05/31
4件の回答
回答する
05/31
回答をもっと見る
自分の子どもの幼稚園を探しているところです。近くにある園がヨコミネ式かお勉強系の園で、のびのび系の園は家からかなり離れています。ヨコミネ式、勉強系の園、のびのび系の園、それぞれ良いところがたくさんあると思うのですが、子どもが卒園し、小学校、中高、社会人となったとき、どのように成長するのかなと疑問に思いました。私自身はのびのび系の園で働いています。 ヨコミネ式について、自身で考え判断する…というような方針に共感する部分があり、一度園見学に行ってみようかなと思っているところです。 ヨコミネ式の園で働かれている先生がいらっしゃいましたら、子どもたちの様子や先生の様子、卒園後の様子など教えていただきたいです。
共感ねらい教育
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
あやな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
はじめまして^ ^ 以前ヨコミネ式を導入している保育園で働いていました。 (私は未満児クラスだったので年少さんから年長さんの様子、実際に指導されていた先生方のお話を聞いていた立場です🙇♀️) 運動や音楽や読書に計算、色んなことに力を入れていて、自由保育では成し得ないような子供たちの成長も見られていました。 ただ、全ての子にヨコミネ式が合うかと言われたら、、?です💦 どうしても運動や音楽が苦手な子はいますし、なかには出来ない子に辛い言葉を言うような子も残念ながらいたようです。ヨコミネ式に取り組むためには、保育士側の配慮や器量も、通常の自由保育に携わるよりも更に大切だなと感じていました。 卒園後は、保育園時代に見つけた得意をそのまま伸ばす子もいれば特に何もしないという子も、、 親御さんの教育方針やその子供の性格によるのかなと思いました。 娘の同級生(高学年)に何人かヨコミネ式出身の子がいますが、特に何かがズバ抜けていると言った話は聞かないかもです💦 amさんのお子様は運動や音楽にハマりそうですか?^ ^ ヨコミネ式が肌に合えば、子どもも「できた!」が楽しくて色々成長できるのではないかなと思います✨ 逆にヨコミネ式でなければ成長できないということもないので、am様のお子様が楽しんで通えるような保育園が見つかるといいですね😊
回答をもっと見る
担当する子どもの年齢が大きくなるにつれて、1人が書く連絡ノートの数が増えると思うのですが、 正直一人ひとりのノートをしっかりした内容で書くのが厳しい時があります。そんな時、保育士の皆さんはどうしてますか?また、保護者の方はどのようなポイントを特に書いてあると嬉しいですか?
連絡帳内容保護者
mimi
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
できる限り、個人個人の内容を書くようにしていますが、どうしても難しい時は、活動内容を書いています。 例えば、今日は七五三のお話があり、しっかりと聞いていました。など。 親としては、全員同じ内容と分かることより、我が子特有の内容があると嬉しいです。お友達との関わりで、おもちゃの取り合いになりそうだったけど〜譲ってあげたとか、我慢したとか。お友達との関わりは気になりますね。
回答をもっと見る
年長児の劇で、おすすめの題材教えてください!15人くらいの人数でできそうなら内容だと嬉しいです。オペレッタ形式でも構いません!使った歌なども知りたいです。よろしくお願いします。
内容5歳児幼稚園教諭
ぽこにゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
tazr
保育士, 公立保育園
エルマーの冒険は面白かったです(^^) あとは桃太郎など簡単なお話をアレンジした創作劇も面白いと思います! 劇遊び面白いですが、悩みますよね(^^;
回答をもっと見る
長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。
小規模保育園乳児パート
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。
回答をもっと見る
ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!
制作保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇♀️
劇遊び5歳児遊び
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)