消化器について

もにょ

保育士, 保育園

幼稚園や保育園で、防災訓練の一環として 消化器について子どもに説明することはありますか? 実際に園にあるものの使い方がよく分かっていないのですが、 実際に火事が起きたとき、それはどうなんだろう、、と思いまして、、 職員研修で使い方を教えてもらうなども もしあれば教えて欲しいです!

2025/01/28

2件の回答

回答する

私が経験した中では、子どもが実際に使うことはないので、子どもに向けて説明することはなかったです。 ただ、年に一回消防の方を呼んでの訓練があるので、その際にデモ用の消化器(水が入ったもの)を使ってカラーコーンを火元に見立てて消化訓練を行なっていましたよ! 保育士数名が全体の前でやる形でした!

2025/01/28

質問主

ご回答ありがとうございました✨

2025/01/28

回答をもっと見る


「スキルアップ」のお悩み相談

職場・人間関係

以前勤めていた幼稚園では半日保育で子どもが帰ったあと、終業時間まで4〜5時間の職員会議があり、行事などの決め事のほかに子どもたちの育ちを発表して全員で研究するような機会がありました。 しかし常時子どもがいてシフト勤務の保育園ではそういった時間を設けるのは難しいと思うのですが、会議ではどのような内容を話していますか? また、研究会や研修会の機会はありますか??

園内研究スキルアップ保育内容

まる

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童発達支援施設, 管理職

22025/01/26

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

勤務市は人権研修と外部講師を呼ぶ アドバイザー研修が1年で決まった回数 あります。 研修、保育会議は職員会議後にやるのでしんどいです。 アドバイザー研修の内容は頭に入りません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

こんにちは! キャリアアップ研修をすべて受講した方に質問です。役職についてなくても、キャリアアップに関係する手当て等はついてますか?? 全てのキャリアアップ研修を終了しましたが、役職にはつけず手当もありません。他の園の話を聞いていると少なからず何か役職に当ててもらってると聞きました。みなさんはどうですか?

処遇改善キャリアスキルアップ

シマ

保育士, 認可保育園

62024/04/14

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

園に給付される補助金には限りがあり、分配については園によってしまうので、必ずしも手当がつくとは限らないですよね。 うちは少額でもいいからなるべく多くの職員に手当をあげれるようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんは、正社員、パート、派遣の壁はありますか?今の園は、ほとんどなく、とても居心地が良いのですが、前の園では、派遣は研修等参加しなくて良いなどの待遇の違いにより、他の先生達が怒って次々に辞めていました。正社員は掃除しない、なんてこもありました。

スキルアップパート正社員

ぽんた

保育士, 保育園

42024/12/07

りん

保育士, 認可保育園

うちの園では、壁と言うものはあまり感じません。 ただ、子どもをトイレに連れて行くのは、パートの仕事と割り切っているところがあり、子どもが嫌がって行かない場合、声掛けとか交代とか対応してもらえないことがあり、疲弊します。 子どもも慣れている保育士の方がすんなりトイレに行ってくれることが多いです。 変な壁があるのは困りますが、子どもへの対応まで正規の先生と同じようには難しいのでは?と感じる毎日です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

行事・出し物

卒園式の証書授与の方法を考えています。 現在、30人クラスです。例年だと1人ずつ証書を受け取り、両親に渡してから着席の流れで、1人辺り1分程度だとしても30分くらいは座っています。しかし今年の子たちが色々と配慮のいる子も多く、本当に座っていることが難しいんです。 現在、色々と考えている中で出た案が、 ①保育証書授与の時のみ15人ずつに分けて2部制する。授与が終わったらクラス全体が合流し、お別れの言葉、歌を歌う。 ②証書を受け取る際に1人ずつ出るのではなく、3人程度が一緒に出て並び、順番に証書を受け取る。(出入りの時間を短くする) という案が出ています。みなさんの中でこんなことしたよ。という経験があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

卒園式公立行事

ちょ

保育士, 幼稚園教諭

32025/02/01

🍎

保育士, 認可保育園

私の園も配慮の子が多く待ってることが難しいので、堅苦しいのは無くして代表者が貰ってその後楽しくワイワイ食事会みたいな感じで考えてます。 "卒園式"ではなく卒園を祝うことをメインにしたって感じです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡時年齢によってだとは思いますが乳児なら12:00-15:00までお昼寝時間を設けているかと思います。 途中で起きてしまった子への対応はどうされてますか? 我が園ではお布団の上で待機 息子の保育園では起きた子からホールへ… 環境などもあると思いますが気になりました。 最近入った子が起きたら大声を出して子どもたちを次々に起こしていくという状態で… 何か対策なども参考にさせてもらえればと思います。

睡眠乳児保育士

かな

保育士, その他の職場

22025/02/01

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

大きな声で泣く子は、個別で、抱っこして、別室で、再度、寝るまで様子見たりします。理想は、おとなしく、布団にいることです。ホ一ルで見るほど、人員に余裕はありません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私のクラスに、気になる子がいます。 2歳10カ月の男の子で、思いどおりにいかないことがあると、泣き叫びながら、自分で自分の頭を叩くなど、自傷行為があります。 ○思いどおりにいかないこと👇️ ・日常の、あらゆること(ほぼ毎日自傷してます) ・友だちに、素直におもちゃを譲った直後(たぶん、譲りたくなかった) ・手を洗おう、などと保育者に声かけされて、洗いたくなかったとき ・給食のおかわりをもっとしたいのに、これで最後だよと言われたとき(本当に鍋が空っぽなのを見せましたが😢) ○自傷行為👇️ ・自分の頭を自分の手の平で叩く ・手を噛む(たぶん、我慢のできる範囲) ・立っている状態から、後ろにひっくり返って、後頭部を床に打ち付ける ・ブロックを口に詰め込んでえづく ○多動気味な部分もあります。 ・座って待つ、ができず、朝の会なども立ち上がって走り出す。 ○退室してしまう(はじめは、注目をされたいだけかと思ってました) ・保育者に、同じ言葉で頻回に話しかける(「先生、みてー」を、1分に10回以上みたいな感じ) ○言葉も少なめで、2語文があまり出ない ○最近は、自傷だけでなく、他害もある(蹴る、踏むなど) 療育の訪問の先生に、療育を検討してもよいかも…みたいに言われたので、私から保護者に提案してみましたが、保護者は「発達段階のひとつ」程度に思ってらっしゃるようです。 人数によっては、私一人でこの子を含めた数名を保育していることもあります。 自傷にも、理由はあると思うので、共感しながら寄り添っていきたいのですが、他の子もしっかり見ないといけないし、その子にマンツーマンでつきっきりというわけではないし、怪我しないかと心配です。 ヘッドギアなど、この子の体を守る対策などあるでしょうか。皆さんの園では、自傷する子に、何か対策をされてますか? ※一度、ブロックをうまく組み立てられずに怒ってブロックの上でひっくり返り、頭を怪我したこともあります。

グレー3歳児2歳児

ゆかこ

保育士, 保育園

12025/02/02

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス保育士です☺️ 療育拒否、保護者の理解ないパターンですね‥ よく、居ます。 このパターンだと、二次障害起こしてもっと悪化します😅 保育園で、どう頑張ろうと、 保護者が理解を示さないと‥。 3才児検診で、親が「お家でも園でもできてます!普通です!」と、言わない限りは引っかかるレベルだと思うので、 3才児検診まで様子を見るのをおすすめします。 トラブル回避のため、そこまでは何も言わず‥。 「みて!みて!」←は、小学生になっても言ってる子多いです😅 うちのデイサービスにも数人居ますね。 頭打ちは気になりますよね。 でも、ヘッドギアもきっと保護者さんが、どう思うか?どう言ってくるか?もあると思います😓 発達段階のひとつなんだから、 保育士が、止めろって考えもありそうで‥ 他害は、満足感得られるともっと誤学習になるので、事前に止められるようにしないとですね😭 まだ、様子を見るのがいいと思いますが、園長先生の考えでも変わると思うので、トップの指示にしたがう、保護者に話すときは、担任ではなく園長先生から。が、1番だと思います☺️

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

硬い福豆やらかい豆を食べるよ食べないわからないよ…その他(コメントで教えて下さい)

144票・2025/02/08

今のまま持ち上がりたい今とは違うクラスがいい今、5歳児だから…🌸何でもいいかな♡今は特にクラスが決まってないの…その他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/02/07

恋人やパートナー家族ペット推し♡趣味給料仕事のやりがい特にないその他(コメントで教えて下さい)

217票・2025/02/06

0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児フリー異年齢保育その他(コメントで教えて下さい)

221票・2025/02/05
©2022 MEDLEY, INC.