2021/11/28
4件の回答
回答する
2021/11/28
2021/11/28
回答をもっと見る
放デイに勤めている方にお聞きしたいのですが、お盆期間(今年ならば8/11〜16)の営業はどうなっていますか? また、お盆に営業されている施設はお盆期間中に利用されるお子様は多いのでしょうか?
学童保育児童指導員学童
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは! 放課後デイ、児発勤めです。お盆期間も通常通り営業していますが、利用するお子様は少なめです。今年は、11日、12日がより少なく、普段の利用に比べると1/3程度の人数でした!また、児発(ほとんどの子が週1利用)の、お子様の欠席の方が多い気がします!
回答をもっと見る
児童発達支援・放課後デイサービスにつとめいて、利用者は2歳からいます。 年齢に応じて、あそびが違います。 学年が上がっていくにつれて、遊ぶおもちゃがなく、暇感が凄かったり、タブレットに執着してしまいます。 その子たちにあったおもちゃを用意するには予算がなくて、同じ悩みがある方がいましたら、どのように対応してるか教えて欲しいです。
学童保育学童遊び
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
手作りおもちゃを作ってはどうですか? 私は色々な物を作っています。 保育園ですが、支援釜必要な子に対して、その子に合った物を提供しています。 他の子も楽しんでくれてますし、保育園でも玩具が少ないので💧
回答をもっと見る
夫の母の友人が、以前職場が一緒だったのですが、 守秘義務違反だろってくらいに 関係のない夫の母に、頻繁にラインして 内情ベラベラ言ってます🥺 世間話程度なのでしょうが、 利用してる子どもが怪我して、謝罪が気に食わないと弁護士たてられた など、 言っていいの?みたいな内容まで‥ ちなみに、チェーン展開の児童発達支援、放課後等デイサービスです。 守秘義務の書類もあったはずです。 本社に通報するのもありですが、 通報するのも面倒なのでしません。 人としてどうなのかな?とは思ってます。 それに相手をしている夫の母も、?です🙄 ちなみに、この夫の母の友人は、 夫をパワハラして夫を退職させました🥺 夫の母の友人も厳しく言い過ぎたと反省していたと認めているようですが‥ 私も、この夫の母の友人が原因で退職してます。(社内結婚でした) この人と友人関係を続けている夫の母にも ?です🙄 自分の子どもが自分の友人にパワハラされて 退職したら、自分なら友達辞めます🥺‥ 価値観が違うのでしょうかね、?
結婚怪我対応学童
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
lemon
保育士, 小規模認可保育園
今は個人情報も厳しくなってますよね、どこでとう流れるかわかりませんから、今や園の中でも不適切発言など幼い子どもを通してわかりニュースになります。 それを自分から話すとは。 私も信頼ができない人であれば、友達やめますし、仕事仲間なら意見を伝えます。 めんどくさいけど、それで園の職員や自分が嫌な思いをするのは違うので。私は上層部に伝えて、この間会議になりました。昨年も言われている事が直っていないので、名指ししました。恐らく私を嫌っているでしょうけど、こちらも一緒に働きたくないので異動検討しています😑
回答をもっと見る
現在わたしは4歳児クラスを担当しています。 保護者に送り出しをする時、子どもの園での姿をお伝えしますよね。「あれ、この子今日何してたっけ?」って特別具体的なエピソードが浮かばない時、『今日も変わりなく元気に過ごしてます〜』と言ってしまうのですが、味気ないなあと感じています(>_<) (特にわたしの場合、午後からのパートのため午前中の活動の様子が分からず、お伝えできる内容が薄いんです💦) そんな時どのような声掛けをしていますか?いつでも使いやすい定番の話題や、よく使う質問などがあれば教えてください!
保護者のつながり4歳児保護者
ましゅまろ
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
うちも年中児です。体調の変化ケガは必ず伝え、エピソード的なのは、「どんな事やったっけ?」と投げかけます。話すのが大好きなので…年中児は心がかなり揺れ動くので、泣いたりした時は注意してます。
回答をもっと見る
今年度も中盤となってきました。 季節の変わり目や運動会や作品展などの行事の準備してなどの理由で、疲れがピークに達しています。 帰宅してもぐったり、休日もぐったりです。 皆さんは疲れが溜まったときの疲れ解消法で取り入れていることはありますか?
行事保育士
みみ先生
保育士, その他の職場
らい
看護師, 認可外保育園
毎日大変ですよね、お疲れ様です。 ありきたりですが、好きな入浴剤を使用してゆっくりお風呂に入ったり、大好きなチョコレートやアイスなどをご褒美に買って食べたり、思いっきり泣ける映画を見たりすることもあります。 好きなことをするのが1番リフレッシュになっています。 お互い頑張り過ぎずに、頑張りましょう♪
回答をもっと見る
こんにちは。 わたしは看護師の資格を持っていて、0歳児の担任をしています。 食事のことで悩んでいるので相談させてください。 小麦粉、卵、乳など、かず多くのアレルギーを持っている園児がいます。園では誤食しないよう十分に気をつけていたり、様々な取り組みをしています。定期的に面談も行っております。 しかし、ご自宅ではアレルギーのある卵や小麦などを毎日のように摂取しており、担任に食べてきたことを伝える日もありますが、何の話もない時もあります。 医師から完全除去の指示があります。 ご両親に話をしてもあまり伝わっている感じはなく、危機感も感じていない印象です。 アレルギー除去について今後どのように進めていけば良いのか、とても悩んでいます。 このような園児の対応をしたことがある方がいたら、ぜひお話を聞きたいです。
アレルギー看護師絵本
らい
看護師, 認可外保育園
ぷしゅ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
アレルギーで食べてはいけないものをお家で食べてきたようで、お顔が赤く腫れて登園したお子さんがいました。視診の時に気がついて、病院受診してお医者さんが大丈夫と言わないとお預かりできない(各園の方針もありますが…)と一度お帰りいただいたことがあります。それ以来、同じようなことはなくなりました。医師から完全除去の指示があるなら解除届けがない限り園では完全除去を徹底しますが、家庭での食については強制するのは難しいですよね。園の方針はどうなんですかね? ちなみに我が子はアレルギー持ちですが医者に毎日少しずつ(決まったグラム数)摂取するよう言われています。
回答をもっと見る
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)