私は私立の認定こども園に勤めています。その園では、持ち帰り・残業なしが...

2年目(妊婦)

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

私は私立の認定こども園に勤めています。 その園では、持ち帰り・残業なしが特色としてあり、 私が就職する際も主幹の先生から口酸っぱく言われてその園に決めたところもあります。 でも実際働き出して、持ち帰りあります。 でも、保育業界で持ち帰りが全くないのはなかなかないのかなと思って割り切っています。 残業もあります。でも、残業代は出ません。 園長先生の許可(会議があり、定時に終わりそうにないので何時まで大丈夫ですか?など)を得ないと残業代が出ません。 なので、基本は何時まで残ろうとサービス残業になります。 私は、この園は表上、残業なしと言っているから残業代を出さないのかなと思っています。 この間も17時退勤だけど、会議があるため19時までいいですか?と園長先生に許可を貰い、2時間残業というかたちになりましたが、結局19時までに会議は終わらず、最終退勤は21時でした。なので、2時間のサービス残業となります。 これって普通のことですか??

2020/07/05

3件の回答

回答する

今私立保育園ですが、持ち帰り・残業なし、会議などの超過分は時間で規定の紙に記入すれば残業代もらえます。転職の時に良い園だとすでにわかってる所を選びました。自分だけではわからなかったと思います。 認定子ども園だと行事なども忙しくて持ち帰りや残業は業界全体的にみたら普通はあると思います…。 残業代聞かないと出さないで(しかも出ない時もある)残業させるなんてブラックにもほどがあります(T . T) 本当は運営側が改善していかないといけない問題ですが、手が回っていないのだと思います…。

2020/07/05

質問主

お泊まり保育がコロナで延期となっていたんですが、急遽7月末にやることになり、お泊まりではないけど、それに変わるようなものをしようとなり、その打ち合わせ等で毎日会議や資料作りです…

2020/07/05

回答をもっと見る


「残業」のお悩み相談

子育て・家庭

人によるとは思うのですが、皆さんはどの程度家族に頼れますか? 母も今独身で働いて忙しいため気軽に頼めません。 実家に頼って働いたり、子育てしでいる人が羨ましくて仕方ないです。普段は固定時間の勤務にしてもらっています。 でも月に数回の残業のときも頼れる人が少ないため仕事を辞めようと思っています。 これは友だちの話なのですが、時短正規の保育士だけどシフト制なので早番や遅番があるそうです。 早番の時は7時から13時の勤務だけど、車で30分なので自分の子どもがそんなに早くに預けられないから 近くの実家にいるお母さんに預けてからその子は仕事に行き、送りを頼むらしいです。 お母さんはパートで働いているそうです。 遅番の時は19時までなので夕方お母さんや旦那に迎えに行ってもらうんだと思います。 その子自身は早番の時は13時に終わって夕方に迎えにいけばいいからその間自由時間ができていいと言っていました。 その子の職場内では正規→時短正規がこれから4人になるそうで、4人とも固定時間で働くとこれまでに比べて人手がなくなりすぎるため、シフト制でないと働かせてくれないそうです。 その子も実家の助けがないとそこでは働けないねー! つ て話してて、シフト制の条件があっても4人とも時短で戻ってくるらしくて驚きました。みんな実家が近い人たちだそうです。 私の職場では、育休中に辞めてしまう人がいるくらいなのに。。。 お母さんとか毎週大変じゃないんでしょうか?(お母さんにそこまで頼れるのはすごくいい事だと思うし、友だちにも無理なく仕事や育児頑張ってほしいと願っているけど それを数年続けるのってお母さんにも負担かからないのか?と単純に疑問で...。 今は1人の子ども抱えながらですがその子の職場は 3歳までの時短だと思うので将来復帰してもう1人下の子生まれてから続けるとしてもあと2年はありますよね。。 そして2人目できてから2人ともお母さんに預ける感じですよね。。 私の母は絶対同じ事してくれないし、今でさえきついから今は育児優先して辞めたら一?と軽く言ってきます。 人それぞれなのはわかっていますが、皆さんはどう思われますか?

怪我対応育休シフト

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32025/01/22

マリー

保育士, 認可保育園

頼めそうな実家なのに頼めないのは辛いですね。 ウチは頼りなくて、頼みたくないので、両親の意見は却下して、子供が小さいウチは思い切って子供の生活中心にすると決めて幼稚園や小学校に行ってる時間だけと決めて働いていました。 保育士の友達に自分の子の面倒見てもお金にならないよ。と言われたりもしましたが、理解不能な考え方と聞き流して、自分の子を育てる事に集中して本当に良かったと思います。

回答をもっと見る

行事・出し物

みなさんの園では、運動会や発表会でどんな事をしますか。 転職活動中にいくつも園を見ていたのですが、運動会や発表会がないという園も増えてきています。 自分の園ではパラバルーンや組体操、鼓笛、和太鼓等の大きな出し物はありませんでしたが、お遊戯や障害物走、徒競走や団体競技等の出し物がありました。自分的には大きな出し物よりは障害走等のアイディアを考えるほうが好きだったので向いていたのかなと感じます。 発表会についても合唱やオーケストラのような楽器演奏等はなく、オペレッタや劇、童謡の歌、お遊戯等でこちらも持ち帰りや残業はあるものの考えるのは好きでした。 皆さんはこの行事のここは好きだな。 ここは苦手だからなくなってほしいな。 大変だから回ってこないでほしいな。というものはありますか。 私自身は、組体操や鼓笛やパラバルーン等がないところを転職活動でもリサーチしながら選んでいます笑

組体操鼓笛バルーン

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

82023/11/27

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

日々の保育お疲れ様です✨️ 以前の園は、スパルタ指導で軍隊みたいな感じだったので何をやってもピリピリムードで大変でした💦 今の園は真逆で、小規模園の為、全然行事がないのでやりたいなぁという思いが強いです💦 鼓笛や和太鼓は個人的に苦手です。 発表会などは、割とオーバーリアクションでいけるので得意ですw

回答をもっと見る

保育・お仕事

三連休でのんびり過ごせていると思いますが、この時期は書類仕事が溜まる時期でもありますね。 通常の業務に加えての書類作成なので忙しいと思いますが、皆さんは、勤務時間内に仕事を終えていますか? 書類作成仕事が持ち帰り残業とか、休日に無償で書類作成しているとか、そんなエピソードがありましたら教えてください。 もちろん、持ち帰りなんてとんでもない!というエピソードも知りたいです。 よろしくお願いします。

要録残業記録

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

42025/02/23

ゆい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

持ち帰らなくてもいいように、夕方や土曜日の子どもが少ない時間帯を有効に使って順番に書類作業にでています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

年中児 右手首にミサンガ付けている子がいます。 基本的に、外さないらしいです。衛生的に気になります。 年中児なのでほぼ一人でできますが、大便の始末とかでついたらと思うと…想像したくないです。 その子自体は何でも出来る子でオシャレに興味があります。 おしゃれなのかわかりませんが、どこまでOKなのかわかりません。園でも特に何か言われるわけでもないので、ただ手首なので頻繁に手洗いしますし、泥あそびもします。 完全排泄の自立はしていますが、人間なので、失敗や集団生活で起きるものもあるでしょう。少し考えてしまいます。

幼児4歳児5歳児

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

32025/09/03

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

一度、園長先生にご相談されると良いかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

暑い日が続いて、園庭やお散歩へ行けない日々。室内遊び毎日何をしたらよいか悩みもうネタ切れです。皆様の室内遊びを教えて下さいー!3.4.5歳お願いします。

4歳児5歳児遊び

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

12025/09/03

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんと申します。 私が勤務している園では、以下のような遊びを行なっています。 3歳児には、手指の発達を促す粘土遊びやビーズ通し、ブロック遊び、簡単な塗り絵や紙ちぎり・貼り絵などの工作が向いています。また、段ボールで作ったトンネルやイスを使った平均台、風船遊びなどで体を動かすこともできます。ごっこ遊びでは、ままごとやぬいぐるみの世話ごっこを取り入れると楽しみながら社会性も育ちますよ! 4歳児には、ルールを意識した遊びとして簡単なカードゲームやボードゲーム、音楽に合わせた体操やリズム遊び、折り紙や紙コップ工作などの創作活動がおすすめです。ごっこ遊びも発展させて、お店屋さんや病院、動物園ごっこなど少し役割が複雑な遊びに挑戦すると協調性や想像力を育てられます。 5歳児には、頭を使う遊びとしてパズルや迷路、簡単な文字・数字遊び、体と協調性を育てる椅子取りゲームやボール遊び、フラフープなどを取り入れると良いです!創作活動では、紙粘土や絵を使ってストーリーを形にしたり、簡単な水遊びや色水遊び、スライム作りなどの科学的な実験遊びも楽しめます。 以上が私がおすすめする年齢別の遊びです。 参考になれば幸いです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

以前にも質問したかもしれませんが、グレーの子の巡回指導の時にそういう時に限って、癇癪を起こさず普通に活動する事があるので、普段の様子を見てもらうためにその子が、癇癪を起こしそうな場面をわざとに作ることしますか?

グレー乳児1歳児

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

22025/09/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

そういうことはしません。 巡回の日に限って…はあることなのでそのままを見てもらいます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

45票・2025/09/11

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

171票・2025/09/10

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/09/09

水や食料までの備えを知っているヘルメットや救急箱ならわかる避難場所くらいよくわかっていないその他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/09/08