愚痴になるのでしょうか。保育士を目指して、補助として勤務していますが保...

まりも

その他の職種, 保育園, 認可保育園

愚痴になるのでしょうか。 保育士を目指して、補助として勤務していますが 保育士の先生や園長先生のあたりが最近になり強く、ビクビクしながら勤務しています。一部の先生だけだったのに日に日に被害妄想に近いような感覚なのですが、みんなから常にイヤな目でみられている気がします。決して仕事を疎かにしているわけでもないですし、どちらかというと製作や掃除は丁寧に早くやっている方でした。 子供に対しても担任の指示はキチンときいてホウレンソウとマメにしています。年末から年始とバタバタしていたと思うし、向こうも悪気はなかったと思うのですが、私も何も悪い事は一切していない(むしろ同じ現場にいた他の先生に当てはまる事)のにキツく当たられ、3度ほど続いてから仕事にいくことが辛くなってきました。行ったら行ったで子供は可愛いし、元々は人間関係もよかった職場だったので優しくしてくれる先生もいるから多少は和らぐのですが、少しでもピリつくと身体が震えるほど怯えてしまいます。自分の事ではないのですが、また当たられる。と勝手に思ってしまいオドオドしたり震えたりします。 動悸もして呼吸もできなく意識が朦朧としたりもします。 帰ってきてからも毎日ひとり反省会で夜も睡眠薬を飲んでも眠れなかったり、夢で責められる夢をみたりします。 鬱傾向になるのでしょうか? 日に日に悪化し、吐き気嘔吐胃痛など、本来なかった身体の不調が出てきました。相談する相手もいません。仕事内容は苦じゃない、むしろ大好きです。ただ園長や気の強い保育士の先生に怯えてるだけなんです。そこを気にせずに行こうと、いつも通りにしてたつもりだったのに身体が言うことを聞いてくれません。頑張りたいのに震えだったり吐き気で身体が言うことを聞いてくれません

    2020/02/05

    15件の回答

    回答する

    それは辛いですね。 10年保育士をしているものです。 私は保育現場で1番大事なのは、まず自分だと思ってます。まりもさんは、責任感からか周りの目が気になったり、保育業務に関しても真面目にこなしているものの、どこかで自分を責めたり、自信が持てなかったりという部分があるんだと思うんです。 でも、やる事をやっているならしっかり自信を持っていいし、例え落ち度があったとしても、過度に周りの発言を気にする必要はないと思います!例え先輩だろうと適度にシャットアウトすべきです。 保育現場は命を預かる場所で、責任も重大です。でも、自分の命や心、身体を大事に出来ないと、子どもを守る事も難しいと思います。 環境を変えるというのも、決していけないことではなくて、最低3年は続けろとかいう人もいますが、どんな場所でも自分を必要としてくれる環境はあります。 鬱になる事はなかなか理解されがたく、理解がない人は怠けているとか、どうしようもないと見てくる人もいます。でも、言いたい奴には言わせておけばいいです。むしろ、そういう後輩の弱さに気付ける先輩がいて欲しいし、あなたにも将来そういう先輩の姿になってもらいたいです。ここで吐き出せた勇気があった事は、アナタの強みだと思います!自分を守れる環境に身を置くという選択を、どうぞ怠らないでください。決して怠けている訳ではありません。 そして、優しい先輩に今は甘えていいと思いますよ!

    2020/02/05

    質問主

    優しいコメントありがとうございます。 たくさんのコメントを頂いて ひとりひとりにお返事を返すべきなのですが、体調が優れず皆さま宛にコメントを書かせて頂きました。 お時間がある時に読んで頂ければ幸いです。

    2020/02/13

    まりもさんのお気持ち、分かります。 私は主任にずっと相談していましたが、全て園長に話が伝わっていて、年末にその話をされて責められました。 それ以来、主任には何も話せなくなりました… 私は来年度から違う園で働くことが決まっているので、あと少し…と思って心の中でカウントダウンしながらお仕事していますが、まりもさんの体調が心配です。 私も他の先生からどう思われてるかな、とか色々気になってしまいますが、人がどう思うか、ではなく、自分がどう思うか、が大事だと思うので、まりもさんが今、自分ができる精一杯のことをしている!と思ったら、堂々としていれば良いと思いますよ! 優しく接してくれる先生がいるなら、その先生は少なからず自分の保育を認めてくれているんだ。と思っても良いと思います。 私も、この先生は私のことあまり好きじゃないだろうなって思うこともありますが、仕事に手を抜かず丁寧に真面目にやっているという自負があるので、負けません! まりもさん、お仕事終わったら今日も頑張ったなってご自分を褒めてあげて下さいね。 お家に帰られた後やお休みの日は美味しいもの沢山食べて、ゆっくりして下さいね。 それでも辛い時はまたここに書き込んで下さいね。 私も書きます。

    2020/02/06

    皆さま、お返事が遅くなり申し訳ございません。 皆さまのコメントを、ひとつひとつ読ませて頂きました。 優しいお言葉を沢山頂けて、理解してくれる方がいるとホッとして涙が溢れてきました。 あれから体調が悪化し、2週間程休んでしまいました。 病院にいき、鬱とはハッキリ言われませんでしたが、一種のパニック症状が出ていると言われました。 根性論でどうにかなるものではない、まずは自分が落ち着くまで休む事を勧められました。 保育士になりたく、無認可から認可に移り、1年頑張ってきました。残り1年は勤務しないといけないのか…と思いながら、都の保育士試験の窓口に電話し色々と話しを伺ったら、前に勤めていた無認可の勤務歴も合算出来る事が発覚して、いつでも保育士試験を受験出来る状態にいると発覚しました。 今の私にとっては朗報です。 休む理由も、何を言われても嫌味を言われ、このまま辞めるしかないんだなって思っていました。 保育士試験を受ける為、勉強をしたい。勉強に集中したいので勤務形態を常勤フルタイムではなく、週3などにして頂けないか? それが通らないのであれば退職させてもらうよう、来週、園長に話す覚悟が出来ました。 子どもは勿論、仲間が弱っていても無視したり追い詰めるような先生にはなりたくないです。 いい保育士になる為にも いい先輩がいる保育園を探してみます。 皆さまのコメントを励みに 少しずつではありますが、前進していこうと思います。 すごく救われました。 本当にありがとうございます😊 まだまだ寒さが続きます、 色々なウイルスも流行っています。 どうかお身体には気をつけてお過ごしください。 皆さまのように、優しい保育士を目指して日々前進していきますね!

    2020/02/13

    回答をもっと見る


    「愚痴」のお悩み相談

    愚痴

    某川崎市の保育園です。 3月で5人が退職、6人目が精神理由で休暇中です。 そして、フリーの私。主任のお仕事が多いからフリーにやってもらうそうです。私たちフリーは保育補助だと思ってたけど、世間は違うのかしら? なんの為にお給料多くもらってるのでしょうか?

    保育補助主任給料

    りょくちゃ

    保育士, 認可保育園

    22025/04/06

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    フリーは各クラス、園全体のサポートをするのが仕事だと思ってます。 保育カバーだけでなく、作り物や事務/パソコン作業などもする…認識です。 公立会計年度(非常勤)です。フリーは会計年度(非常勤)と臨職ですがフリーだから給与が良いわけではありません。

    回答をもっと見る

    愚痴

    給食を子ども達と一緒に食べている時に、本当に美味しくてついつい「うまっ!」と言ってしまいました。それをたまたま主任に聞かれ、すぐ呼び出し。「先生、美味いって言わないよ」と。わかってます。でもそんなに、悪い言葉なのでしょうか??本当に美味しかったのでぽろっとでた言葉です。普段から言葉遣いには気をつけます。あー、なんかモヤモヤ。

    主任給食2歳児

    ペコペコ

    保育士, 保育園

    22025/08/02

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    うまうまでございまするなぁ びびでございまするぅ〜 とかなら、許されたのかな🥺? もっと呼び出しかな🤭 デパ地下の販売員だった頃、 「ここは舞台、ここでは女優」と指導されてました。 元々みんながみんな素敵な完璧な人間ではないので、休憩室へ行ったら喫煙者が大量。ストレスも溜まるわな‥😵 うまっ!って、言葉覚えたての子とかも言いませんか? そんな悪い言葉では無いと思うのですがね。 きっと、「モグモグ、おいしいね。」って教科書通りの声かけを完璧にして欲しい主任なのでしょう。 モヤモヤしますが、絶対うまっ!は二度と使うもんか!を 意識して食べるかな〜🥺!

    回答をもっと見る

    愚痴

    3月から働き始めて3カ月ちょい。 もう辞めたい。逃げたいです!! 独身のときは教育関係で8年勤め、直近では保育園で8年保育士してました。紹介で転職してきましたが、ありえないことだらけで今すぐにでも辞めたいです。 まず、職員会が年に1度もないようで、全く連携もなければ、行事の見通しも全く立たず、指導係もいないし、主任は自分のことで精一杯の様子。 その主任が年長担任を兼務してましたが、5月に体調不良になり、なぜか新人の私が未満児担任から年長に変更させられて、今、年長担任。 その主任は休職するかと思えば、体調良くなってきたとのことで、フリーに!! その分、指導やサポートあるかと思えば、パート同様、未満児の補助にどっぷり。 行事のやり方も分からない、年長は行事を目指して日常の保育をしていきますが、その日暮らしをしている状況です。 分からないことを常々聞いていますが、聞きに行く時間なくて自分で判断することも多々です。 聞いても、遠慮してるのか何なのか? 私はこうしてました!と言い、必ず先生のやり方でいいですと言うので、はっきりしたことを言わないからイライラします。 私が聞きたいのは、自園のやり方やルールに沿いたいからで、聞いても結局のところが分からず曖昧。 でも、独自のやり方をしていたら園長から指摘をされたこともありました。 年度途中でよく担任が代わるのは普通だと言われて年長にさせられたので、私も年度途中で辞めようかと考えてます…

    年度途中教育主任

    まにゅ

    保育士, 認可保育園

    32025/07/13

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    園長先生に、園の方針を詳しく聞くのは駄目でしょうか?🙄 年度途中で担任がかわるのは普通ではないですね‥ 保護者からするとなんかあるのこの園!?って不信感抱きます。 だからでしょうね、企業園で先生ができちゃった結婚からの退社で、嫌味ダラダラのおたよりが発行されました。 だからでは?と思いましたよ🤔笑 中途採用の年中さんのときに 幼稚園の担任の先生が3ヶ月で退職されたときも、病気なんだって、理由にしてましたが、確実に色が違う先生だったので、園の方針と合わなくて退職したんだなーと思ってました🙄! 次担任になった先生は補助だったけど、妊娠してしまって、でも産休まで頑張ってましたし、頑張りますと保護者に言ってました👏

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    巡回指導がありました。 私が勝手にそう思っていただけなのでしょうか。 1歳児クラスの中に恐らく発達障がいがありそうな子がいます。転入園児で以前の園からももしかしたらと話はあり、 今回進めてきました。担任は私と主任です。 指導員に提出する書類について、その子のどんな所をみてほしいか、今までの様子、指導員に伝えたいことなど本来は担任で話し合って書くべきものだと思っています。 その子の担当は主任がしていますが、2人とも担任であるので。 今日までの間に話し合いはしなくては大丈夫ですか?と伝えたら「そうだね」と言いつつもその時間を作らず、紙は提出したんですか?と聞けばもうしたと。私は内容を知らされていない。活動の内容もどうするか話さないとと声をかけたらやっと、紙を見せてくれ、内容も何にも考えてなかった。 当日、私は休みでしたが場面を見たかったのでその時間だけ行くことにしていましたが、子どもたちをほおっておき、私の方へ来て話し出すし、さぁ活動を始めるにしても 本来なら勤務である主任が進めなければいけないと思いましたが、なかなか進まず子どもたちも落ち着かないので私が進めました。一つの活動が、終わると片付けを私がし始めると一緒になって語っせるため、先生はまとめなきゃと 失礼だけどイラついて言いました。普段から同じ行動をしようとするので、それではダメなんですよと伝えていてもやはりダメでした。 話し合いもなされず、指導当日を迎えることが私は信じられません。

    発達障害お片付け内容

    はちみつ

    保育士, 小規模認可保育園

    22025/09/16

    あぼ

    保育士, 児童発達支援施設

    とてもモヤモヤとされた期間を過ごされましたね。 担当があるにせよ、2人で持つクラスなので気になることや共有事項などはお互い話した上で書くというはちみつさんの感覚はあっていると思います。 主任という立場ですが、子供への促し方や担任としてどの役割に回るのかは、もしかしたらわからないのかもしれないですね。 巡回指導なので、ここで見てもらうぞ!ということもあるかと思いますが、定期的にあることも多いので実際の場面を見せて巡回指導の職員に見せるのもアリです!

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    保育中エプロンは着用しますか? 私は給食の時だけエプロン着用なのですが、エプロンの大きなポケットがある方が便利だなと思うこともあり、、 みなさんはどうされていますか?☺️ またどこで買っているかも参考にさせていただきたいです!

    保育士

    ゆり

    保育士, 保育園, 児童発達支援施設

    42025/09/16

    mori

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

    私は園に定期的に来る学研のカタログでエプロンをよくチェックしています✨ ポケットは絶対に必須で、ハンカチやティッシュ、小物を入れるのにとても便利です。特に横ポケットより前ポケットの方が取り出しやすくて使いやすいので、自然とそちらを選ぶことが多いです😊 デザインもシンプルなものから可愛いものまであるので、カタログを見るのも楽しみの一つになっています。

    回答をもっと見る

    行事・出し物

    こんにちは、私は幼稚園勤務5年目の年中担任をしております。 来年2月頭に発表会があるのですが、テーマを何にするか迷っています。 私の園では毎年オペレッタをしていて、去年の年少時は「三びきのやぎのがらがらどん」をしました。 ちなみに去年の年中さんは「赤ずきんちゃん」でした。 1クラスの人数は27人で男の子が14人、女の子が13人です。 発達グレーの子どもが数人いてるので、簡単なものをと思うのですが、去年よりは成長した姿を見せないと、、、と悩んでいます。 是非ご意見お聞かせください。

    発表会

    あゆ

    幼稚園教諭, 幼稚園

    12025/09/16

    新人

    保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

    おおかみとしちひきのこやぎ などはいかがでしょうか?グレーの子は例えば他の子と一緒のやぎだと隠れる場所教えてあげたりすればやりやすいかなと。 または三匹のこぶた とか。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    組体操しているよフラッグパラバルーン鼓笛隊リズム5歳児はわからないなその他(コメントで教えて下さい)

    152票・2025/09/23

    参観やイベントをしている簡単に製作だけ話すくらい特にやっていないその他(コメントで教えてください)

    189票・2025/09/22

    運動会までのスケジュール調整衣装や小道具などの準備係や進行の段取り当日の保護者対応自分のモチベーションその他(コメントで教えて下さい)

    201票・2025/09/21

    辞めたけど、また保育士をしている他の業種を経験してまた保育士へ辞めたことはない保育士は辞めたその他(コメントで教えて下さい)

    209票・2025/09/20