minder_23Z1db8Kew
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 病児保育, 児童発達支援施設
まだお悩み相談の投稿はありません。
補助として勤務しています。 園長やキツイ保育士の先生の当たりがきつく動悸や吐き気などで前回ご相談させて頂きました。 その時は励ましのコメントありがとうございました。 あれから体調が悪化し、休みでも外に出れない。 楽しかった料理も無感情になる。 カーテンもあけない、お風呂も入れない とにかく全てにおいて何も出来ない状態です。 夜になると明日こそ頑張るぞ。と覚悟を決めても勝手に涙がでたり、動悸と震えが出たり。 かれこれ2週間休んでしまっています。 病院にいったら、自律神経失調症、鬱症状でパニック症状が出ていると言われ、根性論でどうにかなるものではない、まずは落ち着くまで休む事を勧められました。 この状態が続いていて、他の優しかった先生にも迷惑をかけてしまっている、そして自分では頑張りたいのに言うことを身体が効かなくて、毎晩毎朝と泣いていて、このままではいけないと退職を覚悟しました。 本来は会って伝えるべきと分かっていましたが、園長に電話で話をしたところ、イライラと高圧的な態度で辞めるとハッキリ言えず、もう限界だと思い本部に電話をしました。 毎日、反省文ではないですが日記をかいていたので照らし合わせながら、当たりが強くなってきた日などを本部に説明し、心身共に限界がきているので退職をしたい、そのことを園長に言いたくても高圧的な態度で怖くて言えなかった、必要であれば診断書や日記も提示します。と伝えました。 本社ではなく、支部の人間に内容説明をし、支部から折り返し電話をさせます。と言われましたが連絡がきません。 明日も出勤予定になっています。 今から震えが出て吐き気と嘔吐。 とてもじゃないけど明日いけると思えません。 また園にお休みの電話をすると考えただけでも苦痛です。 園長にハッキリ退職したいと言えたら、早かったと思います。 こんなに人に怯えることが初めてで 高圧的な園長の声を聞くだけで辛く、ハッキリ言えなかった自分が悔しいです。 他のお世話になった先生に迷惑をかけている自分が許せないです。 保育の仕事は大好きなのに 子どもたちに会いたいのに、覚悟を決めたはずなのに なんで目の前になると外に出れないんだろう。 なんでハッキリ言えなかったんだろう。 自分を責めるばかり。いつまで続くんだろう。 とにかく明日を迎えるのが怖いです。 支部からも電話が来ないのも怖いです。 どこにもぶつけられない、辞めたいと思っているのに 何も進められない。どう過ごせばいいのかわからない。 自分のこれからの立ち回りがわかりません。 一生このままなのかな…とさえ思ってしまいます
まりも
その他の職種, 保育園, 認可保育園
サンサン
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
体、お辛いですよね。以前に友人が同じようなケースになりました。 まず、労働者が退職や転職するのは、「労働者の自由」です。労働者の自由を奪う権利は、園側にはありません。まりもさんには、診断もおりてますし、立派な理由があります。まりもさんの退職を無理やり止めようとするのはパワハラです。堂々と辞めて大丈夫です。 又、私はもう園にいく必要はないと思います。退職届けなどの諸々の手続きは郵送でやり取りしましょう。園に対しては、迷惑になると考えなくてもいいです。そのような状態で園に行った方が子どもに悪影響だと思ってください。辞めることが、全てにとって良いことです。 園側からこれ以上、出勤や面談などを求められるようなら、労働基準監督署に相談しましょう。電話かメールで連絡できます。そのときに、今までの経緯が書かれたまりもさんの日記が活躍すると思います。記録、大事です。 まりもさんの笑顔が1日も早く戻ることを願っています。身体をご自愛下さい。
回答をもっと見る
愚痴になるのでしょうか。 保育士を目指して、補助として勤務していますが 保育士の先生や園長先生のあたりが最近になり強く、ビクビクしながら勤務しています。一部の先生だけだったのに日に日に被害妄想に近いような感覚なのですが、みんなから常にイヤな目でみられている気がします。決して仕事を疎かにしているわけでもないですし、どちらかというと製作や掃除は丁寧に早くやっている方でした。 子供に対しても担任の指示はキチンときいてホウレンソウとマメにしています。年末から年始とバタバタしていたと思うし、向こうも悪気はなかったと思うのですが、私も何も悪い事は一切していない(むしろ同じ現場にいた他の先生に当てはまる事)のにキツく当たられ、3度ほど続いてから仕事にいくことが辛くなってきました。行ったら行ったで子供は可愛いし、元々は人間関係もよかった職場だったので優しくしてくれる先生もいるから多少は和らぐのですが、少しでもピリつくと身体が震えるほど怯えてしまいます。自分の事ではないのですが、また当たられる。と勝手に思ってしまいオドオドしたり震えたりします。 動悸もして呼吸もできなく意識が朦朧としたりもします。 帰ってきてからも毎日ひとり反省会で夜も睡眠薬を飲んでも眠れなかったり、夢で責められる夢をみたりします。 鬱傾向になるのでしょうか? 日に日に悪化し、吐き気嘔吐胃痛など、本来なかった身体の不調が出てきました。相談する相手もいません。仕事内容は苦じゃない、むしろ大好きです。ただ園長や気の強い保育士の先生に怯えてるだけなんです。そこを気にせずに行こうと、いつも通りにしてたつもりだったのに身体が言うことを聞いてくれません。頑張りたいのに震えだったり吐き気で身体が言うことを聞いてくれません
まりも
その他の職種, 保育園, 認可保育園
八さん
保育士, 保育園
それは辛いですね。 10年保育士をしているものです。 私は保育現場で1番大事なのは、まず自分だと思ってます。まりもさんは、責任感からか周りの目が気になったり、保育業務に関しても真面目にこなしているものの、どこかで自分を責めたり、自信が持てなかったりという部分があるんだと思うんです。 でも、やる事をやっているならしっかり自信を持っていいし、例え落ち度があったとしても、過度に周りの発言を気にする必要はないと思います!例え先輩だろうと適度にシャットアウトすべきです。 保育現場は命を預かる場所で、責任も重大です。でも、自分の命や心、身体を大事に出来ないと、子どもを守る事も難しいと思います。 環境を変えるというのも、決していけないことではなくて、最低3年は続けろとかいう人もいますが、どんな場所でも自分を必要としてくれる環境はあります。 鬱になる事はなかなか理解されがたく、理解がない人は怠けているとか、どうしようもないと見てくる人もいます。でも、言いたい奴には言わせておけばいいです。むしろ、そういう後輩の弱さに気付ける先輩がいて欲しいし、あなたにも将来そういう先輩の姿になってもらいたいです。ここで吐き出せた勇気があった事は、アナタの強みだと思います!自分を守れる環境に身を置くという選択を、どうぞ怠らないでください。決して怠けている訳ではありません。 そして、優しい先輩に今は甘えていいと思いますよ!
回答をもっと見る
もうすぐ卒園式シーズンですね。 みなさんの好きな卒園式の歌を教えてください。 私は「さよならぼくたちのほいくえん」が好きです。
konekoneko18
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, その他の職場
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
卒園式に使う曲はどれも好きで選べないです(笑) 私も「さよならぼくたちのようちえん」好きです!! 息子が卒園する時にありがとうの花を歌ってくれたのですが、そこからお気に入りの歌です。 幼稚園で働いていた時は記念樹が好きで歌っていましたよ~(^^)
回答をもっと見る