きょうだいの呼び方

yhh

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

子ども園の子たちと関わっていると、 きょうだいで「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」などの呼び方ではなく、名前で呼んでいる子たちが多いなと感じます。 みなさんの周りではどうですか? また、お子さんがいらっしゃる方はなんと呼び合っていますか? それは、意図的にそうなるようにしましたか? それとも自然にそう呼び合うようになりましたか? 現在、第2子妊娠中なので参考にしたいです。

    2023/03/04

    8件の回答

    回答する

    姉と私の姉妹です。私は姉のことを最初はあだ名(あーちゃん)で読んでました。 お姉ちゃんって読んだことは記憶にありません💦今では呼び捨てですが…。 お姉ちゃんやお兄ちゃんって呼ぶとなぜだかプレッシャーになる子も中にはいます💦 そして余裕が無い時は、お姉ちゃんなんだから我慢して!など言ってしまうかと思います。 ご家庭の育てかたにより変えるべきかとは思いますが、一個人とし接して上げることが出来るのであればお姉ちゃん・お兄ちゃん呼びでもいいかもしれませんね(*^^*) 私個人的には名前呼びが好きです。

    2023/03/04

    質問主

    一個人として接してあげること、大切ですね😊 コメントありがとうございました。

    2023/03/05

    回答をもっと見る


    「子育て・家庭」のお悩み相談

    子育て・家庭

    娘を保育園に通わせていますが、自身も保育士なので、保育園の先生の対応が少し気になりすぎてしまう時があります。 特に怪我の対応など… お迎え時に足を痛がって引きずっていた時に、何もしていないのに痛がって…と言われ、お迎え後自身で整形外科に連れて行ったりしました。 自分の園だったら受診しているのに…と思ったり。 こう言う場合保育園側にその旨を伝えていますか?

    怪我対応保護者保育士

    mi_mama

    保育士, 事業所内保育

    32025/07/05

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    公立勤務です。 全公立園に看護師在駐の市なのでまず、看護師さんに相談。 特に何も無かったけど…成長痛かな?と思い 様子見してました。と話します。 気になるなら病院へ行って。と付け足します。 痛がるから即病院へは行きません。 病院へ行ってケガ だと言われたなら 言うべきですが 成長痛?原因不明?なら言う必要ないと思います。

    回答をもっと見る

    子育て・家庭

    どう言う心の成長でごめんなさいが言えるようになるのか、成長過程を教えてください。 2歳児が、何かトラブルを起こした時、目をつぶったり、耳を塞いだりするのも成長の一つですが、「あやまる」のは、どう言った過程でできるようになるのでしょうか? 「あやまろう」と言っても「あやまりたくない」時期で、その間、一緒にあやまったり、叩いたことをあやまる代わりにヨシヨシするなどかわりのことを伝えると良いと聞きました。実際あやまれるようになるのは、どう言う過程、成長なのでしょうか?担任をしている時に起こることだと、やはり一歩引いて見守れるのですが、我が子のこととなると、違う心配もしてしまいます。

    トラブル2歳児担任

    ぽんた

    保育士, 保育園

    12025/08/04

    あじゃ

    看護師, 事業所内保育

    個人差はあるかと思うのですが2歳 児だと難しい印象です。 自分の子どもや友達を見ていると年少くらいから周りも「ごめんね。」が言えるようになってきてじゃあ自分も…という感じで少しずつできるようになったかと思います。

    回答をもっと見る

    子育て・家庭

    妊婦の保育士 無理しないって無理じゃない????

    正社員担任保育士

    あやみ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 事業所内保育

    42024/05/09

    らい

    保育士, 保育園, 公立保育園

    何についてですか? ゆっくり動く、前屈みにならない。背伸びをしない等、気を付けないといけない事は沢山あります。 保育なら→ 何歳児を担当していますか? 妊婦だと分かる状況なら「先生、赤ちゃんいるから走れないの。〇〇出来ないから手伝って」など、率先してやってくれる子は沢山いるかと思いますが。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    保育をする中でアンパンマンやパウパトロール、ちいかわ等のキャラクターを使用した遊びや製作をどう思いますか? また、保育園のおもちゃがキャラクターの物ほとんどなのはどうなのでしょうか?(キャラクターのスマホ等の音のなるおもちゃ) 現在の保育園では半々の考えで分かれています…。

    保育教材キャラクター遊び

    ひー

    保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

    22025/08/13

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    キャラ物NGの保育園実習ではキャラ物一切なく、 かといって、キャラものオッケーの実習園でも、キャラクターの遊びや、制作は一切ありませんでした。 キャラものがあるってことは それを良しとしている、 家庭的な保育園なのかと思いました。! デイサービス勤務になると 家庭的を基本としていたので キャラ物まみれ、オフハウスで購入した、誰かのお下がりの、 仮面ライダーベルト、アンパンマンおもちゃ等ありましたよ😲 おもちゃのレベルは 保育園との違いに驚きましたね‥

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    おもちゃの消毒について教えてください。 今の園が保育園では1園目で他の園のことを知らないのでみなさんの園ではどうされてるか気になります。 私は子どもが口におもちゃを入れた場合その子がそのおもちゃを使わなくなったタイミングで消毒し乾かしているのですが、私の園の看護師は消毒もせずそのおもちゃが玩具箱に入っても何もしません。朝にまとめて消毒をするからその時でいいと思っているようです。 私が気にしすぎなのかなとも思ったのですが、みなさんの園ではどのようにされていますか。

    消毒2歳児1歳児

    yuna

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

    42025/08/13

    ぽんた

    保育士, 保育園

    昼にまとめて消毒する園、気になった時に消毒する園、何もしない園などさまざまです。 子育て支援センターのように、舐めたら別によけておいて後で消毒するくらいはしたいですが、実際されていないことが多いです。 個人的には、べちょべちょになった物は洗ったり拭いたりしています。

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    敬老の日の製作は、何にしましたか? 毎年、双方の祖父母に渡すプレゼントを考えているのですが、ネタが尽きてきました…。 もし、良いアイデアがあれば教えていただきたいです😀

    制作保育士

    らいあん

    保育士, 小規模認可保育園

    22025/08/13

    ほいくん

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

    お疲れ様です。 物が溢れてる時代ですから、実用品というよりも飾って楽しめるものが嬉しいかなと思い、フォトフレームを作ったことがあります。 段ボールでフレームの型をつくり、そこへ鮮やかな毛糸を巻いたり、どんぐりや落ち葉などの自然物を張り付けたりしました。 そのフレームに子どもの写真とメッセージを書き込んだら素敵なプレゼントになりました!

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    毎回、園見学をしている見学したり、しなかったり見学せずに入職その他(コメントで教えて下さい)

    156票・2025/08/20

    お盆も通常保育(ほぼいつも通り)保育はあるけれど登園児数が激減短縮保育になっている園自体がお休みその他(コメントで教えてください)

    178票・2025/08/19

    山の上の保育園です何度も登山してます1度は登山経験あり登山経験はなしその他(コメントで教えてください)

    199票・2025/08/18

    新卒の方保育経験ありの方子育て経験ありの方経験よりも性格重視その他(コメントで教えて下さい)

    201票・2025/08/17