子どもたちが興味のあるものをテーマに発表会を構成し、練習も少しずつして...

ぽんた

保育士, 認可保育園

子どもたちが興味のあるものをテーマに発表会を構成し、練習も少しずつしていたのだが。。 系列園の園長に「どろぼうがでてくるのはどうなのかしらもっと親御さんの知ってるストーリーの台本があるやつにしたら?」と。 うちの園長その園長の娘「園長先生は台本があるものがお好きなので」 はぁ!? しらねーよ!! 子どもの様子も見ないで勝手に決めてんじゃねぇ! 子どもがやりたいって言ってやるのが主体性じゃないのか? おまえらが見せたいのは子どもの成長じゃなくて、園がどのくらい素晴らしいのかだろ? レベルを上げろ上げろって4歳児と5歳児が合同でやるんだよ! 5歳児はメインをやるとして、4歳児が追いついていけるものをやるんだよ! どうかしてる。。本当に。

2020/12/03

3件の回答

回答する

えー!!!!! どろぼう役する子供さんとかめっちゃかわいいしおもしろいのに! 園長のプライドが本来の保育の目的を邪魔してますよね😓

2020/12/04

質問主

うちの子どろぼう役ですか?と言われかねないと。。 かこさとしさんのどろぼうがっこうという絵本からとったのですが、子どもたちの興味のあるものにしたのに汲み取ってもらえませんでした(T ^ T)

2020/12/05

回答をもっと見る


「主体性」のお悩み相談

保育・お仕事

今年1歳児担当しています。小さい子の主体性保育のポイントがあれば教えて頂きたいです。なかなか主体性を引き出してあげられないなと感じています🥹

主体性1歳児

もゆ

保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設

22025/04/27

サンジ

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。 主体性を引き出してあげられないと感じてる事、自分の保育をよくかえりみて、気づいてとっても素敵なことだな、と思います。 1歳児は言葉での表現が限られているため、保育者は子どもの非言語的なサインや行動を敏感に察知し、子どもの興味や関心を引き出すような関わりが求められます。 例えば、子どもが興味を示したおもちゃや遊具を提供し、自由に探索できる環境を整えることが、主体性の育成につながります。 その際、おもちゃや遊具を子どもが自分で選べるように、低い棚に並べる。 手に取りやすい位置に置くことで、子どもは興味を持ったものに手を伸ばすことができます。 自分で選ぶことで「自分で決めた!」という感覚を得られ、主体性を育むことができると思います。 素敵な保育ができることを祈ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近どこの園も『子どもの主体性を大事にしよう』という考えが増えてきたように思います。 もちろんその考えは大事なことですが、主体性を尊重するあまり、面白そう!やってみたいからといった理由でトイレにペーパー詰めて水が溢れかえるといった事件が起きてます。 また聞いた話では机やロッカーに登ってもいいという園もあるそうです。 私はやってはいけないことや、危険なことは大人として伝えるベきと考えていますが、【やって学べ。怪我したら、ほれみたことか】という方針に疑問を抱きます。 だから最近10年のキャリアあるけれど、見切れないなぁという思いです… 皆さんは主体性を大事にした保育についてどんな考えをお持ちですか?

主体性保育内容保育士

まろん

保育士, 認可保育園

42025/02/18

あぺ

調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院

私も、子どもの主体性を大切にすることはとても大事だと思います。自分で考え、経験から学ぶことは成長に欠かせませんよね。 でも、「怪我したらほれみたことか」というような放任的な関わり方には少し疑問を感じます。 大人が見守りながら、安全に挑戦できる環境を整えたり、失敗したときに寄り添ってあげることも、主体性を育むうえで大切だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の悩みを聞いて欲しいです(長文ですみません。) 私は4月で6年目(社会福祉法人2年、株式会社2年、そして今働いている株式会社2年目)になる保育士です。 この園に転職してもうすぐ1年が経ちます。 転職時は、「主体性保育」「子どもがのびのびと過ごせる関わり」など、素敵な目標を掲げている園が多いですが、そこで働いている職員によって、保育の仕方がまるで違っていて、保育目標もクソもありません。 一部の職員に違和感を感じます。 子どもへの接し方がきついです。イライラをぶつけているかのような口調で、名前はたまに呼び捨ての時もあります。 そして、子どもの前で親の悪口を言ったり、 泣いている子に冷たい態度、言葉をかけたり、、 どれも胸が苦しくなります。 そして、私もまたその職員たちとは一緒になりたくないので距離を置いているのですが、それが気に食わないのかよく思われていません。 私はまだこの園に来て1年。誰にも言えずモヤモヤしたまま抱え込んでしまっています。 何も言えない自分に嫌気がさします。そして、子どもたちに申し訳なくなります。 力での暴力では無いですが、 言葉での暴力も、犯罪だと思っています。 近年、ニュースで取り上げられてきた不適切保育は、氷山の一角であって、このような精神的虐待はどこの園もあるのでしょうか? 皆さんはどういう保育をしていますか? 明日からも不安で仕方ありません。

保育目標宗教主体性

保育士, 保育園

22025/03/27

なおみ

保育士, 認可保育園

今まで何ヶ所か保育園で働いてきましたが、担任によっては上記のようなことが大なり小なりありました。 その都度嫌な気持ちになり、上に相談したりもしましたが変わらずで自分が辞めたりしたこともあります。 本当はそのようなことを変えていけたら良いのかもしれませんが、なかなか難しいですよね。。 なので私は自分が辞めることを選んでしまいました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。

保育士

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

52025/08/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2歳児1歳児保育士

aya

保育士, 認可保育園

62025/08/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?

児童指導員学童保育グレー

ももめろん

保育士, 放課後等デイサービス

22025/08/03

ぽむ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よく話しますあまり話しません全く話しません1人暮らしですその他(コメントで教えて下さい)

169票・2025/08/10

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

183票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

197票・2025/08/08

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/08/07