2025/05/09
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
2ヶ月前耳鳴りが続き耳鼻科を受診したら突発性難聴でした 囁やき声が聞こえないだけで生活に支障はありません 原因は自分でも仕事のストレスとわかってます うちの園は 子[0才3 1才18 2才18] 園長1 主任1 正職2 週18時間パート3 早朝パート2 夕方パート1 (無資格)2 でなんとか回してます ちょうど2ヶ月前主任と私、主任とパートさん達がギクシャクしてました その結果18時間と早朝のパートさんが1人ずつ退職されることになり翌月から更に保育者が減ります 現時点で時間や曜日で基準を満たさない日も出ており、 休憩がないのはもちろん、 正職が10,11時間労働(残業代なし)をする日も多々あります それでも管理職は大丈夫!これでいける!と聞く耳をもちません なにかある度、子どもの命が〜と私に言ってきてたのに🤬 なにかあったら私が責任とるって言いながら私のこと盾にして自分を守ったのに そんな人の下で働けますか?? 大切な命をお預かりするこの仕事、、保育室内でトラブルが同時に起きても人手が足りず対応しきれなくてケガしてしまう、子どもが安全に過ごせない環境でこのまま保育するのが怖くて保護者様にも申し訳なくて💦 保護者様から不安や園に対する不信感の声も数件人づてにですが聞いてます 持ち上がった子どもたちは本当にかわいいし保護者様も温かい方ばかりの園ですが、 未だこの状況ででも監査にも引っかかる様子もなく😟 なにかあってからでは遅いと判断し は子どもを守るには、私(正職)がやめたら休園になるかな〜と1ヶ月前から就活をしてるところです 次が決まれば即届出と診断書を提出するつもりです。
ブラック保育園安全退職
m
保育士, 保育園, 認可保育園
まいまい
保育士, 認可保育園
お仕事大変ですね。お疲れ様です。 子どもの安全を守れない保育はしたくないですよね。管理職になると現場より運営状況やお金ばかり気にしている人が多い気もします。 労基に訴えるのも1つの手ですが、転職活動をされているのは懸命な判断だと思います。 転職活動が無事成功し、園から離れられることを祈っています。
回答をもっと見る
職場の同僚の、夫の、お父さんが亡くなったそうです。園長の意向で、仕事後お通夜に全員強制参加です。逆に大人数でゾロゾロと押しかけて、迷惑だと思いますし、正直に言って、会ったこともない、知らない方のお葬式に行くのは、疑問です。 そして、園長は渋っている私たちに、「行きたくない方もいるみたいですが」と、嫌味をかましてきます。保育中の雰囲気も悪くしてきます。 この園長の態度、どう対処すれば良いですか? 保育中にも雰囲気悪くするのをやめてほしいです。 無理ですよね…。
脅しブラック保育園園長先生
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
確かに、そうですね。 面識はないですよね。同僚の夫など、近しい人たちが会ったことのある方であれば、また違うかと思いますが。 私は、園全体としてお花を送るなどというかたちでいいと思いますし、それこそ知っておられる方や代表として園長が行く、でもいいと思います。 その辺って、人の考えにもよるものだとは思いますが、僕の園でも以前同僚の配偶者が亡くなられたときがありました。その際は、お通夜などは参加希望する人が行くかたちをとりました。 なんだろう、なぜ考えを言葉にしないのですか?って感じですね。 そういうのこそ、そんな嫌味みたいにひねくれ文句を言うのではなくて、こうなんですよねって話すべきなのに… なんか、あえてこういう表現しますが、そういう大人に育ってしまった人が園長になっている保育業界が僕は見直すべきだと心から思いますね。 意地汚ねぇよ、って感じてしまいます。 園長の上には、理事長や誰かそのことが伝えられるような人はいますか? もしいれば、そのことを伝えてもいいと思います。 いないようでしたら、とりあえず主任に言ってみるとか。 おそらく、同じように思われている方は、いらっしゃるかと思いますし。 本当、園長の発言としては、不適切よ。 なんか言われたら、そんなつもりで言ったんじゃない。ってなるパターンだ。 でもね、言い方含めて、言葉は受け取る側がどう受け取ったか、感じたか、それも大事ですからね。 言葉足らず、どうにかしてほしいわ。 もしそれ以外にも気になる発言があれば、記録するのもひとつです。
回答をもっと見る
転職先を見つけるため、とりあえず見学に行くことになりました。 ただ今の職場が遠いと思って活動しはじめたのに、 結局保育士バンクの方におすすめされたところのパートの時給が高くて今の職場の近くの園があと1人採用枠があると言っていたので見学兼ねて面接に行きます。 今は時短ですが上の方が出産経験などないのもあって地味にフル正規と同じ扱いのことが多いため時短も3歳だし将来性がないと思って辞めてしまいました。 今の園でしか働いたことがないので分からないのですが、うちは行事も0から5歳まで土曜日にやる園なので 雇用形態がはっきり分かれていないと出産前と同じように扱われることが多々あります。ただ次をパートで探しはじめたけどおすすめされる求人だと距離があまり変わらないことになってしまい、転職の意味がなくなってきてしまいます。家の近くも探しましたが近い所に限って 一年中求人を出しているようなブラック企業です。 やっぱり、2人目出産とかも考えているし辞めない方がよかったんでしょうか…かと言って、今のところでパートするくらいならもう少し時給良い所があると思うし、 旦那に休んでもらったりして今なんとか会議も出席しているので時短で続けるのも無理なんですよね。。 本当に、通勤時間、時給、人間関係何を取るかになってくるのですごく難しいです。
ブラック保育園会議面接
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
結婚や出産などのライフスタイルの変化に合わせて、退職や転職をしてきました。 ミレービスケットさんが悶々とされているお気持ちよくわかります。。 今も子育て中なので、働き方については色々と悩むことがあります。 夫と揉めることもありました。笑 ミレービスケットさんが働く上で、子育てをされる上で、何を大切にしたいか、、で決められるのが一番だと思います^^
回答をもっと見る
みなさんは普段の自分だったらこうするのに、なぜか今日は別のやり方をしてしまってミスに繋がってしまうことってありますか? 忙しさを理由にしてはいけないと思っていますが、合同保育やペアの先生が変わると普段通りいかない焦りからか判断ミスをしてしまいます。中堅と呼ばれる立ち位置なのに不甲斐ないです。モヤモヤして沈んでいるので吐き出したくて投稿しました…。
正社員担任保育士
も
保育士, 保育園
Mi3230
保育士, 児童発達支援施設
はじめまして。 私も同じことたくさんあります! 日々変わる保育の中で、常に子どもの動きや危機予測、遊びを考え、頭の中はごっちゃごちゃです💦笑 上手くいく時もあれば、上手くいかない日もあります。 でも失敗がまた勉強になりますよね! 前向きに行きましょうー^o^
回答をもっと見る
私の園では毎年仮装をして幼児は園周辺の施設に行ってお菓子をいただいたり、乳児は仮装した園長先生からお菓子をいただいたりしていました。 今年から園長先生が変わりハロウィンの行事を無くそうという話をされました。保護者の方も毎年恒例だったので楽しみにしている方も多く、、また行事を通して近隣の方との関わりがあったことも良いところだとは思っていました。 ただ何のためにやるのかと考えた時園長先生の言い分も理解できます。 みなさんの園ではどうされてますか?
行事保育士
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 私は歳なので、昔はハロウィンの行事は無かったような。。 今までやってきた行事を無くすのってクレームは無いかもしれませんが、何となく兄弟などがいると姉の時にはやったのに今年は何でないの?となりそうで、難しいところでもありますよね。 当園は英語を取り入れていて、週3日外国講師が日常を共にしているため、ハロウィンは行い講師からゲームなどを教えてもらっています。 地域の方との交流もされているのであれば、良いとは思いますが、コスチュームを用意するなどの保護者の負担や準備が大変なのであれば、ハロウィン自体をなくすのではなく、コスチュームを簡単にする、地域交流を無くすなど考え方を変えてもいいのかなぁとも思います☺️
回答をもっと見る
1歳児のクラスに入っています。私のクラスにたまに入ってくれるフリーの先生が、特定の子をよく抱っこをしてくれるので、その子がその先生が大好きで、その先生でないと泣いたりします。 抱っこしてもらっている子供は嬉しいと思いますが、抱っこが多すぎるのではないか、、?と思う気持ちもあり、担任達は複雑です。 みなさんだとなにか言いますか?
1歳児担任保育士
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
ゆいっち
保育士, 認可保育園
フリーの先生…特に40代後半や年配の先生などあるあるの話しですね。 私もフリーで午前中は、ちょんさんと同じ1歳児の固定フリーをしています。 午後から来られる短時間パートの先生や年配のパートさん達は、特定のお気に入りの子を必ず膝の上に座らせたり抱っこしたままのマンツーマン?て思うような保育をしますね。 抱っこしたまま、膝の上に座らせているからこそ…近くで起きている他の子ども同士のトラブルに対して止めに入る事ができなかったりタイミングが遅れます。 手がふさがる、立てないからこそ…声だけで叫ぶ先生もいます。膝にはお気に入りの子を座らせたまま… 周りにいる私達は「いやいや、叫ぶより止めに入りませんか?」て思う事も沢山あります。 私達が、トラブルを止めに入ったりカバーする事でいつの間にか?その先生達は、人事のようになり動かない、人任せになりました。 特に1歳児は、そのような先生達は、優しい先生…と認識するので大人気。 その先生を取り合いになりヤキモチからトラブルに発展します。 トラブルになっても人事みたいです。 先日、短時間のパートの先生が、いつものようにお気に入りの子を膝の上にのせたまま絵本を読みをはじめました。 周りには沢山の子ども達が集まり膝の上の取り合いを数人が始める。 その先生もヘラヘラ笑いながら対応する…結局、子ども同士で押し合いになり1人の子が壁に頭を打つ…翌日にも全く同じ行動をしてすぐ側で膝の場所確保トラブルで噛みの怪我人がでる…数分後に、同じ先生が、5分後に両足を伸ばしバスに乗って…の遊びを始めるとお気に入りの子を含めて子ども達が集まり定員オーバー?と思う人数でバスに乗って…をはじめて子ども同士が後ろに倒れて頭とオデコを打つ怪我が… 少し離れた所で見ていた私はため息つきました…予想できたので… みるに見かねた主任が、噛みの後すぐの怪我だったのでため息つきながら 「子ども同士を密着させたり密になる事は気をつけてください」と言ってくれました。 私もその後から、お気に入りの子を膝に乗せている時は 「〇〇ちゃん、自分で座って遊べるよね?〇〇ちゃんが泣いてるから代わりに座らせてもらおう…」と言って泣いてる子を直接お願いしたり、乳児合同の時は小さいクラスの子どもさんをたくしたりします。 多分、担任じゃないのでわからないのか?無責任?祖母的な感じになるんでしょうね。 だから、伝えるか?直接、別の子どもを託しながら特定の子どもと距離をはなしつつ周りの空気をわかってもらうしかないですね。 担任から言いずらかったら主任に相談してフリーの先生が、特定の子を抱っこする姿を直接見て貰い抱っこをひかえるように伝えてもらったらいいと思います。 1歳児の保育、お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る