12/22
11件の回答
回答する
12/23
12/22
回答をもっと見る
皆さんはマスクをいつ外しますか? 私は花粉症とアレルギーがいくつかあるので、7.8.9月以外は基本的にマスクをつけ続けています。 マスク緩和の流れになってからも職場(放デイです)では全員マスクを付けているのですが、皆さんはいつ頃外す予定ですか?
児童指導員アレルギー消毒
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
ぱんだこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
保育園勤務です。 職場としては、まだマスクは外す予定なしです。 外遊びの時もです。 休憩もパーテーションありのマスク着用です。 私が外す時は、プライベートのときです。 早く緩和されたいですね。
回答をもっと見る
発疹が見られていて、増加した場合、発熱していない、37,5以下の園児を水疱瘡や溶連菌感染症を疑い、体調不良児として隔離して、受診以来しますか? 私の園では、発疹が増加していると、感染症の可能性を確認する為、保護者に発疹がいつから見られているのか、経過を確認して、受診以来します。ただの発疹やオムツかぶれのことが多いです。
着脱保護者のつながりアレルギー
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
まるこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 託児所
幼稚園ですが、発疹の場合は熱が37.5以下でも隔離し受診依頼します。 発疹のでている場所にもよりますよね。 保育園の場合オムツかぶれの場合もありますよね。
回答をもっと見る
自然との関わりを大切にしている園で、こんなことがありました。 その園では、自然体験を重視するようで、子どもたちが野草、木の実、花の蜜などを摘んだり拾ったりして口に入れていました。 ヤマモモの実を水洗いして食べたり、近所の神社で拾ってきた椎の実をフライパンで炒って食べたりしています。 これって衛生的にどうなのでしょうか? もしかしたら椎の実の中に虫が死んでいるかもしれない、もしかしたら花びらにネコがおしっこをしていたかもしれない・・・なんていうのは考えすぎでしょうか? 私が以前勤めていた園では、○分以上加熱したものでなければ園児に食べさせてはいけない・・・と言われていました。もちろん食中毒の観点からです。物を食べるということはそれだけ責任があると私は思うのですが、それって気にしすぎですか?保育の中では普通に口に入れるものなのでしょうか? もし、腹痛やアレルギー反応が起きたらと思うと恐ろしいです。 みなさんの意見を聞いてみたいです。
養護アレルギー園庭
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々お疲れ様です🙂↕️ 自然とのかかわりを大切にしている園だと、今と10年、20年前の環境の違いの感覚がなく、自分達の子どもの頃は、、、私が育った環境では、、、と、良くも悪くも価値観の基準が混在しがちになるかなぁと思います。 自然を大切にするのであれば、子ども任せにするのではなく、どうゆうものだと口に入れてもいいのか、摘む際や、口に入れる際にはどんなことに気を付けるのか、そういったことも含めた自然との関わりが保育者の中でも意図してあると、より有意義な自然と関わるひとときとなるかなぁと考えています。 食中毒や腹痛だけでなく、自然とのかかわりで、重篤なアレルギーがでることもあり、安全面への配慮は、子どもの生命を預かっている以上、責任があります。ただ、だからといって何でもかんでもできなくするのではなく、園全体として、自然とのかかわりを大切にするためにどんなことに気を付けどんな風に子どもたちが出合い学ぶ場となるようにしていくのか、話し合っていくことも必要だと思います😌 若い保育者の方も含めて、一保育者の考え方次第ではなく、園としていろいろな考え、やり方がたくさんの視野で話し合えれば、安全面にも配慮しつつ園としての魅力がアップしていくと思います😊
回答をもっと見る
小規模保育園でバートで働いてます。 定員が15名で、4月から数名の新入さんを迎えることになりました。 年度切り替えなので、保護者に協力日をお願いしたところ、31日と1日、両日とも3名程度の出席になりました。 この場合、協力日の勤務はどうされますか?バートなので時給が発生します。 出勤した方が良いか尋ねたところ、お任せしますでした。お任せされたことありますか?もし、任されたら出勤しますか?
小規模保育園パート
りん
保育士, 認可保育園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小規模園でパートをしています。 お盆の時に一度だけ、子供が少なく 「お休みでもどちらでも」と言われたことがあり、わたしは休みました。 給与を減らしたくないのか 給与はいらないので休みたいのか 有給があるなら使うチャンスと思うか… 人それぞれかなと思います😊
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。好き嫌いがはっきり出てきている子が多くのですが、無理に食べさせることもないと思っていたので「1回食べて食べられなかったら残してもいいよ」と声をかけていました。次年度の引き継ぎのために、次の担任の先生にその話をしたら「それは甘やかしすぎじゃない?」と言われてしまいました。 苦手なものを無理に食べさせなくても(食わず嫌いは良くないので1回は食べて欲しいと思っていますが)いい、むしろ無理に食べさせる方が良くないと学生時代習ってきたのでちょっとビックリしてしまって……。 みなさんは好き嫌いのある子供への対応、どうしていますか?
学生3歳児担任
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
私もふーさんと同じで、一口は頑張ってもらってます。そこで、美味しいと感じたら自分で食べるし、やっぱり苦手となれば無理強いはしないです。なので、「どう?美味しい?」と確認してました! 先生たちによってやり方や考え方が違うので、すり合わせないといけないですね。。。 大人でさえ、苦手なものを無理やり食べさせられるのは嫌ですからね〜。子どもも一緒だと考えてます。
回答をもっと見る