下痢が続く時

ぽんた

保育士, 保育園

1歳2ヶ月で母乳8割、離乳食2割くらいのため、うんちはまだ柔らかめですが、最近下痢気味です。唯一食べる白ご飯は、お腹がすけば食べ、水分も取れています。おやつもしっかり食べますが、決まって午後ゆるい便がでて、夕方には水下痢っぽくなっています。鼻水、くしゃみが出ていたので風邪かなと思いますが、どれくらい様子見ますか?? 機嫌は、基本、昼寝起きから悪いことが多いので、判断に欠けます。

2023/12/06

6件の回答

回答する

ぽんたさんの お子さんということでしょうか? 熱は、ないのですか? 私の場合ですが、我が子の時には 熱がなくても鼻水が出だし、機嫌悪い時点ですぐに病院に連れて行っていました。迷ったら、病院へ行って診てもらうのも良いと思いますよ! 先生が色々教えてくれますし、なにより安心しますし、早めに対応しておくと、ママも楽ですよ!!

2023/12/06

質問主

ご返信ありがとうございます。 私の子どもです!熱はなく、鼻水は、もともとアレルギーがあり、時期的なもののような気もします。 最近離乳食がさらにへっているので、下痢なのか、母乳便に戻っているのかなと思う所がありました。 迷ったら病院行く方がいいですね! ありがとうございます!

2023/12/06

回答をもっと見る


「離乳食」のお悩み相談

保育・お仕事

0歳児後追いの対応の仕方についてです。 今までの経験では、他の保育士の抱っこや、遊びに誘われ気が逸れることで、数分すれば落ち着いてくれていました。 が、今年入ってきた11ヶ月第4子はそんなことでは治らず、保育士が出勤していると分かっていれば泣き続ける(涙はほとんどでていない全力で大声で叫ぶ)子です。今までの対応が通用しません!後追いされる保育士が書類で1時間弱抜けている間、叫び続け離乳食も断固拒否(後追いの保育士が休みの場合は普通に食べられる)で、後追いされている先生はもう聞いていられないと結局戻ってきて食べさせてくれました。その間なんと約45分。まだ5月だし、いずれは心の発達に伴い落ち着くので、その子自体の心配は何もしていないのですが、現状、2つ相談があります。 泣いて追いかけている 抱っこされても暴れる とにかく追いかけて後追い保育士に抱っこしてもらえるまで泣く!! な状況の時どんな対応がよいのでしょうか?(大好きな遊びや大好きな歌、テラスにでて外気に触れるもだいたい無効。)抱っこしていないと、たまに通る園長の視線が居心地悪くてテンション下がります。泣いているのを見守るのも保育だと思うのですが、、、 そんな時の、①後追いする保育士が長時間いない場合②後追いする保育士がすぐにもどってくる場合 の対応について、いろんな視点から見た、率直な意見が欲しいです。 小規模保育なので、保育室はパーテーションで区切ってなんとなくクラスエリアを分けるだけで、クラスごとの部屋はないです。

離乳食記録保育室

えびふらい

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

62021/05/12

にゃしー

保育士, 保育園

こんばんは! 昨年度見ていた0歳児にも同じような子がいました…!! 後追いするのはわかるのですが、同じ担任なのに私じゃダメなのか…と落ち込んだこともあります(笑) 月齢があがるにつれて、後追いも少しずつですが良くはなりました。お腹がすけば他の職員でも食べるようになりましたし! 後追いされる先生とも話し合って、他の職員でだめな場合、気がすむまで泣かせていました。時々遊びに誘ったりしながら! あと、他のクラスの先生たちにも状況を説明しておくのを忘れずに! なんか、ちっともまともな意見になっておりませんが、同じようなことを経験したので思わずコメントをしてしまいました(^^;

回答をもっと見る

保育・お仕事

給食を食べる場所を固定するのはどうだろうかと提案したいのですが、伝えるのが下手でなかなかうまく伝えられません。 0歳児の補助に入ってます。 そろそろ完了食へ上がる子が出てきて、手づかみ食べなど意欲も湧いてきました。 また保育士と手を繋ぎながら歩けるようになってきた子も。 私の意図としては ・食べる場所を固定することで安心感得て、集中して食べるようにする ・給食の時間を認知し、自ら椅子へ向かいやすいようにする 他にも意図として考えられるもの またデメリットがあれば意見をいただきたいです。

生活習慣離乳食食育

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/07/10

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

こんにちは😊 「給食の場所を固定する意図」について、とても良い視点だと思います! 【意図として考えられること】 1. 安心感が生まれ、落ち着いて食べやすくなる 2. 「ここに座る=食事」と見通しを持ちやすくなる 3. 食事と遊びの切り替えがスムーズになる 4. 衛生面の管理がしやすくなる 5. 個々の子どもの変化に気づきやすくなる 6. 自分の席に自ら向かう習慣がつきやすい 【デメリットとして考えられること】 ・場所へのこだわりが強くなる場合がある ・交流の幅が狭くなることもある(ただし0歳児ではあまり問題ないかも) ご提案、ぜひ自信を持ってされてくださいね🌸応援しています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

子育て支援センターで勤務する事になりそうなのですが、自分は恥ずかしながら未婚の為、保育の知識しかありません。自分でも書籍や思い浮かぶような質問を考え、もし相談を受けた際にお答え出来るようにしたいとは考えていますが、実際に勤務された事のある方はどのような質問や相談を受けた事がありますか。 ・夜泣きがひどいからどうしたらいい。 ・ミルクを飲まない。母乳も飲まない。 ・離乳食を食べない。 ・抱っこ紐を上手くつけられない。 ・全然歩かない。 ・旦那さんが育児に非協力的。 ・夜自分が寝られない日々が続いてる 等が思い浮かびました。

園庭開放ミルク子育て支援センター

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

22024/03/04

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

子育て支援センター併設の公立こども園勤務です。 子育ての事から嫁姑問題まで幅広い 相談があると聞きました。 地域によって 様々と思いますが… 今は 近所付き合いが希薄なので支援センターがよりどころ、支えの方もいるようです。 勤務市の場合、正規を定年退職した再任用、定年退職後の臨職しか支援センターの保育教諭はできません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設・環境

園内の掃除関係ですが、お盆や年末前など園児の登園人数が減る時期に普段できない掃除をします。 掃除をする人はいつもしています。しない人はしません。気が付かないのか、担任だからと思っているのか…。フリー保育士だから当たり前ではないと思います。 私の園は小規模保育園なのでみんなでやりましょうという風習です。 みなさんの保育園ではどうですか?

小規模保育園パート担任

のえる

保育士, 事業所内保育

42025/09/02

おその

保育士, 保育園, 認可保育園

うちは200人規模のこども園です。年末と、監査前には全員で分担して大掃除しますが、他は各クラスの自治に任されてますね...! あまりに部屋が汚いクラスは今のところないですが、共用部分の掃除が行き届いてないことがあるのが課題ですね

回答をもっと見る

保育・お仕事

年中児 右手首にミサンガ付けている子がいます。 基本的に、外さないらしいです。衛生的に気になります。 年中児なのでほぼ一人でできますが、大便の始末とかでついたらと思うと…想像したくないです。 その子自体は何でも出来る子でオシャレに興味があります。 おしゃれなのかわかりませんが、どこまでOKなのかわかりません。園でも特に何か言われるわけでもないので、ただ手首なので頻繁に手洗いしますし、泥あそびもします。 完全排泄の自立はしていますが、人間なので、失敗や集団生活で起きるものもあるでしょう。少し考えてしまいます。

幼児4歳児5歳児

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

32025/09/03

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

一度、園長先生にご相談されると良いかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

暑い日が続いて、園庭やお散歩へ行けない日々。室内遊び毎日何をしたらよいか悩みもうネタ切れです。皆様の室内遊びを教えて下さいー!3.4.5歳お願いします。

4歳児5歳児遊び

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

12025/09/03

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんと申します。 私が勤務している園では、以下のような遊びを行なっています。 3歳児には、手指の発達を促す粘土遊びやビーズ通し、ブロック遊び、簡単な塗り絵や紙ちぎり・貼り絵などの工作が向いています。また、段ボールで作ったトンネルやイスを使った平均台、風船遊びなどで体を動かすこともできます。ごっこ遊びでは、ままごとやぬいぐるみの世話ごっこを取り入れると楽しみながら社会性も育ちますよ! 4歳児には、ルールを意識した遊びとして簡単なカードゲームやボードゲーム、音楽に合わせた体操やリズム遊び、折り紙や紙コップ工作などの創作活動がおすすめです。ごっこ遊びも発展させて、お店屋さんや病院、動物園ごっこなど少し役割が複雑な遊びに挑戦すると協調性や想像力を育てられます。 5歳児には、頭を使う遊びとしてパズルや迷路、簡単な文字・数字遊び、体と協調性を育てる椅子取りゲームやボール遊び、フラフープなどを取り入れると良いです!創作活動では、紙粘土や絵を使ってストーリーを形にしたり、簡単な水遊びや色水遊び、スライム作りなどの科学的な実験遊びも楽しめます。 以上が私がおすすめする年齢別の遊びです。 参考になれば幸いです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

93票・2025/09/11

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

179票・2025/09/10

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

198票・2025/09/09

水や食料までの備えを知っているヘルメットや救急箱ならわかる避難場所くらいよくわかっていないその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/09/08