2020/12/22
11件の回答
回答する
2020/12/23
2020/12/22
回答をもっと見る
こんなこと絶対言ったら良くないのですが、何歳であっても好き嫌いが許せません。 誰だって好き嫌いがあるのは理解できます。 でも好きなものだけ食べ続けるのは違うと思っています。 嫌いなものでも、一口でも出るたびに食べるから、大人になって食べれるようになるんです。ずっと拒否できる環境ならそりゃ何歳になっても食べないです。 食材、作ってくれている手間はタダじゃないんです。 多少我慢してでも、食えるなら食うのが当たり前だと思っています。 生理的に吐くとかアレルギーなら分かりますが、口に入れたら食べれるなら、食べないのはワガママだと思います。 好きなもの食べたいなら嫌いなものも満遍なく食べる。 栄養もそうですが、嫌いでも食べて触れていって、新しい食材も挑戦してってしないと成長も克服もしないです。 食べれるものが増えた方が、一部のものしか食べれないより人生も豊かになると思います。 好きなものだけ、楽しく食べるなんて綺麗事。食育しても美味しそうに食べても、食べないと拒否する子もいます。そのうち食べれる、なんて言葉も、いつになっても食べれないワガママで偏食の大人の完成です。 しかし勿論、保育園では楽しく食べる、無理強いしないが今の基本です。 虐待にもなるし自己肯定感が下がるので無理強いはしないですが、全く納得していないです。イライラします。 私はどうしたら納得できるでしょうか。好きなものだけ食べてていい根拠が知りたいです。ポテチだけでもいいのでしょうか? その子のことどうでもいいようにしか聞こえません。 誰かに論破されて自分の固い考え方を変えたいです。 根拠のある正論が知れると安心します。
虐待アレルギー食育
檸檬ティー
看護師, 保育園, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です! 檸檬ティーさんの言っていることは 大人の私であればよく分かります。 ですが、嫌いなものを少しでも口に入れることができるようにするのが私たちの仕事かな?とも思います。 周りのお友達が食べているのをみて、食べられるようになった子もたくさんいました! お友達がたくさんいる環境の中で、褒めながら、少しづつ苦手な食べ物も食べられるようにしていけるといいのかなと思います。 イライラせずに、子供たちと向き合っていきましょう!
回答をもっと見る
宗教上の理由で、豚肉が食べられない子がいます。主菜が豚肉の時は鶏肉に。ベーコンやウインナーが入っている時は除去して提供です。父が信者、母は父が居ない時には豚も食べるし子供にも食べさせているようです。ここがやっかいで、除去の度に「食べたい」と大騒ぎ。パニックになってしまうと長い時間切り替え出来ずに泣くこともあります。また、偏食で肉とパン、食べさせればご飯のみしか口にせず、刻まれた野菜がほんの少しついてるだけで口にしません。加工肉入りの野菜炒めやスープなどは、肉しか食べないので肉除去されるとその子にとっては食べられるおかずはなしと言った表情です。 家では唐揚げかポテト、カレーを食べています。 もうすぐ4歳ですが、理解の面で発達がゆっくりな傾向があり、言葉で納得は難しい事もあります。 これまでアレルギー除去食の子には、「これを食べると苦しいってなっちゃうんだよ。だから今は食べられないし触られないんだよ。」とか「その分調理さんがおいしいご飯用意してくれてるよ」と伝えたり、改善傾向のある子は「大きくなったら食べられるよ」などと励ましたりしてきました。 「お家の人とのお約束だから、ウインナーは出てこないんだよ」と言っていますが、この言葉がけでいいのか、他に何かないか悩んでいます。 みなさんならどんな言葉をかけますか?
宗教アレルギー保育内容
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
ちょこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
毎日お疲れ様です。 なかなか難しい件ですね。 その子の様子のありのままを保護者に伝えて相談するのはどうでしょうか? アレルギーとは違って父が不在時は食べてるんですもんね、矛盾がありますし4歳となるとなんとなくそれもわかってるような気もします。 父は、自分が不在の時、母が食べさせてることは知っていない状況でしょうかね。 子どものことをいちばんに考えると「お家の人とのお約束」がいちばんなんでしょうけど、、なんとか食べれる方向にむいていきたいですね、、、m(._.)m
回答をもっと見る
アレルギーの子が預かりでいます 1人は年少乳アレルギー もう1人は満3歳児乳とナッツ🥜 預かり保育、うちの幼稚園では市販のおやつを出します 前の働いていた保育園では、担当してたクラスに 2人アレルギーがいました 給食のときその子達2人は、 一つのテーブルにそのアレルギーの2人が 座って食べてました。 担任の先生とも相談しますが、 ↑の2人のアレルギーの子達は (前の保育のように) 一緒のテーブルにしようかなと思います いいと思いますか? みなさんの預かりでアレルギーの子がいたら どうしてますか?
アレルギー延長保育給食
ケーキ🍰
ぽんた
保育士, 保育園
お互いのお皿にが届かない様に座らせます。同じテーブルだとしても、長方形のテーブルだったら、狭い所同士で向き合う様に座り、長い所に保育士が座るなどしています。(子どもと子どもの間に保育士が入る) ナッツがある時はそのように座らせますが、同じおやつが出された時は隣りどうしに座らせたりもします。
回答をもっと見る
もうすぐ保育参観です。(年長) 保護者には普段の子どもらの様子を観てもらいたいと思います。 仲良く遊ぶ姿、リーダーシップをとる、喧嘩(笑)など観てもらえたらいいなと。 そんな姿をわかりやすく観てもらえる楽しい集団遊びありませんか?
保育参観集団遊び5歳児
きぬか
保育士, 保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
年長さんなら、猛獣狩りなどがありますが、氷鬼などの普段の鬼ごっこもいいですよ。
回答をもっと見る
午睡の時、眠ってもらうために行なっていることはありますか? どのようにすれば眠りにつきやすいでしょうか 3歳児です
睡眠3歳児
だんご
保育士, 保育園
りん
保育士, 認可保育園
意外と足など擦ってあげると気持ち良いのか寝てしまいます。あと、おでこ、頭なんかも気持ち良いみたいです。
回答をもっと見る
外遊び用のおもちゃは、どのくらい綺麗にしてますか? 水洗いや、スポンジなどで洗ったりしてますか? うちの園はほとんどしていなくて…みなさんが どうされてるのか知りたいです!
外遊び乳児保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
サラサラの砂で遊んだ時は洗っていません。そこに水を使ったり、泥んこ遊びになったりした時は、使ったもの全て洗っています。ただし、以上児は子ども達がやりますが。
回答をもっと見る
・話をしっかり聞くようにしている・冗談をよく言うようにしている・アイコンタクトやスキンシップを取る・丁寧なかかわり・環境を心がける・特に何もしてないな~・その他(コメントで教えて下さい)
・距離を取りつつ見守る・毎日少しずつ声をかける・一対一で関われる時間をつくる・他の先生にも協力をお願いする・子どもの好きな遊びに入っていく・その他(コメントで教えて下さい)