを聞いてやってました。 乳幼児 ともにだいたいのタイムスケジュールを頭に入れておくと動きやすいと思います。担任になった時に非常に役立ちます。
回答をもっと見る
ちゃむ
保育士, 保育園
私は女性ですが、園に男性保育士がいます! 前話していた時、上は園のポロシャツ、下は膝丈の海パン?ハーフパンツ?と言っていました!
回答をもっと見る
同僚の先生が体力の衰えを理由に転職されました。 転職先は社会福祉協議会で、ファミリーサポートのコーディネーターをされるそうです。 なるほど、そういうキャリアもあるのかと思いました。保育園や幼稚園での勤務から転職された経験のある40代後半〜60代の先生方、お話を伺えれば嬉しいです。
転職
はんもっく
保育士, 託児所
さくら
保育士, 保育園
ちょっと内容がうまく伝わっておらず、すみません💦お掃除を終えたら上がるまで後5分の時間がありました。5分とか何もできないので保育の情報交換に他のパートさんと話してそのまま挨拶したら時間がジャストになったので職員室に戻りながら挨拶をしながら戻ったら時間が過ぎてしまったので💦 この字型の長い廊下でコの字に戻って挨拶に戻るのが面倒だったので我ながら“要領”が悪かった。挨拶は後を守るべきやったです…早く帰りたくて時間過ぎたから挨拶しながらタイムカードの場所に行けばいいや、はダメでしたね
回答をもっと見る
・「つぎ」って秒で言われる・読んでいる途中に誰かがトイレへ・声のトーンが迷子になってた・どんどん子どもの声が騒がしくなる・他の保育士が読むと爆笑…・その他(コメントで教えて下さい)
・お互い様精神で譲り合い・園長が公平に割り振っている・早い者勝ち制(申請スピード勝負)・ベテランが優先されることも…・もう、正直カオス状態…・その他(コメントで教えて下さい)