06/28
自然との関わりを大切にしている園で、こんなことがありました。 その園では、自然体験を重視するようで、子どもたちが野草、木の実、花の蜜などを摘んだり拾ったりして口に入れていました。 ヤマモモの実を水洗いして食べたり、近所の神社で拾ってきた椎の実をフライパンで炒って食べたりしています。 これって衛生的にどうなのでしょうか? もしかしたら椎の実の中に虫が死んでいるかもしれない、もしかしたら花びらにネコがおしっこをしていたかもしれない・・・なんていうのは考えすぎでしょうか? 私が以前勤めていた園では、○分以上加熱したものでなければ園児に食べさせてはいけない・・・と言われていました。もちろん食中毒の観点からです。物を食べるということはそれだけ責任があると私は思うのですが、それって気にしすぎですか?保育の中では普通に口に入れるものなのでしょうか? もし、腹痛やアレルギー反応が起きたらと思うと恐ろしいです。 みなさんの意見を聞いてみたいです。
養護アレルギー園庭
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々お疲れ様です🙂↕️ 自然とのかかわりを大切にしている園だと、今と10年、20年前の環境の違いの感覚がなく、自分達の子どもの頃は、、、私が育った環境では、、、と、良くも悪くも価値観の基準が混在しがちになるかなぁと思います。 自然を大切にするのであれば、子ども任せにするのではなく、どうゆうものだと口に入れてもいいのか、摘む際や、口に入れる際にはどんなことに気を付けるのか、そういったことも含めた自然との関わりが保育者の中でも意図してあると、より有意義な自然と関わるひとときとなるかなぁと考えています。 食中毒や腹痛だけでなく、自然とのかかわりで、重篤なアレルギーがでることもあり、安全面への配慮は、子どもの生命を預かっている以上、責任があります。ただ、だからといって何でもかんでもできなくするのではなく、園全体として、自然とのかかわりを大切にするためにどんなことに気を付けどんな風に子どもたちが出合い学ぶ場となるようにしていくのか、話し合っていくことも必要だと思います😌 若い保育者の方も含めて、一保育者の考え方次第ではなく、園としていろいろな考え、やり方がたくさんの視野で話し合えれば、安全面にも配慮しつつ園としての魅力がアップしていくと思います😊
回答をもっと見る
新入園児も入り、泣いて登園する子も少しでも楽しめるように園庭にサーキットを作りたいと考えております。 おすすめのサーキット遊びがあれば教えてください。
サーキット遊び園庭登園
y
幼稚園教諭, 幼稚園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
お疲れ様です🍀新入園児も加わり大変な時期ですよね😅 園庭で道具が使えるのであれば、鉄棒、マット、跳び箱、カラーコーン等を利用して行っていました。
回答をもっと見る
卒園式も近づいてきましたね。 みなさんの園は室内で行いますか? コロナ禍になってから、園庭で『青空卒園式』をするようになりましたが、これが好評で毎年行うようになっています(^^) でも一部保護者から寒いのでホールで!との希望も聞き、検討しています。 他の園はどうなのか気になりました(^^)
園庭卒園式コロナ
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
日々の保育お疲れ様です! 参考にならない北海道の話ですが 室内で行っています。 青空卒園式、初めて聞いたのですごく新鮮でした! 素敵な式になりますよーに!
回答をもっと見る
今暑かったり朝は寒かったりして温度調節が難しいのですが子どもたちの登園は半袖で来てますか?? また、途中で半袖に着替えるということは行われていますでしょうか?
登園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
半袖もいれば、トレーナーもいます💦 園庭へ行く前に必ず 衣服の調整をしてから出ます。
回答をもっと見る
子ども達の自主性を大切にする事は良いと思いますが、それが=放任になってしまい、子ども達の好き勝手にさせて統率がとれていないクラスが気になります。3歳児クラスです。 正直保育補助に入りたくないです。。。
3歳児幼稚園教諭
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ゆゆ
保育士, 公立保育園
フリー時代に、このクラスには入りたくないなというクラスはありました😅苦手というか、動きづらいというか。まとまりが無いので見通しもなく💦いつも悪い意味でのお祭り騒ぎ🥲まさに、あみさんの記しているようなクラスで、1日入るだけでどっと疲れるクラスでした😅自主性や見守りってとても素晴らしいと思いますが、履き違えたりするとただの放任ですもんね。 クラスに補助で入る時は、怪我なく安全に主でやる先生が回しやすいようにという「だけ」を心がけてやってます😅
回答をもっと見る
4月から4歳児1人担任で12人です。 過去に1度同じ人数で同じ学年を1人でやっていたということもあり、別に苦ではないです。 4月の中旬くらいから派遣の方が来てすこーし潤ったかな?っていうくらいに配置にはなってきました。 そこで、私のクラスには配慮が必要な子もいないので、1人で出来るのですが、今週は連休もあることから通常の人数よりも3人少なくて9人の保育でした。 4月から1ヶ月間 一人でやってたので全然平気なのですが副主任から、9人だけど1人で大丈夫?など執拗以上に聞かれます笑 配置基準的にも配慮が必要な子もいない、だから1人ってなっているのに大丈夫?なんて聞かれたら、1人で見れないよね?って言われてる気がしてすごく嫌で、 だったら、4月から入れろよ!と思ってしまうくらいでした笑
グレー主任幼児
ひなた
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
とても恵まれている配置ですね。羨ましいです。 4歳25人、配慮が必要な子が10人程います😥 もちろん加配はいますが、常時ではないです。
回答をもっと見る
・14万以下・15,16万円代・17,18万円代・19,20万円代・21万~24万円・25万円以上・会計年度やパートの非正規・その他(コメントで教えて下さい)
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)