2人目はいつがベストタイミング?

しらき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

2人目を考えています。 年子にして、一緒に遊んでもらうのか、 2.3歳はなしてお下がりを着せるのか、 5歳くらいはなして下の子を一緒に面倒みるのか まぁ、子育ては思ってるようにならないことが多いですが、経験された方あなたのベストタイミング教えてください。

2025/08/12

4件の回答

回答する

子育て経験はないので、子ども側の立場からお話させて頂きます。 4人きょうだいの長女(1番上)です。 きょうだいの年齢差は私から見て それぞれ 2歳下、8歳下、12歳下になります。 どっちかと言われたらきょうだいの仲は悪くないと思いますが、私の感覚としては、この中では2歳下のきょうだいが1番気を使わずに何でも話せる関係です。 もちろん、性格や性別、相性の良さなど色々なものが関係しているとは思いますが、多分歳が近い方が良くも悪くも同じように育てられている分、感覚や価値観が似ているのかなと思っています。 あと同じ子ども時代を過ごしているので、共通の話題とか、友達とか、思い出とかがたくさんあるのは日頃の会話だけでもすごく楽しいです! 3番目(8歳差)以降は、日頃の会話の中でジェネレーションギャップを感じることが多々あるので😅 もちろん、歳が近いと長く一緒に過ごした分、小さい頃からケンカも数えきれないほどしたし、歳上なのに泣かされた思い出もたくさんあります。 でも、一緒に遊んで、ケンカして、仲直りして、また一緒に遊んで… そんな経験を通して思いやりの心や仲直りの仕方、嫌なことをされた方の気持ちなど、周りの人との関わり方をたくさん経験して学んだのだと今は思います。 私にとっては「きょうだい」であり、「友達」のような存在です。 歳が離れているのも、それはそれで親と一緒に面倒を見たり、遊び相手になったりした経験が今の仕事(保育士)にも繋がっているので、悪いとは思いませんが。 でも、私の場合はきょうだいができる度に我慢する(スポ少や習い事ができない、「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」的なことをずっと言われる等)ことも多くなり… 「甘えたいけど甘えられない」ような時期が長く続いて、結果「何でも1人で抱え込む典型的な長女タイプ」の人間になり、職場の先輩に「もっと周りに相談して」 「辛い時は甘えてもいいんよ」と言われても、そもそも甘え方が分からなくて😅 なので、個人的にはあんまり歳を離して(離しすぎて)産むのは私は好きじゃないかな…?というのが正直なところです。 こればっかりは親の思いもあると思うので「どっちが良くてどっちが悪い」というのは言えませんが、 ただ、子どもの立場から一つだけ言えるのは下の子が生まれても、上の子にもしっかり甘えさせてあげて欲しいです。(子育て経験のない者の理想論かも知れませんが…) 「もうお姉ちゃん(お兄ちゃん)なんだから」という言葉や接し方が、悲しいというか、寂しいというか… 子ども心に結構傷ついた経験があるので、そういう思いをさせて欲しくないです。 長文で分かりにくいかも知れませんが、一個人の意見として少しでも参考になればと思います。 ぜひ、素敵な温かい家庭を築いてくださいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”

2025/08/12

質問主

長文ありがとうございます。おねぇちゃんだから我慢しなさい、は禁句ですね。私も平等にすべきだと思いますし、上の子を可愛がるのが1番だと思っています。 貴重な意見ありがとうございます。参考にしますを、

2025/08/15

年子は無しですね‥ 双子ちゃんのような感じになってる子居ました‥ 子宮もありますし‥ 気にしない!って発信してる方も多いですけどね‥ 知り合いの年子は、上の子が入院してしまって、下の子がベッタリになり、上の子戻ってきたらなんかギスギスしてました。 あと、旦那さんが限界になり家庭内DV、虐待してる家庭もありました。奥さんは、2人子どもがいるから離婚できないと‥ 年子は、おすすめはできないかな‥ 私自身は3歳差です。 中学、高校一切かぶりませんでした。かぶってる子が羨ましかったです‥ 5歳以上離すと、え?父親別なの?とか噂されるので、 2〜5歳位がベストかなぁと 個人的には思ってます☺️ 母体や、旦那さんが若い内が1番なので、年齢に応じてですかね☺️! クレヨンしんちゃん見てると 「お兄ちゃんなんだから」って よく言われてるの見ると可哀想だな〜と思ってます。 一緒に面倒を見てくれる子ならいいけど、理解がある年齢になってしまうと、嫌なんだよね。って言う子も実際に居たので、 その子は5歳離れてたかな? もっと近い年齢のほうがベストなのかな?とも思ったりします。

2025/08/13

回答をもっと見る


「子育て」のお悩み相談

子育て・家庭

今年度の4月から子ども(男の子)が小学校に通い始めました。張り切って登校しているのですが、ここ数日「喉が痛い」と言い、固形の食べ物を食べなくなりました。大好きなお菓子もいらないと言います。唯一食べられるのはソフトクリームやマックシェイクで、飲み物は飲めます。 私がフルタイムで仕事をしているので学童に通わせているのですが、学校が終わり学童でご飯を食べようとなった時に「何も食べたくない」と泣き出してしまったそうです。 家でもほとんど何も食べていません。 喉が痛いのならと病院で診てもらったところ、喉が少し腫れているということで薬をもらって飲んでいますが、改善される様子はありません。 このままでは給食が食べられないと本人はとても不安なようです。 このような経験をした方いらっしゃいますか? どうしていいのかわかりません。

新年度子育て正社員

まこまこ

保育士, 保育園

22025/04/14

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

お子さんは喉が痛いと言っているだけで他に原因がないかな?と思います。 病院で診てもらった感じでなにも食べられないくらい喉が腫れてる感じではなさそうじゃないですか? 学校の給食で嫌なことがあったとか、たしかに喉も少し痛いかもですが他にも食べたくない何かがなかったか担任の先生にも相談という形で聞いてみるといいかもしれませんね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

保育士って、集団で子どもを見るプロであっても、子育てのプロではないですよね。てぃ先生のような子育てで困った時になるほど!とアドバイスを貰えるのってどこ?誰?

子育て保育士

ぽんた

保育士, 保育園

42025/03/22

はんもっく

保育士, 託児所

保育学や教育学、発達心理学などの分野を専門にする先生方を子育てのプロと言うのかな。 大豆生田先生や汐見先生など、著名な先生方のセミナーは積極的に受講したいなと思います。 てぃ先生の「ちびっこモンスター」も欠かさず視聴しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

パートや正社員で仕事を選ぶ時、どれくらいの給料だったら働きたいと思えますか? 子育てや一人暮らしなど、さまざまな家庭環境があると思うので、参考までに教えていただけると嬉しいです!

家庭給料子育て

もにょ

保育士, 保育園

12025/03/31

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

我が子のバイト(飲食店)の時給以上じゃないとやる気が出ません😅

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

3月に仕事を辞めて、失業保険の手続きをしながら就活していました。児童センターの求人を見つけて、明日面接に行ってきます。 もう保育士は封印しようかなと思っていました。歳も48ですし、体がキツくて。でも児童センターならいいかな。ちょっと遠いし、お給料も低いんだけど固定時間で働けるし前職場で子育て支援センターの担当だったから活かせるし…と思って面接頑張ります。 保育園は早番遅番あるのももう辛いです。似たような境遇の方いますか?

子育て支援センター保育士

あかいさ

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/08/20

ももめろん

保育士, 放課後等デイサービス

コメント失礼致します。 私も以前早番遅番と勤務形態が複数あるのがどうしても合わず転職をしましたので、お気持ちとてもわかります。 その後病院の相談員→放デイと勤務していますが、勤務時間が固定なのはかなり働きやすいですね…! 子育て支援センターでの経験がお有りなら児童センターでも活躍できそうですね、面接が上手くいくことを祈っております!

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近は乳児さんと関わることが多かったのですが、今度幼児さんのクラスにも入ることがまた増えそうです! あなたの園の年少〜年長さんに人気のキャラクターや作品があれば教えてください! 自由遊びの時間や会話のタネに勉強したいです!

キャラクター幼児4歳児

すしず

保育士, その他の職場

22025/08/20

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

日々の保育お疲れさまです。 私が今まで務めてきた園だと、女の子はラプンツェル、アナ雪などディズニー系、サンリオ、プリキュアは安定に人気かなと感じます。 すみっこぐらし、ちいかわも人気な印象です♩ 男の子は、ポケモンやパウパトロール、仮面ライダー等の戦隊系、あとはマリオのキャラも人気があります! プリキュアは近頃はいよいよ名前がややこしく、リニューアルされる度に、ついていくのに必死です(笑) ご参考の一つになりましたら幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

火災の避難訓練をします。1.2歳児の子どもたちにわかりやすく「おかしもち」を伝えたいのですが、、、 とくに、「も」と「ち」の説明が難しいです😓 イラストをみせながらどんな声掛けをしたらよいか教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。

2歳児1歳児担任

あみ

保育士, 認可外保育園

22025/08/20

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

1・2歳児にはイラストより先生同士で動きを見せ合うと伝わりやすいかなと思いました☺️ 例えば 「お」は押すマネをして×パネル、 「か」は走ろうとして×、 「し」は口に指を当てて◯、 「も」は戻ろうとして×、 「ち」は危ない所に近づくマネで×。参考になれば嬉しいです✨

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

初日でもどった(神)3日あればなんとか金曜くらいに期待来週までかかりそう正直まだ無理そう…その他(コメントで教えて下さい)

151票・2025/08/27

魅力的魅力なし大差ないと思う🤔給料によると思うな~💰その他(コメントで教えてください)

190票・2025/08/26

テンション低い逆にめちゃくちゃ元気甘えんぼ全開モード眠くてうとうとしてた連休話がとまらないその他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/08/25

「今日さえ行けば!」と言い聞かせる好きな朝ご飯・飲み物であげる出勤後に「わかる~」って共感トーク諦めて無の感情でむかうもはや1日有給にしてるその他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/08/24