2025/10/17
保育士資格や幼稚園教諭免許、児童指導員の資格を活かせる副業にはどのようなものがあるでしょうか。特にベビーシッターや託児所、イベント託児などの経験がある方がいらっしゃいましたら、具体的な仕事内容や始め方について教えてほしいです!
託児所児童指導員ベビーシッター
あい
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
会計年度で週30時間 週4勤務 一般職非常勤をしているので届を出せば兼業ができます。 兼業を探したことがあります。週1で民間園を考えましたが6時間くらい働いたところで5万以上 稼ぐのは無理なので兼業はあきらめました。 兼業するなら5万以上稼げないと生活費の足しにもならないので… それに今の手取りが時間外込みで 臨職フル時代の平均手取りと変わらない、月給も上がってる、ボーナスもあるから生活は出来ると思い 探すのは辞めました。
回答をもっと見る
放課後デイと児童発達支援を同じ時間帯で受け入れている事業所さんはありますか? 私の事業所はこの形で運営しているのですが、活動内容の組み方にいつも悩んでいます。 今は放デイと児発でほぼ同じ活動にしているのですが、発達段階や求められるレベルが違うため、正直難しさを感じています…。 みなさんはどのように工夫されていますか?
児童指導員遊び保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
幼児さん〜小学生2年生までは 一緒の活動してる勤務先もありました! 3年生になると幼児さん向けのは 嫌がるので、分けてました! オープニングスタッフで入社した勤務先は、幼児さんばかりになってしまったので、下の子が居ない小学生が退屈、幼児さんを嫌がり始めたので、 内容とか、フロアとか出かけ先など完全に分けてました! 小学生、幼児さんの性格や、相性によって分けてもいいかも?しれません☺️ 幼児さんは今日これだよ、 小学生は今日これだよって わかりやすいといいかもですね☺️
回答をもっと見る
みなさんの園や施設では、子ども同士のいじめはありますか? 私が勤務している施設では、いじめのような行動が起きています。 たとえば、 • 数人で追いかけて物を強く投げる • 職員の目の届かない場所で耳を引っぱる • 聞こえるように悪口を言う といった行為です。 いじめている子どもたちは、意識的にAくんに意地悪をしている様子があります。 しかしAくん本人は、「遊んでもらっている」と思っているようで、ニコニコと嬉しそうにしています。 Aくんが相手の嫌がることに気づけなかったり、少し周囲と違う雰囲気があることで、ターゲットになってしまっているのではないかと思われます。 現在、私たちの施設では以下のように対応しています: 1. 子どもたちの関わりを注意深く見守り、必要に応じて声をかける 2. いじめをしている子が職員を誘って遊びたがることが多いため、その関わりの中でいじめが確認された場合は、それ以上一緒に遊ばないようにする このようなケースについて、皆さんの園や施設ではどのように対応されていますか? ご意見をいただけると嬉しいです。
児童指導員施設保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
数人で追いかけて物を投げる →集団暴行 職員の目の届かない場所で耳を引っ張る →傷害罪 悪口を言う→侮辱罪 全部、犯罪。逮捕されます。 と、教えてます🙄! 何歳児ですか?うちは小学生が多いデイサービスなので年齢層が高いのでそうしてますが‥🤔 基本、管理者に任せてますね。 大きい事件と言えば、車椅子の子に 「こいつ車椅子だから勝てるよ!」と、言った子にわたしはショックを受けて、自分だけでは解決できない話だと思い、管理者に助けを求めました。 普通の子は言っていい言葉、 悪いことなど暗黙の了解でしませんが、特性を持った子同士が集まると、このようなトラブルが沢山あります‥🥲
回答をもっと見る
3歳児クラスで、1人部屋の中で よく走る子がいます。 女の子なのですが、移動が基本走るような感じで、それもとても勢いがあり、とても危険です。 集中して遊べる時はとても集中しているし、身体面はかなり運動神経がいいのではと感じますが、 室内遊びでも走り回りすぎてかなり興奮状態です。 やりとりやその他の面では遅れも感じられないので、 どうしたら良いのか悩んでいます。
3歳児
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
はじめ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
おはようございます! 足裏に刺激を入れることで、気持ちを落ち着かせようとする場合があるようです。 僕が今見ているクラスにもいますが、狭いところや友だちの間もすごい勢いで走るので、あぶない!と思うこともありますよね。。 子どもの行動ひとつひとつに意図や思いがあるので、どうしてだろう?と考えて接することができたら良いですね。
回答をもっと見る
寝起きが悪い子に対しての工夫、おやつを見せたり、音楽をかけたり、みんなで食べようと誘ったりしていますが、何か他にいい方法がありますか? あったら教えて下さい。
乳児保育睡眠遊び
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
も
保育士, 保育園
乳児ではないのと、特定の子にヒットしたやり方ですが…。何しても眠さから泣いて怒っていた3歳児、布団のなかで自ら目を開けた瞬間にすかさず「わあ!自分で起きられたの!?かっこいい〜!」「自分で起きられたね〜!じゃあ一緒にトイレ行こっか!」「おやつは誰と食べようね」とひたすら声かけ続けたら流れに乗って(流されるまま…?)おやつまでたどり着けるようになりました(笑)
回答をもっと見る
苦手なものを食べさせる工夫はありますか?小さくしたり、量を減らしたり、ごはんに隠して丸めたりしていますがなかなか食べてくれません。食べたら、何して遊ぶ?と好きなもので遊んでもいいよと言ってみたりしてますが、他に何かいい方法はありますか?
食育看護師給食
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
つーた
保育士, 認可保育園
これは元も子もないことを言ってしまいますが、無理に食べさせる必要はないです。 苦手なものを食べることを食事の目的にすると、保育者も子どもも食事が辛いものになってしまう可能性があるので、なるべく避けたほうがいいと思います。 "食事は楽しく、食べたいという欲求を満たす時間" と、考えたいもの。 人間、食べずに身体は動かせませんからね。それは、子どもも大人も。 なぜ、苦手な物を食べるのでしょう? なぜ、工夫をして食べさせるのでしょう? それを、園長からはじめ園全体の目的が共有されているのであれば、定期的に話し合って、対応方法を考えていくことがいいと思うんです。 僕としては、好きなものを食べることが第一、苦手なものはちょっとだけ食べられたら食べてみる?という心持ち。 なので、僕の取り組んでいたものを書き記しますね。 前提として、無理に食べさせないこととします。 ひとつは、苦手なものと食べられるものを分けていました。 分けた上で、食材を知ることからはじめました。 乳児さんであれば、保育者が食材の名前を言って、幼児さんであれば「これなんだ?」と、クイズにして。 段階を踏むことも大事ですね。 知る→ほんのかけらくらいにしたものを舌でペロッとしてみる、口につけてみる→口に入れてみる→スプーンの先にちょこんとのるくらいの量でも食べられたらめっちゃ喜ぶ のような。 苦手なものって、どんなに保育者が食べてほしいって思っても、工夫しても食べてくれないのが実際のところ。 ならば、そこに重きは置かなくていいのかなって思いますよ。 気持ちはもちろん分かります。 何でも食べてほしい、食べられるようになってほしい。栄養も考えるし。 だけど、なかなか難しいもの。 食材を皿の上で分けて、苦手なものをめっちゃ細かくするのはいいですよ。 目で見て分かるから。 ごはんに隠すのは、残念ながらオススメしません。子どもにはバレます。 子どもは舌が大人より敏感だからなおさら。 あくまで自身の経験によるものではあるので確実とは言えませんが、 少しずつの取り組みがいずれ変化につながると思っています。 年長でも、かなり偏食の子がいたことがありました。 その子には、混ざっているものは基本的に食材ごとに分けて、苦手なものはペロッてしてみなよ、の対応で過ごしました。食べるようにはなりませんでしたが、その子とのやりとりは無駄ではなかったと思っています。 一度、食べることのハードルを下げてみるのもいいと思いますよ。 あとは、食事の目的を、何とするか。 園として、苦手なものも必ず食べさせるんだ!ってなっているなら、それはそれ、ですが。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る