2025/10/28
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
こればかりは仕方がない…のは、わかってはいるんですけど😓 先週からの息子の様子です。 ・9月16日と17日 →37.5〜37.8の発熱で休み。 熱もそこまで高熱ではなかったので検査なし。 ・9月22日 →朝から目が開かないくらいパンパンに腫れが酷かったので、休みをもらって眼科に行く。 アレルギーとのことで点眼をさして夜から目の腫れがおさまる ・9月23日の今日。 朝は熱もなく機嫌良く、食欲もある。 なのに、いま触ったら「熱くね?」とのことで検温すると、38.2ありました😱 機嫌はいいんです。 いまもコンビカー乗り回してドリフトしてるくらい。 あれー? RSやアデノだった場合もう少しぐったりしてますよね? 休むのはいいんです。 今年度退職するので、有給消化として使っていると思えば。 ただ、今週の土曜日に七五三の撮影があるのでそこに焦る親です😓 仕方がないとわかっていながら、気持ちが落ち着かないです😓
アレルギー有給退職
まぁーたん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
そうですね。私も体調不良児を見ていますが、37,5℃前後の子や嘔吐や下痢の子もいます。お迎えを依頼してもすぐに、迎えが来ない場合もあります。RSは、風邪とあまり変わらず、2.3人感染している園児もいます。もうすぐ、運動会や遠足があります。その子も七、五、三、までに体調が整えばいいですね。
回答をもっと見る
公立園で正規職員として働いています。近年いわゆるパートさん(会計年度職員)の処遇改善で、有給は正規職員の倍以上消化しており、ボーナスも個人差はありますが増えました。残業もないですし仕事量も改善前と変わらずなので、ワークライフバランスに重きを置きたい自分としては羨ましいです笑 そうは言っても年収としては、かなり違うと思って頑張っていますが...。なんでパートさんだけなんだろうって感じです笑
処遇改善有給公立
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
あす
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
園によってかなと思いますが、うちのパートさんは歴によってお給料が違うようで8年ほど他の園で働いていた方は(現在の勤務は週5日実働6時間)正職員(四年目)私よりも手取りがとってもいいです! ボーナス等で照らし合わせても、同じかパートさんの方が多いくらいなので、能力給の園を探されてみてはいかがですか?私もパートさんいいなあと思ってしまうことが度々あります😭
回答をもっと見る
シフトの組み方、皆さんの園ではどの様に行ってますか? 当園は前月20日くらいまでに有給や早出、遅出の希望を取っています。シフトは15分刻みで1番早い方が7:00〜16:00、遅い方が9:30〜18:30勤務です。シフトは毎日日替わりで遅出の後に早出が入らない様に、早出、遅出は全て平等な回数で組んでいます。休み希望も今の所全て叶えられていますが、より良い工夫やシフト調整方法がある気がして皆様の意見をお聞きしたいです。例えば1週間同じシフトで週替わり、などの園もある様ですが、、、
有給シフト保育士
ねおき
保育士, その他の職種, 事業所内保育, 園長, 管理職
ぽぽ
遅番の次の日は早番と決まっていました。鍵をしめる・あけるの関係です。 私のところも日替わりで早番遅番が一日で重ならないようになっていました。 回数も平等です。 毎月シフトを作っている主任が頭をかかえながら作ってくれてます🥹なかなか難しいですよね…
回答をもっと見る
シングルマザーの保育士です。 現在9時-18時で固定勤務ができる放デイで働いていますが、派遣保育士に興味があります。 派遣でお仕事されてる方、生活面や給与面でのメリットやデメリットってどんなことがありますか? お伺いできたら嬉しいです。 私は現在の職場に転職する前は10年ほど保育園保育士していました。保育園の正社員はシフト勤務が出来ないといけないので泣く泣く辞めてしまいましたが、固定勤務できれば保育園に戻りたいなーと思っています。 とはいえ今の18時退勤だと夜の育児がバタバタで…。 派遣保育士で少し緩く働けたらと思っているので、皆さんのお話参考にさせてください🙇♀️
転職保育士
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
派遣保育士は、時給制、固定勤務、一番に、きられる、掛け持ちしないと、一定の収入が得られない。
回答をもっと見る
保育の仕事が好きです。 長く続けるために、 プライベートと仕事の両立を どのようにしていますか? 息抜きの方法を簡単でいいので教えてください!
あみ
保育士, 保育園, 学童保育
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
息抜き大事ですよね! 簡単なことだと、通勤の時に好きな曲をきく、美味しいものを食べる、買い物する、、とかですかね☺️ あと、休みには旅行など出かけて、リフレッシュすることが多いです!
回答をもっと見る
保育計画でよく目にする、保護者支援って どこからどこまでが保護者支援になるんでしょうか? もちろん子どもの困り事に対してのアドバイスはします。 皆は保護者支援ってどこまでですか? 内容も教えてください。
連絡帳幼児乳児
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
保育士としては、子どもの環境にかかわることは支援範囲だと考えています。 家庭での関わり方や、園と家庭のつながり方など、子どもが安心して育つための「環境づくり」も保護者支援の一部かなと思います。 保護者の気持ちの揺れが子どもの心境や行動に関わるなら、そこも支援対象かなと思います。
回答をもっと見る
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・自分のやり方を静かに聞く・心の中で「それも保育」と唱える・その他(コメントで教えて下さい)
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)