2021/03/15
1件の回答
回答する
回答をもっと見る
先日ある保育園に転職しましたが、いろいろと酷かったため数日で退職しました 数日の勤務だけで、『あぁ、そりゃ人が辞めていくわ』と理解できるような園でした(認可園です) 私が一番気になったのは、隣り合っている0・1歳児の保育室の間にサークルが置かれており、そこにぐずっている1歳児の子どもが入れられたのですが、保育士が誰もつくことなくしばらく放置…ということがありました おそらくそのサークルは、泣いたりぐずったりする子どもを入れるためだけに置いているような感じでした バタバタしている中で1対1の関わりが難しいのもわかりますが、皆から離して1人ポーンとサークルに入れられている状況は、異様に見えました これは不適切保育にあたると思われますか? 市への通報も考えています
ブラック保育園私立保育士
まち
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
不適切と言えますね。 子どもは0歳から人格をもち、いや、生まれてから1人の人間として考えられるべき存在。 いつまでそんな保育やってんの? と、僕はそこにいる保育士たちの力量を疑います。こんなこと言いたくないけど、そういう保育がまだある以上、保育士の給料は上がりません。 そのレベル、と世の中から見られるだけになる。保育園なら、子ども1人ひとりの尊厳を大切に考えて対応すべきですからね。 僕が昔、もう10年前になります。 働いていた園では、1歳児クラスでそれこそサークルを置いて、子どもを待たせるときはその中に入れ込む、保育が行われていました。 でも、見直しました。 「動物じゃないんだから」と、確かにと思いました。当時着任した園長に言われたんですね。 これは動物に対してどうなの?と思われる方がいるかもしれないので、あくまで見たままの印象という受け取りをしていただきたいのですが。 人間とは異なる、例えばハムスターは家庭では放し飼いが環境が環境でなければ難しいだろうし、犬も慣れるまではゲージにいたり、猛獣であれば檻の中。 動物園が想像しやすいですね。あれも見る方によっては、動物が可哀想、となりますよね。 と、前置きが長くなりましたが、じゃあ乳児だから、それでいいのか?と。 違いますね。 そのためすぐに見直し、例えば泣いている子がいればその時はなるべく近くにいるとか抱っこしておくとかひざに抱えておくとか、サークルがなくてもやれるようにしました。やっぱりそういう関わりが必要だし。 子どもだって、0歳なら0歳なりに、1歳なら1歳なりに考えますからね。 何のためのサークルなのか、その園は一度考え直す必要があると思います。 ちなみに、僕がいた園ではそれ以来サークルを使うような保育はしていないと思います。今はもう離れたのでわかりませんが。 また、前年度までいた園でも、部屋を仕切るための柵はあれど、サークルは設置していませんでした。 あとは、バタバタしているのはバタバタする状況を保育者がつくりだしているんですほとんどの場合。保育を見直したら、気づけることがある、それはほとんどが保育運びによるもの。保育者自身が落ち着いたら、意外と変化する。 保育室は子どもが安心安全に過ごせる場、なんだから。 あと余談ですが、僕も3週間経たずして4月から異動した園に行けなくなり、休職しました。今休職中で異動先をこれから決めていくところです。 それでまぁ、同じように人が辞めていくわと感じるところが多くて多くて。 人が足りてないのは、園が原因だろ、っていう…でもね、園長の上にいる上司は、全くわかっていないようで、呆れました。 むしろ、1か月もいないで判断するのは早いと思うよ?って言われました。 いや、わかる人にはわかるだろって。 その保育が続いてきたから、そうなってるんだから、それが見方変わると思う?って感じでした。もしそうだとしたら、自分がその空気に慣れて馴染んでしまうということ、半分以上は諦めだろ、と。 まだまだ酷い園はたくさんありますね。 認可だろうが無認可だろうがなんだろうが、酷いところは酷い。 サークル入れるより、落ち着いたら保育者が寄り添っていたら、泣く子もその場に安心感を感じて、笑顔が増えるのにね。
回答をもっと見る
職場の同僚の、夫の、お父さんが亡くなったそうです。園長の意向で、仕事後お通夜に全員強制参加です。逆に大人数でゾロゾロと押しかけて、迷惑だと思いますし、正直に言って、会ったこともない、知らない方のお葬式に行くのは、疑問です。 そして、園長は渋っている私たちに、「行きたくない方もいるみたいですが」と、嫌味をかましてきます。保育中の雰囲気も悪くしてきます。 この園長の態度、どう対処すれば良いですか? 保育中にも雰囲気悪くするのをやめてほしいです。 無理ですよね…。
脅しブラック保育園園長先生
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
確かに、そうですね。 面識はないですよね。同僚の夫など、近しい人たちが会ったことのある方であれば、また違うかと思いますが。 私は、園全体としてお花を送るなどというかたちでいいと思いますし、それこそ知っておられる方や代表として園長が行く、でもいいと思います。 その辺って、人の考えにもよるものだとは思いますが、僕の園でも以前同僚の配偶者が亡くなられたときがありました。その際は、お通夜などは参加希望する人が行くかたちをとりました。 なんだろう、なぜ考えを言葉にしないのですか?って感じですね。 そういうのこそ、そんな嫌味みたいにひねくれ文句を言うのではなくて、こうなんですよねって話すべきなのに… なんか、あえてこういう表現しますが、そういう大人に育ってしまった人が園長になっている保育業界が僕は見直すべきだと心から思いますね。 意地汚ねぇよ、って感じてしまいます。 園長の上には、理事長や誰かそのことが伝えられるような人はいますか? もしいれば、そのことを伝えてもいいと思います。 いないようでしたら、とりあえず主任に言ってみるとか。 おそらく、同じように思われている方は、いらっしゃるかと思いますし。 本当、園長の発言としては、不適切よ。 なんか言われたら、そんなつもりで言ったんじゃない。ってなるパターンだ。 でもね、言い方含めて、言葉は受け取る側がどう受け取ったか、感じたか、それも大事ですからね。 言葉足らず、どうにかしてほしいわ。 もしそれ以外にも気になる発言があれば、記録するのもひとつです。
回答をもっと見る
最近、前の職場から転職して、ようやく心に余裕ができました。認定こども園インクルーシブ保育を2年連続で4歳児を担当していたものです。 ずっと心の中にモヤモヤがあって、同じ経験をした方がいるのか知りたくて書きます。 前職の保育園でこんなことがありました👇 • 添削や指導を受けるとき、わざわざ職員が集まる場所に呼び出し叱責し「見せしめ」のような指導 • 自分の思い通りにならないと、期日にだいぶ余裕があっても私の仕事を奪い、わざわざ他の先生にお願いして完成品を目の前で見せ「助かるわー!」と言う一方で、保育中には作業や遊びの権限を奪い、子どもに触れさせない/関われない状況を作る • 毎日私の悪口を言い、それも事実を盛った内容で周囲に誤解を与えて味方をつける(ミスがないようダブルチェックをしても、当日急に違うと怒鳴られ、ダブルチェック内容ではなく怒鳴った側の意見を周囲に伝えられる) • 休憩中や作業中、他の職員同士は楽しそうに話しているのに、私には投げ捨てるような言葉を吐く(周囲には愛想を振りまきつつ、小声で「お前はそっちやっとけよ」といった発言) ・ 入社前オリエンテーションでは、 外見についても言われることがあった(例:「太っていても良い事ない」「痩せるためにお腹にサランラップを巻きなさい」といった発言) その他、子供に対しても👇 ・子どもに対して「恥ずかしくないの?」「耳ついてないの?」と否定的・威圧的に個人を責めたり、羞恥心を刺激する発言で不安や恐怖を与える • 1歳児に対し「○○ちゃんは食べて偉いけど、○○くんは全然食べないね」と比較し、無理に口に食事を押し込むような場面が複数回あった。 ・当然のように腕を引っ張る行為、感情をぶつけるような関わりで、子供が脅える/固まる/泣く姿が毎日(保護者等から通報が来たとて改善無し) etc.....他にもあげようと思えば沢山あります。 ふたり担任だったため、逃げることができず、毎日のように怒鳴られ続け、うつ病を発症して退職しました。 今は保育とは全く違う職種に転職し、短時間から少しずつ頑張っています。 同じような経験をした方はいますか? これは保育業界ではよくあることなのでしょうか、それともレアケースでしょうか? 経験談やアドバイスなど教えていただけたら嬉しいです。
脅しブラック保育園人権
あざやし
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして、あざやしさん。 これまでの前職での出来事を辛いのに分かりやすく書いてもらい、心が痛みました。 ここまであからさまな方がいるのは10年働いているなかで、レアケースではないかと私は感じました。 その人は、誰かを自分より下に見たりけなしたりしないと、自分を保てない人なのでしょうね。 まずは辞められて良かったです。辛い経験からいまは少しずつ頑張られているということで、保育から離れてしまって残念ですが、またスタートできたのですね(^^) その方の特徴は誰も知らなかったのですかね? もし、誰もその状況を知らないのであればされたことを、私なら毎日メモして書き留めるたり、一字一句言ったことを頑張ってメモして(時間まで笑)文句を言われたらこう言ってましたと伝えたりして微力ながら戦います…笑 この人は毎回メモするんだなっていうイメージを植え付けますかね… ただこういう人ばかりいる保育業界ではなく、良い先生もたくさんいるので、いつか巡り会えるといいなあと思います。長々と失礼しました。
回答をもっと見る
シングルマザーの保育士です。 現在9時-18時で固定勤務ができる放デイで働いていますが、派遣保育士に興味があります。 派遣でお仕事されてる方、生活面や給与面でのメリットやデメリットってどんなことがありますか? お伺いできたら嬉しいです。 私は現在の職場に転職する前は10年ほど保育園保育士していました。保育園の正社員はシフト勤務が出来ないといけないので泣く泣く辞めてしまいましたが、固定勤務できれば保育園に戻りたいなーと思っています。 とはいえ今の18時退勤だと夜の育児がバタバタで…。 派遣保育士で少し緩く働けたらと思っているので、皆さんのお話参考にさせてください🙇♀️
転職保育士
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
派遣保育士は、時給制、固定勤務、一番に、きられる、掛け持ちしないと、一定の収入が得られない。
回答をもっと見る
保育の仕事が好きです。 長く続けるために、 プライベートと仕事の両立を どのようにしていますか? 息抜きの方法を簡単でいいので教えてください!
あみ
保育士, 保育園, 学童保育
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
息抜き大事ですよね! 簡単なことだと、通勤の時に好きな曲をきく、美味しいものを食べる、買い物する、、とかですかね☺️ あと、休みには旅行など出かけて、リフレッシュすることが多いです!
回答をもっと見る
保育計画でよく目にする、保護者支援って どこからどこまでが保護者支援になるんでしょうか? もちろん子どもの困り事に対してのアドバイスはします。 皆は保護者支援ってどこまでですか? 内容も教えてください。
連絡帳幼児乳児
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
保育士としては、子どもの環境にかかわることは支援範囲だと考えています。 家庭での関わり方や、園と家庭のつながり方など、子どもが安心して育つための「環境づくり」も保護者支援の一部かなと思います。 保護者の気持ちの揺れが子どもの心境や行動に関わるなら、そこも支援対象かなと思います。
回答をもっと見る
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・自分のやり方を静かに聞く・心の中で「それも保育」と唱える・その他(コメントで教えて下さい)
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)