2022/04/21
6件の回答
回答する
2022/04/21
2022/04/21
回答をもっと見る
保護者との信頼関係が築けるのか心配です。 2歳児クラスの担任になり、もうすぐ1ヶ月。担当制保育の園に派遣として勤めています。 クラスのほとんどが朝早くお迎えも遅いため、8時半〜17時の勤務の私は担当児の保護者とほぼ会えていません。今月懇談会があり、そこで初めてお会いしました。去年は0歳児クラス担任で、担当の子達はみんな朝か夕方会えていたり、慣らし保育期間中しっかり顔を合わせてお話しできていたので、保護者との信頼関係もしっかりできていました。 日頃会えない分、連絡ノートには密に様子を記入しています。来月早速面談もある中で、普段顔を合わせない担任からあれこれ言われても響かないよなあとか、私の他の担任(主査、加配保育士で持ち上がりの先生)の方が保護者と話せていて、これでいいのか悩みます。私は派遣だし、保護者対応のために残るということはほぼないですし、残業時間も会社で決まっている、何もないのに残ることは園長もよく思わ ない(残業代を払わなくてはいけなくなる)し、現状できることは連絡ノートへの記入と、万が一お熱などで早迎えだった時にできるだけお話するくらいしかできないけれど、去年自信持って保護者対応できていた分、不安です。
担当制保育懇談会慣らし保育
みー
保育士, 公立保育園
あず
保育士, 事業所内保育
直接顔を合わせてお話ができる機会が少ないと不安になりますよね。 連絡帳を密に様子を書いてくれているのすごく嬉しいと思います! わたしもなかなかお会いする機会の少ない保護者の方がいましたが、お話ができたときに「この間の連絡帳嬉しかったです。いつもよく見てくれていてありがとうございます。」とお言葉を頂いたことがありました! 保護者の方にもみーさんの姿勢伝わっていると思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
もう少しで個別懇談会があります。 時間はひとり10から15分程度ですが話をまとめられる自信がありません、、! なので事前にお伝えしたいこと、聞きたいことをメモでまとめておこうと思います。 また、写真を使いながら園での様子をら伝えられたらいいなと思っています。 そこで、 皆さんが面談で意識していることや 取り入れていること、アドバイスなど教えて頂きたいです! また、うちの園は希望制で 保護者側が希望しない場合は面談はありません。 個人的にはもう面倒をするルールにしたほうが話をする機会がもてていいと思うのですが、 皆さんの園はどうですか??
懇談会3歳児保護者
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
まゆみ*
保育士, 保育園
面談大変ですね(>_<) うちの園も希望制です。でも、同時にこちらからお声がけもしています。お話ししたい気になるお子さんなど。お子さんの様子をあまり伝えられずにいつのまにかまた1つ学年が上がってしまって…では困るので。 でも逆に普段の降園時やノートのやりとりで、十分やりとり出来てるご家庭もあるので、うちの園の場合は希望者のみとこちらからのお声がけで十分かなといった状況です⁂ 15分で、結構大変ですよね(>_<) お写真すごく良いと思います* ただ時間が限られているので…写真は、配布したりして面談以外のところでは無理でしょうか? 話すだけでも15分て意外と終わってしまうのて。 私は。短い時間の時には、話したいこともありつつも…基本はまずご家庭での様子とお母さんの今一番の困り事など、保護者側の話しを先に行えるように気をつけています。 それを元にこちらの出方を考えて話します、笑 面談頑張ってくださいね*
回答をもっと見る
私は前年度2歳児担任で今年は持ち上がりで3歳児クラスの担任をしています。 今月末に懇談会が行われるのですが新入園児は不参加とのことで在園の園児しか参加しません。 2月末にも懇談会を行ったのでその際に進級に向けてだったりクラスの様子を振り返りました。 本音をいうと4月の懇談会で伝えたいことなどがほとんどなくどうすればいいのか悩んでいます。 ぜひ、アドバイスお願いします。
懇談会3歳児2歳児
てく
保育士, 保育園
ペコペコ
保育士, 保育園
うちは年少から制服なので衣服の着脱についてだったり、お箸の練習だったりを伝えてます。あとは、今年どんなことに取り組むか、友達同士の関わり方について話してます。2歳までは複数担任が3歳になると1人担任で保護者の方も不安に思われるとおもうので。2月末にあってそんなじかん経ってないのにまた懇談会は大変ですね。
回答をもっと見る
土曜日メインの雇用で働かれていた方はいらっしゃいますか?土曜日のみの雇用を検討(転職)しているのですが、土曜日のみとなると、メインの日常は全く介入していないためリズムを掴むのか難しいかな、、、などと色々考えてしまい、なかなか進みません。経験がある方是非教えてください。
転職保育内容保育士
Mio
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 職場に土曜専任のパートさんがいた時期もありました。 休めない、休む場合 交代要員を自分で探さないといけない。と聞きました。 公立と民間園では給与が違います。
回答をもっと見る
転職について相談させてください。24歳 新卒で入った児童発達支援施設の職員を約半年で辞め、今は福祉とは無関係の事務職をしていますが、こちらも精神的に不安定になってしまい、休職中です。 理由は、仕事に対して責任感を感じすぎてしまい、抱え込んでしまうからだと分かっています。(深刻な人手不足の影響で、聞きたいことを質問出来ない現状に大きな焦りを感じてしまいました。) コミュニケーションも上手くなく、人と関わるお仕事に向いていないと感じる部分もあります。 ただ、子どもと関わることはとても楽しく、仕事自体は好きでした。また、児童福祉のお仕事に大きなやりがいを感じていたため、出来ればまた子どもに関われる仕事をしたいと思っています。その為に今は保育士の資格勉強をしています。 しかし、半年で退職をしている点や、保育に関わる学校には通っておらず、スキルも足りない点から、私のような人材は求められていないのではないかと思います。(福祉の学校に通い社会福祉士を取得しています。) 児童福祉の正社員のお仕事を探すか、まずは非常勤として働くか、それとも児童福祉の道を諦めるか…、皆さんの視点からご意見を頂きたいです。 また、転職先にどのような選択肢があるか、保育士のお勉強以外に今何をすべきか、教えていただけると励みになります、
児童指導員転職
かんな
その他の職種, 児童発達支援施設
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 悩みどころですね。 かんなさんの真面目なお人柄が窺えます。 保育所や幼稚園などのがっつり保育ではなくても例えば自治体の支援施設、家児室みたいな部署などで募集がかかることもあると思いますので、自治体のホームページなど調べてみてはいかがでしょうか? 社会福祉士という資格で検索したらハローワーク(インターネットでも調べられますよ)でもお仕事が見つかるかもしれませんよ。 経験を積んでおくことはきっと将来かんなさんの武器になると思います。 ご検討くださいね。
回答をもっと見る
メルカリなどで壁面や製作物を購入されたことがある方はいますか? またはもし購入するなら、どのようなものがいいですか? 販売してみたいなと思っているので、参考にさせていただきたいです!☺️ 販売されたことがある方もいたらお話聞かせていただけたら嬉しいです!
壁面制作保育士
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
Mio
その他の職種, その他の職場
はじめまして。メルカリの販売いいですね!知人の方で、壁面作りが得意で、12ヶ月の季節の壁面を販売していたというお話を聞いたことがあります。季節の壁面は需要が多そうですし、余裕があれば、金額を上げてオーダーメイドがあったりしたら良いなと思いました。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)