0歳児の担任をしています。現在クラスには1番大きい子は5月生まれ、小さ...

みい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

0歳児の担任をしています。 現在クラスには1番大きい子は5月生まれ、小さい子は3月生まれと、月齢の差が大きく活動に困っています。 また、3月生まれの子はつかまり立ちはするもののハイハイはできずです。 危険のないように活動スペースを分けたりしますが、散歩の時には距離や場所の問題で、5月生まれの子が発散できず保育室に戻ってきてから暴れ回ってます。 みなさんは月齢の差をどのように工夫して保育しているのか知りたいです。よろしくお願いします。

2021/01/25

2件の回答

回答する

私の保育園は1歳児クラスからしかありませんが、1、2歳時クラスは、月齢別に3グループに分けています。 1歳時クラスは、グループごとに担当保育士がおり、時間により別々に行動してます。 大きい月齢の子供だけ外に遊びに行かせて、その間に小さい月齢の子供 達は、部屋で体を動かして遊んだりしてます。

2021/01/25

質問主

保育士の人数と子どもの人数が合っているとその方法もいいですね! 私の園は園庭もなく、、、外遊びとなると散歩に行くしかなくてなかなか人手が足りないです。。(´・ ・`) 返信ありがとうございました!

2021/01/25

回答をもっと見る


「散歩」のお悩み相談

保育・お仕事

万年人手不足の認可保育園で1歳児12名の担任をしています。 自治体的には4:1配置の地域ですが、会社的には国基準だと言われました。 正職員1名+パートの私で2人担任なのですが、2月まではかろうじて散歩の際はプラスでフリーの保育者1名がつき、 子ども+子ども+保育者 を6ペア作り、全員歩いて出掛けていました。 3月に入り「2歳児は保育者2名で散歩に出るから」という理由で保育者2名で散歩に出るようになりましたが、子どもが9人以上だと保育者と手を繋がずに歩く子どもだけのペアが出てきてしまい、もちろん前の子にゾロゾロついて歩けるわけもなく、興味の赴くままに列から外れてしまうこともあり、とても危険だと感じています。 それなのに正職員(7年目くらい)が、歩道がない車通りのある道を通ってわざわざ遠い公園に行こうとするので、「危ないからやめよう、せめて車が殆ど通らない近くの川沿いでまずは手を繋がずに歩く練習が必要」とパートの私が止めています。 正職員がどう考えているかは知りませんが、私より保育士歴が長いのに危機管理能力が低すぎて空いた口が塞がりません。何かあってからでは遅いし責任取れないのに…。 とにかく1歳児12名を保育者2名で安全に怪我なくお散歩に連れていくのはかなり無理があると思うのですが、他の園ではどうやってお散歩をしているのか気になり質問させていただきました。 そんな状況なので、4月からはもっと配置に余裕のある園に転職します。。

散歩パート正社員

ぼんば

保育士, 保育園

72025/03/21

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

散歩は、原則、プラス1、 もしくは、0歳児から、一人借りています。手つなぎが難しい園児や、多動の園児もいて、間に入ってくれない園児もいます。園長先生や、主任さんに手を借りたり、フリー、業務の先生に手を借りて、プラス2で18人の散歩に行く時もあります。車の通りの少ない、近い公園で遊びますが、帰りが難しい園児もいます。

回答をもっと見る

遊び

小規模園で園庭がないところに勤めたことがあり、公園にお散歩に行っていました。 園外に遊びに行く時に注意していることがありましたら教えていただけると嬉しいです!

公園園庭散歩

もにょ

保育士, 保育園

22025/03/31

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

前園は、小規模保育園で園庭がなく徒歩圏に公園が何か所かあり、状況により選んで行きました。ノードに記録しておいて A→徒歩2分、日陰はないトイレは古いがきれい、虫が出やすい。滑り台未満児補助いる。 B→歩道だけの道で行けるが、遊具が木製で広い。 C→児童公園なので大きい、遊具高め 学童かいる時は注意。 D→小学校隣、交通量多い。1番人気。 E→穴場のような公園で利用数いない、 滑り台高い。のように書いてあります。 防犯目的等で植え込みがあり、3歳児ぐらいだと、顔の位置に注意ですし、なぜか死角の位置にかくれんぼや鬼ごっこをするので目が離せません。乳児ですとどんぐりや砂の誤飲に注意していました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お散歩のときに、0.1歳児で手をつなぎたがらない子の対策は何かありますか?以前つとめていた園では、ロープに輪っかがついたものを先生が引っ張り、子どもが輪っかをつかむ形でお散歩にいっていたので嫌がる子は見かけませんでした。 お散歩ロープのようなものがなく、手をすぐ離してしまう子と長距離歩くのは正直きついです。 どうしても無理ならバギーに入れたいのですが、担任の先生が歩かせたいという考えだと、なかなかいれさせてもらえません。

散歩0歳児パート

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

22025/07/23

タルト

保育士, 保育園

初めまして わたしも0、1歳児担当入っていた時手を繋がない子いました。 散歩に行く時は行く前に園で何回か練習したり手を繋ぐ大切さや事故の恐ろしさを伝えていましたよ! 年齢的に伝えるのが難しい年齢ですが何度も伝える事で習慣にできるよう声かけしていました。 散歩の時は標準➕1保育士を確保して歩くのが遅い子は列から外したりしていました。散歩ロープがないとのことでそれぞれ手繋ぎだったのですか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

もし園に「先生専用の秘密の休憩部屋」があったら、何を置きたいですか?ふかふかのソファ?コーヒーメーカー?それともお菓子の詰め合わせ? 妄想でも楽しいですよね😏✨ マッサージチェアー欲しいです🤭

休憩保育室認定こども園

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

82025/08/17

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

私だったら、ごろねできるゾーンに畳と枕、お茶できるゾーンにコーヒーメーカーとお菓子の食べ放題!夏場はアイスも欲しいです。 前に入所施設で働いていた時、マッサージチェアありました!!笑 あると案外使わないもんでした!!

回答をもっと見る

手遊び

手遊びって、先生や園によって、音程や言葉が微妙に違うことありませんか? 転職した時、同じクラスの先生が私の手遊び歌と少し違くて、合わせるべきか悩みました😭 幼児さんであれば、特に気にせず、色々なやり方あるよーとはなせますが、乳児さんだと悩みます。 皆さんどうされていますか?

手遊び転職幼稚園教諭

ちろる

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/08/17

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

日々の保育、お疲れさまです! 私は現在、幼稚園でパートのフリー教諭をしている者です。 手遊び、ささやかな言葉選びや手の動きなど、先生によって、園によって結構違いがあるものだなぁ、とまさに感じています。意外と気になりますよね。 私は、言葉選びや手の動きは基本的に担任の先生に合わせるようにしています。個人的には子どもたちが戸惑わず楽しめればいいかなと思うので、音程についてはよっぽど違わない限り、あまり意識してきませんでした。 以前の職場にて正職で担任をもっていたときは、補助のパートの先生方が何気なく私にあわせてくださっていたように思います。 (幼児担任でしたが、パートの先生のしてくださった手遊びが私と違うとき、こだわりの強い子だと「〇〇先生は違ったよ」「こうだったよ」と気にしてしまったり、それによって全体がザワつき、手遊びが中断してしまったりした日もありました) 乳児クラス、複数担任の経験がないので恐縮ですが、私が担任だったときは補助の先生のその小さな気遣いに気がついたとき、ちょっとうれしかったなと、ふと思い出しました。 補助の先生との雑談の中で「〇〇の手遊びなのですが、〇〇の部分どうやってます〜?」と、色々なやり方があるということをベースにおいて和やかに聞きながら、お互いに統一したこともありました。 一個人の考え・感覚として、ご参考いただければ幸いです^^

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分のクラスに発達障害かもしれないお子さんがいた場合、どのように保護者さんへアプローチしますか?担任が言うのか、園長が言うのかや、面談の機会をつくるのかなど、園によって様々だと思います。私の経験では、私から普段のお迎えの時の話す時間を使って、お母さんの困りごとを聞きながら、園での様子も伝えて、困っていることを保護者と擦り合わせて、発達相談へ促したりしました。他の園のやり方を知りたいなと思っています。よろしくお願いします。

発達検査発達障害園長先生

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/08/17

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

こんにちは! 私も同じく、帰りの時間や個人面談などで話をしたりして、伝えていました。園長と面談することもありましたし、時と場合により。保護者の様子に合わせてと言った感じですよね〜。 あとは… 区や市の発達関連や保育士の巡回の時に(市町村での巡回等があれば)、こんなお子さんが居ますということを共有しておくと、3歳児健診や小学校の就学前検診等の時に区を通して連絡が行って、健診時に見ていただいて保護者にも、支援の話が行くようになったりすることもありました。 市町村に発達の巡回をお願いできた街も、ありました。 また、小学校進学の時に、その旨を向こうに伝えると、見学に来てくれたりしてくれたこともありました。でも、そこまで引っ張ってしまった時は、少し遅いと支援の方に言われました。…何にせよ、早期に支援に繋がれることが一番ですよね。 長々とすみません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

テンション低い逆にめちゃくちゃ元気甘えんぼ全開モード眠くてうとうとしてた連休話がとまらないその他(コメントで教えて下さい)

100票・2025/08/25

「今日さえ行けば!」と言い聞かせる好きな朝ご飯・飲み物であげる出勤後に「わかる~」って共感トーク諦めて無の感情でむかうもはや1日有給にしてるその他(コメントで教えて下さい)

169票・2025/08/24

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/08/23

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた子どもよりも先に午睡したい保冷剤やタオルが手放せない元気なのは子どもたちだけその他(コメントで教えて下さい)

197票・2025/08/22