6件の回答
回答する
2021/03/30
回答をもっと見る
こいのぼり製作を来週から作り出そうと思っているんですが、こいのぼり自体を立体にするにはトイレットペーパーの芯以外で何かありますか?今考えているのが、壁掛けみたいにしようかなと考えています。水色の画用紙を丸く切って空に見立て、白の絵の具でタンポして雲に見立てた土台にこいのぼりを貼りたいんですが、平面ではなく立体で作らないといけません。何かアイデア頂きたいです。クラスは年少です。
鯉のぼり新年度制作
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
ふたば
看護師, 放課後等デイサービス
うちは牛乳パックを縦半分にきり、ペットボトルの蓋を詰めていくという制作をしています。立体でしたら、ペットボトルなど筒状のものがいいかなと思います。参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
4歳児のこいのぼりの制作のネタ何かいいのありませんか!?
鯉のぼり制作4歳児
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
あす
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
一人一人持って帰れるように個人で手に持てるこいのぼりを作るのはどうでしょうか🎏
回答をもっと見る
5月の製作でよくある「こいのぼり」についてです。 今年は2歳児を持つのですが、こいのぼりの形に切った画用紙にスタンプする事を計画しているのですが、スタンプのネタが切れてきてしまい、何かおすすめの素材があったら教えて頂きたいです。 またスタンプ以外にも、こいのぼりで使える技法があればお願いします!
鯉のぼり制作保育内容
はりー
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
画用紙になぐり書きをして、こいのぼりの型に切って、目として黒いシールを貼る。 はどうですか?
回答をもっと見る
保育士パートです。 専属クラスは1歳児なのですが 現在、人手不足により毎日違うクラスのヘルプに行ってる状態です。職場の雰囲気は良く担任の先生方もとても親切な方が多いのですが...それでもやはり気疲れもしますし、子ども達との信頼関係や担任の先生が気を付けている事などを察し、子供達への言葉掛けだったり、立ち回りを気を遣い一日ものすごく疲れてしまいます。 仕事だから仕方ないと割り切ってはいるが 少し孤独も感じたり...。 同じパートでフリーの先生方はどうでしょうか。 お話し聞きたいです。そして、担任を持っている先生が見ていらっしゃったら、フリーの先生はどう動いてくれたら助かりますか?嬉しいですか?
幼児乳児パート
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
パートのフリーです。 1日、2〜3クラス回ることもあります。30分だけ、このクラス。。。と言うことも。。 週3日勤務なので、子どもの状況、クラスの状況も目まぐるしく変わっています。 入るたびに、状況が違うので、特に1、2歳児は入る時に噛みつきありますか?など尋ねています。 めちゃくちゃ気を遣いますよね。 0歳児なんて、人見知りされるし。。 でも、私は担任よりフリーの方が好きです!担任が動きやすいように察して動くようにしています。 担任が、これから何をするかを考えて、その補助をすると言う感じです。 今からミルクの時間なら、排泄をしたり、ミルクを作ったり、飲み終わったら哺乳瓶を片付けたり。そうすると、担任は、子供につきっきりでゲップさせたりそのまま寝かしつけたりできるので! 視野を広げて、そう言うのを察しできるようにして楽しんでいます。
回答をもっと見る
保護者対応について。 お迎えの時、なるべく日中の様子や、他クラスの子なら一緒にいた時の姿など伝えると思うんですが、時々全然頭に思い浮かばない時ってありませんか??😭ど忘れとか、捻り出せない時とか… そういう時のネタってありませんか?
保護者保育士
すしず
保育士, その他の職場
まる
保育士, 小規模認可保育園
私もそういう時があります!特にその前がこどもたちの玩具やり取りでバタついてしまった時に保護者さんが来て、その前のやり取りがインパクトあり過ぎてどうしよう...という時は焦りました。その時は、そのお子さんというよりかは今日クラスで何をしたかをゆっくり伝えながら頭の整理をしていると、そのお子さんの様子も浮かび上がることがありました...!あるいは明日の活動内容をさらっと伝えて、「楽しみだね〜」とお子さん交えてまとめてしまった時もあります🙇♀️ 私の勤め先は日々の様子を連絡帳で細かく記入しているので、お迎え時は必ず今日の様子を話さなくても良い雰囲気がありがたいところです。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)
・他人とのコミュニケーション能力・子どもを見る観察力・クラスや園内を見渡す洞察力・きびきび動く瞬発力・きつい仕事もこなす持久力・オールマイティな力・その他(コメントで教えて下さい)