2025/05/20
園に巧技台もマットもはしごも鉄棒も何もなく、唯一あるのが ・フープ ・プラスチックの平均台と飛び石 ・クッションマット(0歳用) しかなく、サーキット遊びがマンネリ化してきています この道具だけでは遊びの幅も運動量も足りないのは重々わかっていますが、いい方法があれば教えてください あと並べ方や導入のコツがあれば合わせて教えていただきたいです
平均台サーキット遊び運動遊び
m
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆっぴ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
雨の日の遊びはマンネリ化してしまいますよね。 ◯牛乳パック(ジュースのパック)に新聞紙をぎゅうぎゅうに入れ、それをラダーのように置いてジャンプ遊び。カラーテープで牛乳パックを巻いてあげてもいいと思います。 ◯裁縫用の平ゴムを何本か用意し、何かにくくりつけ、クモの巣のようにする。それをくぐって遊ぶ。 ◯紐にすずらんテープをのれんのように付けてくぐって遊ぶ。などどうでしょう。 園の遊具を使わずに遊ぶと子どもたちも新鮮な気持ちで遊べると思います! また、2歳児だとアイテムがあってもいいかもです。よくあるパターンではありますが、忍者修行の設定で、頭にお面の帯を被り手裏剣を付けてあげれば気持ちは忍者!導入で忍者の曲で踊りをし体を動かしてからやっても楽しめます。
回答をもっと見る
3歳児担当です!お遊戯会で、大きなかぶをすることになりましたが、導入で平均台という案が出たのですがしっくりという感じではなく、一旦保留となりました。お遊戯会で大きなかぶの導入として、こういうことをしたよという方がいらっしゃれば教えて頂きたいと思います!
平均台発表会3歳児
メンズ
保育士, 保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
以前うちも3歳児さんで、おおきなかぶをやったことがあります! 運動遊びなどを取り入れて、日頃の成長の様子を見せるために、平均台というのも悪くはないと思いますが、上手く演目に結び付かない?という感じもしますね。 うちでは導入として役ごとに順番に出てきて、最初のナレーションのような事をしてもらいました。 簡単な概要を順に話してもらい、最後は「さて、どうなるのでしょうか?」のような感じでしめて、それからお話に入っていきましたよ!
回答をもっと見る
保育士3年目、2歳児の担任をしています。 雨の日や夏場の暑い日に屋内でできる運動遊びを 考えています(°_°)(少し広いスペースがあります) マットや平均台などの粗大遊びのおもちゃが少ないので運動遊びのレパートリーが少なく困っています。2歳児クラスでなにか屋内でできる運動遊び教えていただけないでしょうか。
平均台マット2歳児
さら
保育士, 認可保育園
haruchan
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
同じ2歳児担任です。 雨の日は、カッパをきて外に缶をいくつか置いて音を楽しむのも楽しいですよ(^^) 私のクラスはパラバルーンが今お気に入りでよくやってます。
回答をもっと見る
暑さが本格的になってきました。 熱中症が気になるところです。 冷房をつける必要があるのですが、ずっとキンキンに冷えた室内にいることにもすこし疑問があります。 子どもは『汗をかく』という経験も、体の機能として必要なのではないか…と。 そのあたりのことに関して、教えていただけないでしょうか?
冷暖房熱中症
ああ
幼稚園教諭, 幼稚園
まる
保育士, 保育園, 認可保育園
冷房慣れと言う言葉があるように今の子達は冷えた環境に慣れているかもしれませんが昔と夏の気温が全然違いますよね。 危険を冒してまで冷房を控えるのはどうかと。。 汗をかくということは夏に限らず夏以外でもお風呂や体を動かすことで機能してるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
私はリーダー職に就いています。チームのメンバーに対して、「いつまで一人の子を抱っこしてるんだろう?」とイラっとしてしまうことがあります。 それを言葉には出しませんが、早く仕事を回してほしいなぁ…とモヤモヤしています。 (職場では、保育士の数が足りていないと感じています。) 主担任、リーダーの先生方 同じような経験はありませんか?泣いていたり、甘えたがる子はいつまでも抱っこしますか? 同僚への声かけに悩んでいます。
2歳児1歳児保育士
はんもっく
保育士, 託児所
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
保育の流れに支障が出る場面で、抱っこしてる保育士には遠慮なく言います。先生、今は抱っこしないで、〇〇して頂いてもいいですか?って。抱っこはコミュニケーションで大事なことだとは思いますが、メリハリ付けることも大切です。子どもはその子ひとりじゃないので。
回答をもっと見る
インターナショナルスクールの一斉保育の2歳児クラスで勤務しています。 2歳であれば、機嫌がいい時もあれば、調子の悪い時もあり、毎日パーフェクトなレッスン(英語、体育など)は出来ないと思うのですが、この認識は間違っていますか? 外国人の先生が、激昂して子どもに怒るタイプで、少しでも調子のいいレッスンが出来ないとめちゃくちゃ怒ってしまい、子どもにも怒鳴るので困っています。 レッスンに集中しない、遊びに夢中でおもちゃを片付けない、並ばない、行進が上手に出来ない(運動会の練習です)などでも、子どもたちが思っている動きをしないと怒鳴り散らしています。 その様子を見ていた子どもまで泣き、怒られた子どもは続々とフリーズし、見てるだけでしんどいです。 理不尽に叱られる事が続くとレッスンに集中せず、それに対しても怒っています。 話し合いの機会を設けたいとは思うのですが、 私の認識はずれていますか?
言葉かけ保育内容2歳児
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
灯
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
こんばんは😊 認識はずれていないと思いますよ! なかなかハードな先生がいらっしゃいますね🥺 2歳でも確かにけじめは必要だと思いますが、 まだ小さいので機嫌の良し悪しはあるのではないかなとは思います。 その先生は確かに自分の基準で決めてしまっているのではないかと見受けられるので、 一度話し合いを設けてお伝えしてあげた方がいいのかなぁと感じました🥺
回答をもっと見る
・白か黒なら黒T派・白Tでさわやかに!・エアリズムが手放せません・無地Tよりも柄T派・夏も制服があります~・その他(コメントで教えて下さい)
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもについての連絡・着替えや帽子の持ち物チェック・プールカードの記入の確認・自分の体調・その他(コメントで教えて下さい)
・笹に短冊・飾りつけをしている・お話や劇など七夕にちなんだ出し物・給食やおやつが七夕メニュー・保護者参加の行事をしている・その他(コメントで教えてください)
・「つぎ」って秒で言われる・読んでいる途中に誰かがトイレへ・声のトーンが迷子になってた・どんどん子どもの声が騒がしくなる・他の保育士が読むと爆笑…・その他(コメントで教えて下さい)