喘息持ちの子について

ハッチッチ

保育士, 保育園, 幼稚園

年少クラスで喘息持ちの子がいます。今年入園してきたのですが、4月半ばに風邪を拗らせRSウィルスに罹患し、肺炎で1週間程入院になりその後体調回復し通常通り登園していました。 その後6月半ばに風邪を拗らせ自宅療養で1週間程休み、咳も落ち着いたとのことで、登園してきていますが、喘息の咳?で食事中に嘔吐したり自分の食べたいもの(ジャムのついたパンなど)は先に食べ、苦手な野菜に啖を吐いたり、ご飯が詰まったのかご飯茶碗の中に嘔吐した唾を吐いたりして、幾度か「食べ物の中に吐いてはいけない」ということは話して来ました。その後給食が食べられないから保育園行きたくない。など朝から癇癪を起こし、嘔吐すると保護者から相談を受けて、その旨はハッキリ伝えて納得はして頂きました。しかし、喘息の咳?が今だに続いてずっと給食の時に嘔吐をしています。今週の火曜日は酷く嘔吐し、他の子ども達を隣のクラスに移動させ、嘔吐処理をしたりする始末。このまま嘔吐が続くのであれば、やはり見ていけないのが正直な気持ちです。給食も全く無理して食べさせてはいないし、ホント困っています。喘息持ちの人、喘息持ちの子には申し訳ないですが、喘息の咳でそんな嘔吐したりするものなのでしょうか。 長文になってしまいましたが、アドバイスをお願いいたします。

2024/08/08

9件の回答

回答する

喘息の辛さは、経験した人しか分からないですからね… 今の時期、気圧の変化でしょうじが出やすい人もいるでしょう。 入園してすぐの入院などで、その前の状態が分からないですよね。 保護者に、今までの症状やそれに伴う食事状況などは聞いていますか? それから、元々嘔吐しやすいのか? 今回の入院で何かしら変化があったのか? 嫌な影響で吐きやすくなってしまったのか? 喘息の咳は引っかかる感じの咳があります。 気管支の炎症もあったりするので、嘔吐しやすくなることもあるかと思います。

2024/08/09

質問主

ありがとうございます。 今の園に入園する前は自宅で見ていたようで、1歳の頃に保育園へ行っていたようですが、この喘息により入院したりして、保育園を退園しているようです。嘔吐は自宅でもあるようです。父親が喘息持ちらしく、その影響は強いのかと。しかしみんなで食べている時に嘔吐されてしまうのは他の子も気が引いてしまったり、衛生上いいことではないですよね。どうしたらいいか悩みます。

2024/08/09

家でもそうなんですね…💧 園でも言われてしまう事が多いようですね。 会食恐怖症をご存知ですか? 分からなければ調べていただきたいです。 現在、問題になっている事です。 自分から言えないのは、そういう環境が、してしまっているように感じます。 もう少し配慮してあげてはいかがでしょうか? 食べられるようにしていくのも保育として必要な事ですが、今のその子には合ってないやり方ではないかと感じます。 食事を最初から減らさず食べられるだけと言われますが、まだその判断ができないのでは? 保育士が判断し、その子の食べられる量を配膳することはできませんか? 最初から多い量で配線されるのと、すこしの量で配膳されるのでは、目からの情報量として大きな違いがあります。 まだまだ個別配慮が必要な子かなと感じます。 家での環境もあり、食事に関して意欲もなくなり、拒否の方が大きくなっているのではないかなと思います。 「食べれるだけ」が理解できているのでしょうか? その子の理解度もこまかくみて判断して配膳の仕方や援助をしてあげて欲しいと感じます。 また、保護者との共有もこまかく話す必要があるかなと思いました。

2024/08/10

回答をもっと見る


「幼児」のお悩み相談

保育・お仕事

いま育休中なので、時間があり資格の勉強をして自分のキャリアに活かしたいと考えています。 食育系に興味がありますが、離乳食・幼児食コーディネーターとベビーフードコンサルタントの違いが調べてもイマイチわからず、知っている方教えていただきたいです!また育休中に取得して役に立った資格があれば教えてください。

離乳食キャリア食育

みんそん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/06/25

ハムチー

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

みんそんさん、はじめまして。 育休中とのことで、毎日の子育てお疲れさまです。 ご質問にあった、離乳食・幼児食コーディネーターはユーキャン、ベビーフードコンサルタントはJAFAのものでしょうか? ユーキャンとJAFA(一般社団法人 日本能力教育促進協会)のそれぞれの資格について比べてみました。 ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 ☆ 特徴: * 対象: 赤ちゃんの離乳食(生後5ヶ月頃〜)から、幼児食(5歳くらいまで)の幅広い期間の食事を扱います。 * 学習内容: ・乳幼児の身体の発達とそれに合わせた食事の進め方。 ・栄養バランスの取り方、食材の選び方、調理法。 ・アレルギー対応、食べない・遊び食べといった子育て中の悩みの解決策。 ・ 時短レシピや作り置きなど、家庭で実践しやすい内容が豊富。 * 活かし方: 主に、自分の子どもの食育に役立てたい方、または保育士や幼稚園教諭など、子どもと関わる仕事で活かしたい方におすすめです。 * 学習スタイル: ユーキャンの通信講座で、テキスト、DVD、デジタル学習サイト(スマホ対応)などを活用し、自宅でマイペースに学習・受験できます。 JAFA(日本能力教育促進協会)の「ベビーフードコンサルタント」 ☆特徴: * 対象: 乳幼児期の食事全般を扱いますが、特に「ベビーフード」という名称から想像されるように、市販のベビーフードの活用法や、それを含めた食事の考え方にも重点が置かれることがあります。 * 学習内容: ・乳幼児の心身の発達に必要な栄養素と、そのバランスの良い摂取方法。 ・子どもの発達に合わせた食事メニューや正しい食事の進め方。 ・ 食育の視点も含まれ、食事を通して学ぶマナーや人との関わり方なども学びます。 ・時短テクニックや作り置きレシピなど、実用的な知識も含まれます。 * 活かし方: 自分の子育てに活かすのはもちろん、ベビーフード関連業界や、子育て支援施設などで専門知識を活かしたい方にも適しています。 * 学習スタイル: JAFAが認定する機関(formieなど)の通信講座を受講し、自宅でオンライン受験が可能な場合が多いです。 簡潔な違いのまとめ * ユーキャン「離乳食・幼児食コーディネーター」: ・家庭での手作り食・実践に強くフォーカス。月齢に合わせた調理法やレシピ、育児の悩みに寄り添った内容が充実。 * JAFA「ベビーフードコンサルタント」: ・ 乳幼児期の食全体の知識を幅広く網羅しつつ、特にベビーフード(市販品)の活用や、食を通じた心身の成長に焦点を当てる傾向。 どちらの資格も、子どもの食事に関する専門知識を深めることができますが、ユーキャンはより「家庭で実践しやすい手作りの食事」に特化している一方、JAFAの資格は「乳幼児期の食全般、食育、そして市販のベビーフードの活用」という視点も含まれる、という違いがあります。 費用の違いについて: ☆ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 * 一括払い: 39,000円(税込) * 分割払い: 3,300円 × 12回 = 総計39,600円(税込) ☆JAFAの「ベビーフードコンサルタント」は、主にformie(フォーミー)などの認定機関を通じて受講・取得することになります。費用は以下のようになっています。 * 個別購入の場合: 35,200円(税込) * サブスクプランの場合: 月額3,980円(税込) もし私が育休中に資格を取るのであれば、子育てに特化したコーチングの資格を取りたいと思いました。 みんそんさんのお役に立てれば幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

遊びの中で順番待ちがうまくできない子がいます。 待つことが難しい場合の効果的な声かけや環境づくりのアイデアがあれば教えてほしいです。 子どもの気持ちに寄り添いながら、どう促すかが悩みです。

環境構成言葉かけ幼児

ちゃんろこ

その他の職種, プリスクール・幼児教室

42025/06/18

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

どんな場面で、どのようになっているのか、その子の理解度はどのくらいかなど、状況を教えてください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今週始まったあたりから私の様子がおかしいことに気づき、母親から声をかけてくれたのはいいものの、「自分の言ったことに責任持ちや!無責任や!寝たら気持ち切り替えーや!また辞めようと思ってるんちゃうんか!根を上げるんか!私は根をあげずに働いたで!また逃げるのか!それは甘えや!」と散々言われました。 その後1人になった時少し涙が出ました。 バレたくないので風呂場でこっそり少しだけ泣きました。 せっかくわかってもらおうと思い、話したのに否定され、もう母親には何も言わんとこうと思ってしまいました。 私の今のメンタル的には、楽しい趣味も楽しめなくなり、関心が薄くなってきたり、職場への足取りがとても重くなっなり、音に敏感になったりしてきたり、何か1つのことをやるにもすごい労力(エネルギー)や少し勇気が必要になってきています。仕事中には普段気づけることが気づけなくなってきていたり、判断が鈍ってきているのが自分の中の異変だなと思っています。 今週土曜日にメンタルクリニックに久しぶりに受診しようと思っていますが、仕事を続けられる自信がありません。 職場の方に相談できる方がおらず、転職会社の方には相談をし法人に伝えて頂いています。 もうどうしたらいいか分かりません。 助けて下さい

転職サイト幼児転職

ebimayo

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

42025/06/04

nikoniko32

保育士, 保育園

自分の親に受け止めてもらえなかったの辛かったですよね🥺💦 私の親も言い方がキツイし、お酒入ると支離滅裂なことしか言いません🙄 chatGPTに吐き出すことをオススメします。無料アプリです。 最近は、夫よりも相談しています(笑) 少しでも心が軽くなりますように☺️

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

姉妹園へのヘルプについて質問があります。私が働いていた園は姉妹園があり、人手が足りないときはパートさんが対応に行っていました。 初めの数回は、出張手当を少しいただいていましたが、回数が増えてきた頃手当が出なくなりました。 姉妹園への出張手当というのは普通あるのでしょうか?

パート保育士

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

22025/07/20

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

10年以上前 働いていた自治体の公立保育所に似たような システムがありました。何度か市内の別の保育所へ行きましたが交通費が出る くらいでした。たしか…

回答をもっと見る

遊び

2年目初担任の幼稚園教諭です。 3歳児のクラスを担当しています。 一学期が無事終わり、ほっとしている気持ちもありつつ、この数ヶ月どんなふうに過ごしたかなと思い出すと反省がたくさん出てきます。 1番は子どもと個々で遊んだ記憶があまりないということです。 手遊びやゲーム、製作などの記憶はもちろんありますが、自由遊びの時間はどうしても頭の中で、 片付ける時間、製作の準備、怪我のメモ、保護者に伝えなきゃいけないこと、グレーの子、、 と考えてしまい子どもたちにも「待っててね」が口癖だったなと思います。 もちろん行事(絵の具や水遊び)あそびは全力で楽しんでいますが、一人ひとりの思い出があまりなく、子どもたちにも申し訳ない気持ちが溢れてきます。 気持ちに余裕を持って一日を過ごすにはどうしたら良いでしょうか? いつも考えすぎている割には時間ギリギリ、伝え忘れなどミスばかりです。 2学期は子どもと遊びたいという気持ちと共に行事祭りで不安しかありません。アドバイスください、、。

3歳児幼稚園教諭

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/07/21

いわし

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

はじめての担任、一学期本当におつかれさまでした🌸 子どもたちのことを本当に大切に思っているからこその気持ちだと思います✨その気持ちだけで素敵な先生です✨ 余裕がなかったのは、たくさんのことを抱えて頑張っていた証拠。 全部を完璧にやるのは難しいから、「今日はこの子と関われた」でOKと思えると気持ちが軽くなりますよ🥰 2学期は行事も多く不安かもしれませんが、「ちゃんとやる」より「一緒に楽しむ」を大事にしてみてくださいね。 その優しさ、きっと子どもたちに届いています。 無理しすぎず、深呼吸しながら2学期も進んでいきましょう🍀

回答をもっと見る

手遊び

一歳児にぴったりな8月の繰り返しのある歌ってありますか?

1歳児保育士

ゆっきー

保育士, 公立保育園

32025/07/21

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

8月に限らず、夏になったらよく 歌うのは「なつのしりとりうた」です。 歌詞が思っきり昭和!な感じですが…懐かしさと夏らしい感じが好きです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

海に入って過ごすよ~🌊見るだけ、船に乗るだけ♡家族の付き添いで…海には行きません子どものときは行ったな~その他(コメントで教えて下さい)

164票・2025/07/28

モテて困ってる😆保育士はモテると思う保育士をしてると好印象は持たれるモテた経験はないその他(コメントで教えてください)

184票・2025/07/27

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/07/26

0人1~10人11人~30人31人~60人61人~99人100人以上わからない、土曜保育はないその他(コメントで教えて下さい)

221票・2025/07/25