お遊戯会の時期になってきましたが衣装を手作りしたり振り付けを考えたり、...

土方からの保育士

保育士, 保育園

お遊戯会の時期になってきましたが衣装を手作りしたり振り付けを考えたり、、、、本当に子どものためになってるのか疑問です。。 うちの園は保護者からお遊戯会の衣装がすごいと定評があるみたいですがそのために子どもから目を離したり衣装や振り付けのために保育中に喋ったり、、 個人面談の時に園長と副園長にお遊戯会のために子どもを見てないことが多すぎると話したのですが「こういう田舎だとお遊戯会とか行事で保護者へのアピールをしないと子どもがこない」と言われました。 どうしても大人(保育士、保護者)の自己満足のためにやっているようにしか思えません。。 行事ばかり力をいれるより園外保育、戸外での活動など子どもが好きな遊びを満足いくまでした方が子どものためになると思うのですが、、 愚痴ですいません、、皆様どう思われますか??

2020/11/16

10件の回答

回答する

子どもの成長を保護者に見てもらったり、子どもたちが音楽にふれる楽しさを味わうためのお遊戯会なのに、全く違う目的になっているんですね。 疑問に感じたことをきちんと園長先生にお話したじゅんやさん、素晴らしいです。 衣装作りをするのに保育中に子どもから目を離すなんて…何かあったらどうするんでしょうね。 どうにかその現状を変えたいところですが、園長先生がそんな考え方なのならなかなか難しいですね…。

2020/11/16

質問主

返信ありがとうございます! 保育内容ではなく衣装などに定評があることに満足してるのに納得いかないです。。 保育園の評価は園にいる時もそうですが小学校やそれ以降にその子の発達発育で決まるものでなかなか目に見える形になるのは時間がかかるものだとは思うのですが、、 正直子どもから目を離すぐらいならいらなくない?と思います。 子どもの成長は家庭で見れるからわざわざ保育士の体力、精神削ってすることじゃないと思ってしまいます!

2020/11/16

子どもから目を離したり保育中に内容のことを喋るのは、考えものですね。そこまでして力をそこに、その行事に入れる必要はどこにある?目的はなに?そうすることで子どもの何を成長させたいと思っているのかな? と、私は考えてしまいます。 特に行事なんかは、行事のために普段の保育とかけ離れたことをしていたら、行事のために動ける子どもができあがると思うんですね。それこそ保育者中心の保育。保育者の言うことを聞いて動く保育。 よく行事が終わると成長したねって言いますが、それは継続して子どもたちの成長につながっていくのか、それともその時にこれができるようになったねで終わるのか。そういうところも考えていく必要があると思うんですね。 田舎だからとか関係ないし。じゃあ都会の保育とか、あると思いますか?そんな枠組みないですよ。田舎だから伝統がとかそんなの関係ない。じゃあ田舎の保育のほうがいいの?子どもの成長には合っているの?そんなことないですよね。都会だろうが田舎だろうが、保育は子どもたちへの考え方が大切ですよね。申し訳ないけど、それなら田舎に対して都会の保育があるとするなら都会の保育をどう捉えてるんですか?と、聞いてみたいです。どんなことを知っていますか?と。 保護者へ何をアピールするのか。先生たちの力ですか?子どもの力ですか? でも間違いなく言えるのが、これから先、未来を生き抜いていくのはまぎれもなく、今の子どもたちです。成長する過程で困らないように自分で考えて行動していける力を身につけることが必要とされていますよね。 私は、行事のために子どもから目を離さなければいけないほどなら、それは違うと考えます。先生が言うように、自己満足のためにやっているようにしか思わない。 行事のためにそれをするなら、普段の保育を充実させるべき。普段の保育の中でも、子どもたちは日々成長しますよね。何気ない一言、友だちとの関わり、会話。そういった姿を見て、それを行事につなげていく。 今は子どもたち、こんなことをしています、こんな成長があります、だからこれを行事ですることで、保護者の皆様にはここに注目してほしいです!と。 単純なこと言ったら、ながら保育ですよ。 ながら保育は、いろいろ見落とす可能性があるのでいろいろ危険ですよ。危ないことだけじゃなくて、子どもたちのその時の成長をね。一瞬のできごとに、大きな成長へのきっかけが隠れていたりするものです。 僕はそれを、子どもたちから学びました。 だから、保育をする時は、子どもをみる、関わる、見守る、介入する、遠くからみる、混ざって遊ぶ、いろいろやります。 衣装や振り付けの話をするならば、保育中以外です。 そのように心がけています。というか、しています。 違う形でだっていくらでも考えれば保護者にアピールすることは可能だと思いますよ。 どこに、なにに重きを置くかにもよると思いますが、日頃の保育が行事にも、もちろんでます!子どもの姿は嘘をつきません!私はそう思います。その子たちらしさが大切なんです。満足いくまで遊んだり、継続して遊べたらそれが思い出になるし、成長にもつながるんですよ。 衣装に力を入れることは否定しません。 先生たちの力を見せることは子どもたちを華やかにさせたいとか、気持ちがあるからいいことだとは思います。 ですが、普段から保育も充実させることを、考えていかなければならないと感じます。 保育中に衣装のことをするとかはナンセンスです。 内容にもよりますが、普段の保育からこの子たちの何を保護者に見せたいか、それをすることでどんな成長を伝えたいか、ですよね。 これを見せたいから、こう成長するように、こうさせました。 じゃなくて。この成長があるから、それを生かして、これをすることにしました、だからこんなところを見てください。 子どもたちが保育園で過ごしているところなんて、親に普段見せない姿がたくさんあるんだから、ありのままを見せるのもいいだろうし、保育園のみんなと何かをしている姿が新鮮だし、素敵に輝くんですよ。 ちょっと自分でも何言ってんだかわからなくなりましたが、何よりも先生たちの衣装によって子どもたちがより素敵にお遊戯、演技できることがいいんでしょうね。普段から子どもたちを盛り上げることで。 いろいろと書いてしまい、しかも長文になりすみません。気持ちがわかる部分がたくさんあるので、つい長くなってしまいました。それでは失礼しましたふふ

2020/11/20

コメントありがとうございます! 都会や田舎関係なく、良い保育をしているところもあればそうじゃない保育をしているところもあり行事に力入れないと子どもが来ないって保育士である自分達のことを馬鹿にしているのかとも思います。日常的な所に力を入れたいしのに。行事でしか保護者や地域にアピール出来ないから、そうしないと保育士としての力ないでしょ?と言われてるようで腹が立ちます。 園長は保育経験がなくて子どもと自ら遊んでる姿も見たことありません。 子どもの成長した姿を見せたい!見てもらいたい!なら行事じゃなく保育中に保護者の出入り自由(保育参観のようなこと)を日常的にしてもいいと思いますし。まぁ自分からしたら保育士としての力?成長させたんです!みたいなのをアピールするのはださいと思うので子どもの成長は家庭で感じて頂きたいですが。 行事のためなら子どもから目を離す保育士。これって保育士じゃないよね?って思います。 うちの園は0歳からお遊戯会をしているのですがそんなんじゃお遊戯会があるのが当然で振り付けの練習するのも当然。そうしないと保育士から怒られる。やりたいことは我慢して今は練習するのが当然と思うような子どもになると思います。そんな子どもに育てたくないし好きなこと、遊びはとことん気が済むまでしてもらいたいです。 自分の園は自分の意見ですが日常的に子どもから目を離し雑談などしています。自分はそれが嫌で職場で雑談することはほとんどなく根暗なイメージをもたれていると思いますが(勝手な解釈ですけど)自分なりに子どもと必死に関わってるし子どもと話すのも遊ぶのも大好きですが4年働いて職場気軽に話す人は一人もいません。 子ども好きだから保育士なったのに子どもと関わらない意味がわからないです。(男なので女性の世界を知らないだけでしょうけど) 行事が終わり子どもが成長(保育士の話をよく聞き理解して動くなど)したなんて言う方もいますが、、、自分から言わせてもらえば子どもの個性潰して無理やり丸めただけでしょ?それで偉そうなこと言うの?あなた大丈夫?と怒りとうりこして心配します。 言いたいことがたまりすぎて(保育士の友達が周りにおらず話せる人もいないので)自分もこんな長文をすいません。。 仕事中にやっていることは自分なりに手探りで正解と思ってやっているので間違ってるなら間違ってると言ってほしいしどこが間違ってるのか納得させてほしいし雑談するぐらいならもっと子どものこと話したいし子どもと関わってほしいしベテランも中堅も何で保育士になったのか、何で何十年も続けてこれたのか、ベテランの方には定年まで成長する気持ちをもっていてほしいしそんな人と仕事したいし色々なこと教えてほしいのに尊敬出来る人が少な過ぎて日本の保育ってこんな感じなのかなー、、と不満を持ってしまいます(そんなことないと信じていますが) 超長文失礼しました。語れる人がいないので語らせて頂きました、、

2020/11/20

回答をもっと見る


「発表会」のお悩み相談

行事・出し物

発表会の衣装。 何年か前までは発表会の衣装はちゃんとアイロンをかけたりしてきれいな形で当日や予行で着せてましたが最近は日々遊びで使ってる子どもが作った服などを着てステージに立たせています。 (子どもが着たい服?みたいな感じでしょうか) 他の園はどんなふうにしてるか知りたいです。

発表会

マメ

保育士, 公立保育園

42024/12/11

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

発表会の衣装など使う物は 子どもが手を加える、子どもと一緒に作る こともあります。 10月に保育参加があったときは、保護者と一緒に発表会に使える物を作ることもありました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

同僚のママ保育士さんなのですが、その先生は、我が子を自分の園に預けているのですが、2歳児の集団の中に入れず、発表会練習では、個別に絵本を読ませてもらったり、目に入った物がとにかく気になってしまったりして、側から見れば、集団からは外れている状態で、担任の先生が、どう関わったら良いか分からないということを言われ続けて悩んでいます。療育に行こうと市役所に相談しても、行くレベルではないと。なので、母子相談として行けたらなと言っています。その場合、どういうところがあるのでしょうか? 私から見ても、3月生まれで、月齢相当の無邪気な姿なだけで、話も伝わるし、聞いてくれるので、療育に行く必要はないなと思います。2歳児で50人クラスなのが一番の問題かと。。転園も考えましたが、療育に行こうとすることを伝えていたので、断られてしまちました。同じママとして、母子相談できると自分が安心できるなと思い、探してあげたいな思っています。

市役所療育安全

ぽんた

保育士, 保育園

22025/02/15

もも

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

児童発達支援センターでの勤務経験があります。 3月生まれであれば来月3歳になられますか? お住まいの地域で3歳児検診は行っていますか?そこで発達相談はできないのでしょうか? 私が勤めていた地域では、発達相談を希望した場合、健診の後日心理士さんがお子さんの様子を見て保護者の方のお話を聞き、療育やその前段階の市が月に1度行う親子で参加できる会のようなものに繋げてくれるという流れがありました。その会は支援センターの職員が開催し、遊びや体操など楽しいことをしながら小集団でのお子さんの様子を見たり、保護者の困りごとを聞いたりしていましたよ!地域によって様々な取り組みがあると思いますので、まずは健診で相談できると良いかと思います。 難しいようでしたら、療育施設に直接電話等で現状をお話しして相談してみても良いかもしれません! 療育に通うまでに至らなくても、どこか適切な支援に繋げてくれることと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

ピアノについてです。 入社前はピアノは朝の会、お昼の歌、帰りの会が弾ければいいとのことでしたが、実際に入社してみると毎週リトミック、発表会としっかり弾けないとついていくのが難しい状況です。 弾けないことはないのですが、仕事から帰ってきて練習して土日も練習して本来の仕事の目的を見失っているような気がしてしまいます、、。 こんな経験ありますか?

ピアノ発表会保育士

りり

保育士, 事業所内保育

102024/11/21

ぽんた

保育士, 保育園

ピアノが弾けない人は、ほぼそう言う状態のように思います。 ピアノの練習に時間をとられ、他の仕事が後回しになってとてもきつそうです。 いかに要領良くピアノの練習をするか、みんな先輩方に聞いています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

4月1日からの給与辞令をもらえていない(給与の詳細を聞かされていない)ため、4月からの自分の給料が分からないまま働いています。 昇給や処遇改善手当の金額の変更などあるはずなのですが、園長先生に3月から度々お聞きしても「まだなのよねー」の一言だけ……。それでいいの? これって普通ですか?調べてみると、辞令を出す事自体は会社の義務ではないが、労働者に給料を明示しておかなければならないとあったので、それに違反しているのでは……? 皆さんはご自分の給料を把握しておられますか?

処遇改善新年度給料

あしび

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

42025/04/10

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 辞令を毎年 もらうので辞令に4月からの月給が記載されてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園では、保護者と面談の機会を作っていますか? うちの園は、一週間に渡り、全員、お昼寝タイムに30分程度、交代で保護者に来ていただいています…予約制です。「全員じゃなく、希望者のみ」にしたい私…です。みなさんの園の状況を知りたいです。

睡眠保護者

ゆかこ

保育士, 保育園

52025/04/10

ナカさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

面談していますよ。特に困ったことない子は絞り出していました。 でも、保護者からの要望で 昨年度から希望者のみになりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今更ながらに公務員試験に挑戦してみようと思っています。三十代で公立保育園で働き始めた方、おられますか?また公立の保育と私立の保育ってやはり違うものでしょうか…?

保育士試験公立転職

りん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

12025/04/10

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

あれ?公務員試験は年齢制限ありますよ?確か30歳だったと思いますが😅公立と私立の保育は違いますね💦

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

87票・2025/04/18

1年目の時にあった1年目以外でも4月はある行事前とか忙しい時に出る熱以外の症状が出る体調は崩さないその他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/04/17

人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/04/16

ワンピースにジャケット2ピースのスカートでスーツパンツスタイル指定の服装があるよ」いつもと同じ格好だよ入園式はないよ~その他(コメントで教えて下さい)

217票・2025/04/15
©2022 MEDLEY, INC.