2022/09/12
7件の回答
回答する
2022/09/12
2022/09/12
2022/09/12
回答をもっと見る
発表会の衣装で動物の頭を作っています。 耳をピンッと立たせたいのですがうまくいかず… フェルトで作りたいです。 耳の中は厚紙をいれて作りました。2通り試しました。 ①ただ上から布用テープで貼り付け(時間経過で落ちる) ②下の厚紙に貫通させた(動きが出ると落ちる) どうしたら長くピンっとした丈夫な耳にできますか…? (踊ったり走ったりするので丈夫なのがいいです) できたら、カチューシャじゃなくて帽子型に耳をつけたいです。 他にも何かいい方法があれば、教えてください。
発表会制作5歳児
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
まりも
保育士, 保育園
針金使う際は、ダイソーで売ってるソフトワイヤーもオススメです。曲げやすいので片耳だけ倒すとかもできて便利でした!
回答をもっと見る
この土日で生活発表会の衣装案考えて イラストにしなきゃいけないのに 全く考えてないし 何もする気にならないし 予定入ってるしで 嫌になる みんなどう考えてますか?😭
発表会4歳児担任
くまのぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
あやべこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場
お気持ち、共感します。 日々の生活に電池切れでせっかくの休みなのにー!ってなりますよね😭 インスタやGoogle検索で 単語を入れて見てみます☺️ わりとたくさん画像が出てきて保育のヒントになり、助かっています。
回答をもっと見る
劇ごっこ、発表会をやめて、他の形にした園はありますか? 勤務がシフト制で、担任同士の擦り合わせが難しい 配慮のお子さんが増えている 1クラスあたりの人数が多い 事務仕事が多い などのことから、劇ごっこや発表会は無理にしなくても、別の形(親子工作とか?)にしていけばいいのではと思っています。 そこで、劇ごっこをやめた、または別の形にした、という経験のある方、園はありますか?
発表会行事保育内容
ぽこ
保育士, 公立保育園
みー
保育士, 栄養士, 認可外保育園
私の子どもが通っている園の4・5歳合同クラスでは、保育参観の代わりに、全員一緒に親子工作をしていました。 テーマは「お家作り」で、子どもたちが自由な発想で紙や布を切り貼りしたり、保護者が作った人形を子どもの作ったお家の中で遊ばせる、という流れも楽しかったですし、発表会でなくても子どもの成長を感じられてよかったです。 ご参考までに。
回答をもっと見る
スーパー等で、すごく騒がしくしている園児を休日に見つけたらどうしますか? 私は目が合ってしまったら、声をかけてしまいますが、出来るならばスルーしたい気持ちもあります…。 しかし公共の場の過ごし方を伝えられない保護者にもイライラしてしまうので、なんやかんや子どもにこえをかけてしまうかも。 みなさんはいかがですか?
認定こども園保護者幼稚園教諭
かぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, その他の職場, 管理職
あや
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
子どもを放置している親をみるとなんだかなぁという気持ちになりますよね🥲 わたしの場合はそもそも できる限り会いたくなかったので、 園付近や、住んでる方が多い地域付近のスーパーなどには行かないようにしていました。その付近でしか行けない場合は、人が集まりそうな大型のスーパーは避ける、行くときは時間帯を夜遅く行くなど。
回答をもっと見る
衝動的に手を出したり、物を投げたりという行動が見られる2歳男児がいます。 必ず相手の顔付近を狙うので、いつも緊張しながら子どもたちを見守っています。 ある日、私はその子と1対1で向き合っていました。表情はニコニコしているのに、至近距離で分厚い図鑑をぶつけられ、顔に痛みを感じました。 手が出るタイミングを把握しきれていないこともあり、「怖い」と思ってしまいました。正直なところ、子どもに対して怖いと思ったことに戸惑っています。 同じような経験をされた先生がおられましたら、お話を聞かせていただけませんか?
絵本
ヨンジュ
保育士, 託児所
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
日々のお疲れ様です。 私も3歳児さんでしたが、直前まではニコニコしていたのに突然靴を投げつけられる、ということがあり、恐怖していた時期があります。 その後、結局その子は発覚した特性的なこともあって加配措置に。憶測にしかならないためわかりませんが、まだ2歳だと特性的なものが発覚しにくいのもあって、その子にとっての笑顔と行動が=になっていないのかもしれませんね…
回答をもっと見る
就学に向けての小学校の引き継ぎはどのような感じで行われるのでしょうか?急に聞かれて困ったこと等あれば教えてください。
小学校幼児5歳児
みく
保育士
かぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, その他の職場, 管理職
私の地区は小学校側が聞きたいことを主にお話しが進む印象です。 ・生活習慣 ・人間関係(リーダー性) ・運動能力 ・食事 人数が多い場合は、クラス編成の参考になるように聞かれることが多かった記憶があります。(ダメな組み合わせ、いい組み合わせ) 聞かれたことに付随して、配慮いただきたいこと、伝えた方がいいなら保護者の情報を合わせて伝えていました。 お子さんをずっとみてきたのは担任の先生です。なにを聞かれても大丈夫👍頑張って下さい。
回答をもっと見る
・水を触るときはいつもしている・トイレ掃除の時だけ手袋している・余裕があるときだけ・手袋する余裕なしです…💦・手袋なくても平気です♡・その他(コメントで教えて下さい)