2025/11/12
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
8時間を超える労働時間の毎日です 人間関係には困ってないです。 週休2日と聞いていたのに土曜日出勤しても振替はなし。 入職して1ヶ月ですが、体調がよくなくて仕事には行けないし、彼氏とももめるしいいことないです。 転職すれば体調戻るのかな〜
彼氏転職ストレス
ハル
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
正規であれば休憩込みで8時間越えは仕方ないのではないでしょうか?土曜出勤して土曜日週休が平日にないのは公立ではありえないです…
回答をもっと見る
彼氏には3つ下の妹がいます。 妹は美容師です。 彼氏は毎回妹の美容院へ行きます。 ちなみに1時間以上かけて。 なんか私は嫌です。 みなさんは何も思いませんか?
彼氏
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
本人の好きにすれば良いと思いますが…嫉妬しても仕方ないし。 美容院代って結構 お財布 痛いし、それで浮かしてるかならいいんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
同棲中の彼氏の旅行への説得方法 大変個人的な質問で申し訳ありません… 私が保育士をしていますが、彼が県外に旅行行き、「田舎に旅行だから問題ないでしょ?」という意識で今後彼が仮にコロナにかかった場合子どもにうつさないから心配です… どうすれば良いでしょうか?
彼氏コロナ保育士
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
けい
保育士, 保育園, 認可保育園
コロナのことは、とても心配ですね。 県外への移動は控えるよう国からの通達もありますしね。 アクアさんが心配していることを、正直に伝えてみてはいかがでしょうか?お仕事に対して、きちんと向き合い考えていることが伝わると思います!
回答をもっと見る
看護師さんが常駐している 保育園さんに質問です🙋♀️ 普段は保育に入ったり 担任をもったりされていますか??
看護師保育内容保育士
まろん
保育士, 認可保育園, 園長, 管理職
kpamo
保育士, 認可保育園, 児童発達支援施設
保育には入ってますが、担任はなりません。怪我や体調不良の子が出たらその子に対応して頂くために、すぐに動けるように補助的なポジションで保育に入ってもらってます。 発熱した子が居たら、看護師の先生が保健室で保護者が来るまでみてくれています。 また、身体計測では看護師の先生に計測を手伝ってもらっています。 あと、保健だよりを作成してもらったりなどです。 うちの保育園の看護師は臨時職員です
回答をもっと見る
短期離職について、どう思われますか? 今は保育士試験の勉強中で、保育補助、将来的に保育士として働ける場所を探しているところです。 この前に保育園の見学を通して面接を受けましたが、1年未満での退職理由を聞かれ、何となく、この人は継続して働けない。という認識を持たれたのだなと感じました。 短期離職の理由は、責任を持つべき仕事なのに教育が全くなされず、つらくなり鬱になったからです。 短期離職が気になるのは勿論分かりますが、だからこそ長く働く為に、前職で感じていた不安を除ける会社に入りたいなと思うのですが…。 皆様のご意見を伺いたいです、よろしくお願いします
退職転職
ほっぺ
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 民間園の場合、短期離職は嫌がるし 信頼してくれません。私は有資格で 1年、2年、7ヶ月、3ヶ月など短期/非正規で長く働いてきました。民間を受けたこともありますが雇用期間、経験内容と形態が問題で相手にもされなかったです。 民間は経験内容、雇用期間や形態に厳しい イメージですね。 保育職は見てやって覚えるが基本なので 丁寧に教えてもらえないものです。 非正規は正規のように指導してもらえないので自分から学ぶ/学んでいく姿勢でいる、分からないことは自分から聞いていかないと誰も何もしてくれないです。
回答をもっと見る
派遣保育士についてです。 派遣の保育士で働いてる方いたら色々と聞きたいです💦 現在正社員で保育士をしていますが、入籍後引越しなどもあり、家賃補助もいらなくなるので、働き方を変えたいと思い、派遣保育士を考えています。 ですが、賞与が無かったり、最長でも契約は3年で満期ということなどを聞くと少し悩んだりもしています。 派遣保育士で働くメリットや、正社員と比べてどうなのか伺えたら嬉しいです。 ぜひコメントお待ちしております🙏
退職転職
みい
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
派遣保育士で働いていました。更新は3年だったと思いますが、同じ場所で、5年働きました。自己都合で退職。 短時間だったので、ほぼ直接パートの方と同じ扱いでした。が、賞与がない分、時給は高めだったと思います。 今は派遣でなく、直接雇用になっていますが、転職するなら派遣も視野に入れたいです。退職などの面倒くさいこと、自分から言いづらいことも代行してもらえるので。
回答をもっと見る
・休みたい、有給使わせて~・雑談そろそろやめない?・苦手な人がいるんだよな~・もっと働きやすくして~・あの人、さぼりすぎじゃない?・いろいろ情報共有して~!・その他(コメントで教えて下さい)
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・自分のやり方を静かに聞く・心の中で「それも保育」と唱える・その他(コメントで教えて下さい)