2025/02/10
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
安田式体育遊びをされている方いらっしゃいますか? 保育園で取り入れていますが特に講師の方が定期的に来てくださるとかはなく、職員が順番に研修に行ってる感じです。理論などはある程度の基礎は理解していますがメニューを考えるのが難しいです。導入されている方はどのようにしてメニューを考えてますか?参考にしているものなどあれば教えていただきたいです。
異年齢保育部屋遊び運動遊び
りっちゃん
保育士, 認証・認定保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
安田式の元々の考えとしては、遊びでこどもの発達を促す、という事だと私は理解してます。 例えば、かけっこっていっても100種類ぐらい出せるのよねと。 なので、メニューを考えるというよりも、もっと深く、広く遊ぼうとすれば、自然と安田式の流れになる。 表面的な動きではなく、そもそもの安田式の概念の理解を再度深めることをおすすめしたいと思います。 少し言葉が厳しくなって申し訳ないです。
回答をもっと見る
4歳になった息子。 先日幼稚園で【爆弾ゲーム】をしたみたいなのですが、どうやら怖くて泣いて参加できなかったみたいなんです。 ボールを隣の子に回していく事が、ハラハラドキドキで楽しいはずなのですが、迫り来るあの緊張感?がドキドキするみたいで…普段から怖がりで苦手な部分はあります。楽しいからやってみれば?お家で練習しよう?と誘ったり促してみるのですが、なかなか挑戦が出来ないでいます…同じ様な方いますか??今後小学生になったらお友達とこの様なゲームもしていくと思うのですが、今したら良い事などあったらアドバイスください😭
ゲーム遊び教育部屋遊び
ともぴすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
分かります、家の子供は、何が起こるか分からないから初めての場所が本当に苦手で、一緒に行っても1時間は私の周りから動きませんでした。人見知りも強かったので、色んなところに一緒にどんどん行っていました。私が最初に試して一緒にしたりして、新しいことにたくさん挑戦する。だんだんと、周りの友達にも興味を持ちはじめ、今では友達がすることを真似したり、新しいことでもすっとなじんだりしています。参考になるか分かりませんが、経験は大事だなと思います!
回答をもっと見る
私の担当しているクラスには、偏食の子がいます。 その子は、全体への指示で動くことや言葉でのやり取りが難しく、療育に通っています。 ご兄弟もいるためお母様も手一杯のようで、食事は好きな物ばかり出してしまうとおっしゃっていました。 その子はお米は好きみたいなのですが、園での昼食ではおかずはもちろんほとんどお米も食べません。 おにぎりにしてみたり、食べられそうなおかずと混ぜてみたり、1口食べたらカードにシールを貼ってみる等いろいろな方法を試しましたが、「いらない!!!」と怒ったり身の回りの物を投げて騒ぎ出してしまいます。 こちらも無理強いはしたくないですが、私なりに一生懸命向き合っているつもりなので、毎日そのように反応されると気疲れしてしまいます、、、 偏食な子の対応、皆さんの園ではどうしていますか?
食育4歳児3歳児
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
偏食対応は大変ですよね…。 いくつかの園児のケースを見てきましたが、食べられない食材や、急に食べられるようになるタイミングも様々で、特定のマニュアル通りにはいかないことばかりだと感じます。 保護者と職員達のチームで連携し、根気よく子どもに向き合うことの地道な積み重ねが必要だと思います。 無理強いするよりも、信頼関係を数ヶ月かけて構築する過程で子どもが心を開き始めることもあります。また、園での食事が難しければ、家庭で食べているものを持参してもらうといった個別対応をすることもありました。 担任一人で抱え込むとかなり疲労も溜まると思いますので、周囲に相談し協力してもらいながら、無理はなさらないでくださいね。
回答をもっと見る
私立保育園にお勤めの方にお伺いしたいです。 手当で支払われる処遇改善手当は、月いくらぐらいついてますか? 私の園は、 処遇改善1 15000円 処遇改善2 人それぞれ 処遇改善3 9000円 です。 これが低いのか高いのか分からず 教えていただけると嬉しいです!
処遇改善私立保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
うちでは、5000円です 小規模で、短時間パートです。
回答をもっと見る
放課後デイサービスで児童発達管理責任者として勤務しています😊個別支援計画を見直し&作成する時、見直しの職員会議録は残していますか??また、計画内容の中間評価のような評価表も作成しているか教えてほしいです😭
会議内容保育士
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 認可保育園
こんにちは。 個別指導案は作成しています。 2ヶ月ごとの中間発達チェックも行っています。 発達項目に分かれていて、 人間関係、言葉、環境など5領域が中心です。
回答をもっと見る
保育現場で子ども一人ひとりの発達を支援するためには、子どもが何に興味を持っているかに注目し、適切な活動を取り入れることが大切です。例えば、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、子どもにどんな力を育てる手助けをしていますか?どんな方法が効果的だと思いますか?
絵本遊び
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
さかな
保育士, 認可保育園
絵本には、言霊があります。 日本語の美しさ、言葉の響き、 ニュアンスなど言葉を聞くこと、見ることからさまざまな感性を学ぶ力があると思います。
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)