07/03
4件の回答
回答する
07/03
回答をもっと見る
勤務時間と仕事量が釣り合っていません。(愚痴です) 2歳児クラス3人担任です。 担任の内訳は、①主任正規、②再任用9-16時勤務、 ③会計年度9-14時.週4勤務(わたし)です。 初日に、クラスの書類の割り振りを話し合い、 ①カリキュラムは主任 ②児童票は3人で等しく分担 ③日誌は基本わたし、わたしが休みの日やイレギュラーで書けない日は再任用 になりました。 新年度1週間過ごしてみて、仕事が全然進みません。 私はクラスの上記の仕事以外に、5、8月の掲示板の飾り製作、行事予定表作り、6,7月行事担当があります。 主任は、人に仕事を押し付けるタイプのようで、 「製作の案も出してねー」「カリキュラム先生に5-7月分作ってもらえると助かるんだけど(わたしは8月末で退職のため)」「個別カリキュラムもあるわ〜(遠回しにやってくれない?と言ってる)」と言われます。 再任用の先生は、とにかく仕事をしたくないタイプで、書類仕事も児童票だけなんとか受け持ってくれたけど、それ以外はやろうとしません。 今週わたしが休んだ日、当初の話では再任用の先生が日誌を書くはずなのに、書かなかったようで、主任が書いてくれるだろうと思っていたようです。 主任もそれじゃダメだとあえて書かなかったようで、次の日わたしに、「先生から再任用の先生に日誌書くよう言ってもらえない?」と。 いやなぜわたしが言う?その場であなたが言えばいい話では?と思いながらもわたしから書いて欲しいと伝え、書いてました。 わたしとしては、 ①主任 役職あるし、やることたくさんあるのはわかるけど、14時まで勤務のわたしに仕事を振りまくるのではなく、16時まで勤務の再任用の先生にも振って欲しい ②再任用 所長と仲がいいし、発言権はかなり強いので、今後あたしの仕事の進捗状況をこまめに話して、勤務時間の割に仕事量が合わないことを伝えてみる と思っています。途中退職で迷惑かけるから、仕事は持ち帰ってでも受け持とうかなと一瞬思ったけど、途中退職なのわかってて担任にしたのは所長だし、14時まで勤務にしているのはちゃんと理由があるし、持ち帰って仕事したらそれだけ仕事量こなせると主任に勘違いされそうだし… たった5ヶ月ですが、いかに自分をすり減らさずやっていけるか模索中です。
カリキュラム記録新年度
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私の経験ですが… 臨職フル以外が担任をすると時間や給与などと仕事量や内容が全く 見合わくなります。 私は会計年度 週30時間非常勤で2歳児クラス担任になりました。 今年度は 色々とセーブしながらやっていけそうですが…一昨年 2歳児クラス担任をした時は私が平日週休返上で出勤していたからどうにかなった感じでした。 だからって手当は付かなかったし、園長から何も言われずでした。 臨職フル以外で担任の場合 ある程度、あきらめと覚悟がいるように思います(笑)
回答をもっと見る
生活の流れについてみなさんに質問です。 特に幼児、3歳以上のクラスは行っている場合が多いと思いますが、 朝の会や帰りの会はどのようにされていますか? 朝の会のあり方など、いろいろな考え方があり、不要とするところがあったり生活の区切りとしてしっかり行うところがあったり様々だと思います。 朝のお集まりなど、表現がさまざまな場合もあると思いますが、参考にさせていただきたいです。 園の規模や媒体に限らず、いろいろな進め方やあり方をお聞きできたらと思います。 特に、内容です。 例えば、家庭的な保育を方針とするため、家で朝のうたは歌わないから、朝の挨拶はするけど朝のうたは歌わずに季節のうただけを歌う、など。 以前働いていた園では、季節の歌をうたい、おはようのうたを歌って、挨拶をしていました。 おはようのうたは、一般的なものから簡単な振りつきの歌までいろいろなパターンがありました。 皆さまのお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。
お当番カリキュラム養護
つーた
保育士, 認可保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
公立に勤めていた時は、担任に全て任されていました。私自身幼児クラスが多く、しかも5歳をもつことが多かったため、朝の会は子ども(お当番さん)にしてもらっていました。 朝の挨拶、朝のうた、季節の歌、日付、出欠確認、お当番確認を子どもたちにしてもらい、その後、一日の予定を支援ボードを使って知らせていました。 初めは不慣れな子どもたちもどんどん慣れてくると進行も上手になり、聞く側の子どもも静かにするよう協力しようなどの姿が見えたりします。就学前に身につけたい力のひとつかな、と思います(^^)
回答をもっと見る
はじめまして! 最近、保育園から放課後等デイサービスに転職しました。 今、週案作成を任されているのですが… 保育園とは全然違って戸惑っています(涙) ・どうやって1週間分の活動を決めていくのか ・子どもたち一人ひとりの特性をどう反映させるのか ・保護者やスタッフへの伝え方や書き方のポイント など、経験者の方から「こんな風に考えるといいよ!」というアドバイスをいただけたら本当にうれしいです! よろしくお願いします。
日案カリキュラム指導案
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
その日によって利用者の人数や下校時間がバラバラだと思うので、、 人数が少ない時は、トランプやカルタ、多い時はドッチボール等 行っています。 下校が遅い時は外遊びを避けたりしています。 低学年が多いときは壁面をしたり、 高学年が多い時は勝敗のある遊びを取り入れています。
回答をもっと見る
この暑さの中、皆さんの園では、プールはどのような基準で行なっていますか? 私のところは、暑さ指数に基づいて行うようになっていて、午前中の早い時間帯に行うようになっています。 それもこの暑さだと入れない日が多いですが… また、プールの外で見守る保育士(監視員)はいますか?
水遊び保育士
びわのすけ
保育士, 公立保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
暑すぎて直射日光は当たらないよう遮光カーテン(サンシェード)かあります。 なので割とよくプール遊びをしているかもです。 施設整備的にそのようなものがないのなら午前中にささっと遊ぶのが安全かもですね。 見守りは管理職がしています。担任、加配介助は子どものそばです。 ご参考までに
回答をもっと見る
毎日の業務すら終わらなくて困っています。 60名の保育園で働いているのですが、半月前に20年幼稚園を経験されて、保育園は初めてという先生が来られました。 徐々に仕事内容を伝え、連絡帳も3名分ほどお願いしています。(クラスは10名) ですが、その先生は1名書くのに30分かかっており、結局は午睡明けにその先生が終わらなかった分を私がやっています。 同じ正職なのに、こんなんでは仕事の分担も出来ないですし、休憩もまともに取れません。 それ以外にもやらないといけない仕事はたくさんあるのに、危機感なども全く感じ取れません。 幼稚園では毎日の連絡帳は書かなかったり、タブレット操作が苦手ということで、やりやすいポイントなどを伝えていますが、それでも書き終えられる日はありません。 保育士歴5年の私が20年やられてる先生に対して、何度も色々言うのもアレですし… 今の職場に入ったのも、その先生と私では2ヶ月しか変わりません。 どうしたらいいでしょうか?
連絡帳休憩内容
🐱
保育士, 保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
20年のベテラン先生に物申すのすごく嫌ですよね💦 職場の上司に相談できる人がいるなら その事を相談するべきだと思います。 質問者さんが全て抱えてしまうのは負担が大きすぎます… 毎日の連絡帳大変ですよね💦 他にもやらなければいけないことがたくさんあるのに、きっとその先生はそんなに焦ってないと思います(自分が20年やってきたプライドと自信があるから) その先生があまりトゲのない方であれば、 「私は○○やるので、代わりに○○お願いしでもいいですか〜?」みたいな感じで、自分もやるからあなたもやって!みたいなニュアンスで言えばあまりトゲなく業務を分担できる気がします! 得意不得意は誰にでもあるのでその先生ができそうな事をバシバシ頼んでしまいましょう!!!
回答をもっと見る