年少担任経験ある方!質問答えていただけると助かります!

ねね

認証・認定保育園

2歳児2回、4歳児2回、来年度は3歳児の担任をさせてもらうことになりました👦 初めての3歳児楽しみもありながら、不安もいっぱいです🫤💦 今まで3歳児担任されたことある方や、3歳児さんと関わったことがある経験をお持ちの方で、 ・3歳児でしたことある活動で楽しかったもの ・生活発表会や運動会で取り組んだもの ・年少クラスを運営する上で気をつけたこと など…ありましたら教えて欲しいです😫✨

2024/03/22

5件の回答

回答する

初めまして、私も去年初めて、しかも中途で入りました。しかも今年度も年少児です。 うちは、公立幼稚園の最年少なので保育園より、生活習慣の自立が幼い印象でした。 幼稚園といえども一対一の関わりも多く、19人(一人支援児)でてんてこ舞いでした。なので私も不安しかないです。 ①毎日一生懸命遊ぶ子たちと共にすごしていたので、疲れるけれど毎日たのしいです。毎日「先生大好き」ギューとしてくれる子。「先生あのね〜ちゃん困ったの」と自分の思いを言えるようになった子。 自分はトイレトレーニングは、完全ではないけど、保育者のトイレを心配する子。 楽しい事だらけでした。 フルーツバスケットに似た簡易版、いちごみるくができたのは、成長を感じました。 ブランコも漕げるようになりました。 おもちゃの譲り合いもできて「〜ちゃん今使ってないからいいよ」と言ってるわんぱくなこをみて泣きそうになることもありました。 ②公立幼稚園の最年少クラス、普段の生活を見せるだけなので負担はなく、発表会は三匹のこぶたのオペレッタ 歌あそび 普段から馴染んでいたダンスをしました。 発達段階に合わせ、年少児のみ別時間でした。 運動会も基本的に保護者と参加待機になり、年少児担任は準備係になります。 かけっこも保護者のゴールに向かって走るのみです。 ③何と言っても、月齢差に合わせた発達段階の理解です。低月齢児だとおむつは取れてない子もいますし、体格差もあり、自分の思いがぶつかると、ちょっとしたことでイザコザが勃発、ケガ防止に神経使いました。 身辺の自立もまだ途中なので、ペアの先生と情報共有をして、ここは見守る所だね、とか固定遊具についても、ここの辺りは注意しようと言ってました。

2024/03/23

質問主

詳しくありがとうございます😭♡ 一人ひとり成長が見られる学年ですね✨月齢によっての発達段階の勉強をしながら、子どもたち一人ひとりに向き合って楽しみたいと思います✨ あとは、ペアの先生としっかり話し合いながらクラスを運営していきたいと思います😊

2024/03/25

自分の同じ歩み方でとても共感しました!正に自分も4歳児2回、2歳児2回の後に初の年少でした。 私の場合は、2歳児からの持ち上がりで半数が持ち上がり、半数が新入園児でした。なので、年度始めは個人差がすごく、トイトレが完全に終わりスムーズな持ち上がりと、まだオムツとれたばっかり??の新入園児がまぜこぜ、トイレや水分補給1つでも時間が多く必要になりました。なるべく、新年度は足並みを揃えられるように、持ち上がりの子達がどんな事が出来るのか事前に把握しておいたり、多少持ち上がりの子を待たせてしまっても新入園児の子をなるべく間に合わせて集団に参加させるように心がけていました。また、保護者の方も年少から預けるという方も多くいたので、しっかりとコミュニケーションを心掛けたり、不安を取り除くように話を聞いたりしていました。 伸びしろが年少さんはすごくあるので、2学期後半〜3学期は担任のやりたいと思った事に素直に喜んでくれたり、楽しんでくれたりする事が多く、私は凧揚げやじゃんけん列車、椅子取りゲーム、ハンカチ落とし、ひっくり返しゲーム等の集団遊びも皆で楽しみました。 運動会ではその子達に合いそうなテーマ(海賊や忍者や動物や警察官、乗り物等)から選び私は忍者をテーマに競技やお遊戯を考えました。 発表会もその子達が好きな物(ポケモン、ディズニー、パウパト等)をテーマにお遊戯を選んだり、絵本や紙芝居で反応が良かった題材を劇として使いました。(桃太郎、赤ずきん、浦島太郎、ブレーメン、三匹の子豚等)

2024/03/24

はじめまして! 私は、2年前に3歳児担任を経験しました。 私は幼稚園勤務なので、年少さんの始めは慣れない生活で泣いたりぐずったり、オムツ交換やおもらしのお着替え等も大変でした。 でも、段々意味の分かる言葉を話せるようになったり、お友達との関わりが増えていったり、成長を感じる部分も多く充実していましたよ! ・楽しかった活動は、フルーツバスケットです。 3歳児なので既存のルールだと難しいのと、落ち着いて生活できるようになってからですが、3つくらいのグループに分けてアレンジしたものをやりました。(クラスの帽子を被ってるグループ、裏返しで被ってるグループ、帽子なしグループ等) ・運動会では、ダンス、かけっこ、玉入れをやりました。 日頃からミニゲームとして玉入れをやったり、ダンスを取り入れたりして、普段から親しめるように心掛けていました。 ・運営する上で気をつけたこと 遊具や玩具の使い方を何度も丁寧に伝え、怪我や事故をしないよう気を付けました。 始めのうちは友達との関わりが上手くいかず手が出てしまう子もいたので、すぐに入って止められるよういつも以上に気を付けて過ごしていました。 お体に気をつけて頑張ってください!

2024/03/26

回答をもっと見る


「3歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

現在勤めている園では、室内でのお漏らしがあった際、濡れ雑巾で床やイス等を拭くのみの対応をしています。 (使用した雑巾は水洗いし、常に保育室に洗濯バサミで干されている状態。数日〜1週間くらいで使い捨て) 以前勤めた園では、手間ではありますが都度、オスバンという液体を水で薄めたものを使用して拭くことで消毒していたため、水拭きのみでの対応に少々驚いています。 意外とよくある現状なのでしょうか? 現在の勤め先が非常にマンモス園で、いちいち対応していられない…という理由もあるのかもしれません。 皆さんの園ではどのように対処しておられますか? 幼保を問わず、対応の仕方や消毒有無について教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします。

消毒排泄私立

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

112025/06/13

Cotty

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

うちの園では2種類の消毒液を毎朝作っています。 一つは塩素濃度を2%にしたもの、もう一つは塩素濃度を0.02%にしたものです。 お漏らしをした時は乾いた雑巾で粗方を拭きあげ、水拭きをしたのち、0.02%のもので仕上げ拭きをします。0.02%のものは水拭き不要なので、スプレーや手洗い石鹸の容器のようなものに入れておいて少量ずつ使えるようにしています! それから使った雑巾をまとめて、2%の液をさらに希釈した水につけ置きをして20分ほど経ったらすすいで乾かしています。 文字にすると面倒ですが、このやり方が1番手っ取り早い印象です✨お試しください🎵

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?

幼児4歳児乳児

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

162025/05/06

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児クラスのことです。 一人の男の子が毎日園リュックの中にお人形を入れていて、お母さんがお迎えに来るとそれを取り出し抱っこして帰ります。主任は「お人形はその子の心の安定、リュックから出さなければ持ってきて良い」と言って容認しています。 それを見た他の子数名が真似をし、リュックの中にお人形を入れてくるようになりました。 しかしある保護者の方が「お人形を園に持って来るのはどうなのか?先生たちでよく話し合って」と仰って来ました。 私物のお人形を園に持って来ることについて、意見を参考にさせて下さい。

主任3歳児保護者

きのぴー

保育士, 保育園, 認可保育園

142025/10/11

るな

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

私は、カバンから出さないのであれば、問題ないと思います🌟 まずは、その子の心の安定が大切だと思います😌 そして、他の子も持ってきている現状ですが、それもまた自然なことで、そのうちに落ち着くと思いますので、まずは、私は様子をみてみますね!持ってくる保護者には、カバンに入れるのは自由ですが、なくなったら場合、責任はとれませんが。。と一言お伝えすると思います。 まだまだ3歳児、言葉で伝えても理解しにくいこともあると思います。 1年後でも、あの時は人形持ってきてたなーと可愛い思い出エピソードになるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

パート保育士をしています。自園の正社員担任は若手が多く20代が大半で、ペアでクラス活動をしたり散歩に行くことも多いです。一回り近く離れている年齢の方と関わるのは、相手の若さを感じて驚くこともあります。ただ、基本的に尊敬をもって関わっています。 若い職員にとって、年上のパートからどのようなサポートを受けると嬉しいですか?

パート正社員幼稚園教諭

なのは

保育士, 認可保育園

42025/11/02

ちま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職

こんばんは! 現在20代で、一緒ペアをしていただく先生が50代の方、40代の方の時がありました! 実は、50代の方の時は母よりも上だということもあり初めは関わり方に戸惑ってしまったのも事実です、、、💦しかし、それも初めだけで、本当に勉強になる事ばかりで一緒に働けてよかったなと思うことばかりでした!✨️ こちら側からももちろん尊敬を持って関わらせていただいておりますが、ジェネレーションギャップや保育観の違いに驚くこともあり意見が合わないことも多々あり💦 その為、意見交換を常にし合いながらお互いにどんなサポートがあると嬉しいかが話し合えると一番素敵だなと思います。また、まだ保育に慣れていない場合や場数が少ない時には、コソッとやり方を教えてくれたり、先生に子どもが集中していない時は、ペアの先生に注目を集めてバトンタッチ!などがあると嬉しい時もあります✨️本当にその場その場だったり、その時の子どもたちにもよるので質問とズレた回答になってしまい大変申し訳ないのですが、とにかく話を聞いてくださって一緒に進めようとしてくださると嬉しいです😭いつもありがとうございますと思っております( ; ; )✨️

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは、児童職に就くことを希望しており、今は保育士として働く為に保育園をいくつか見学してみています! 保育園で働いた経験が今までになく、見学をしてみて、施設、環境や子どもとの関わり方などに大きな違いがあることを知り、驚きました・・・!! まだ数カ所しか見ていないのですが、支援における考え方に共感できる施設がありました。しかし、パッと決めてしまっていいのだろうか。と迷いが生じています。何社くらい見て回るべきなのでしょうか? また、何を決め手にしたら後悔しないのだろう?と迷ってしまっています。給与や年間休日、手当…、確認はしているつもりですが、落とし穴があるのかもと思うと不安になってしまいます、、 前職は精神的につらくなって辞めてしまったので、慎重になってしまっています!ぜひぜひ回答、ご意見をお願いします・・・!

転職正社員保育士

こころキュンキュン

その他の職場

32025/11/02

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

私は、勤務しています。まずは、転職フェアに参加しています。見学に行くよりは、気軽るかなと、情報収集、と思って、毎年行ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

体調を壊して、休職を余儀なくされ入職後1年未満ということで、休職出来ず、やむなく退職しました。 休職後、月日が経ち体調もすっかり良くなり再度就活をしていたら、まだ前園が求人を出していました。正職員が来ないのか同じ条件のフルタイムパートも募集していむした。 体調を壊したということは、前園は合わなかったのかなと思うとともに、再度応募してみようかと思ったりしています。 園の方針や休みも多かったし、家からも通いやすいので。 しかし、退職するときに体調が戻ったら、、という話しをした際バリバリ働ける人(若い人)が良いと言っていました。 暗に、もう年齢の高い人はいらないのかなとも思いました。 再応募してもよいものでしょうか?

退職パート

わんたろう

保育士, 認可外保育園

22025/11/02

なのは

保育士, 認可保育園

個人的な意見にはなりますが、退職の際の施設側の返答から考えると、一回目の入職の時とは自分の印象が変わってしまった部分はあると思うので、再応募は遠慮すると思います。 ただ、家から近いというのは良い条件の一つだとは思いますので、フルタイムパートで働けそうなら様子を見てみることも検討するかもしれません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

絵本や紙芝居から行事由来の保育の本を参考にネットで調べて伝えている先輩からや今までの知識で伝える特に伝えていないその他(コメントで教えて下さい)

65票・2025/11/10

よくありますときどきはしますあまりないですないですその他(コメントで教えてください)

170票・2025/11/09

運動会が終わっても片付け地獄ハロウィン準備が地味に大変衣替えでロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震えるその他(コメントで教えてください)

190票・2025/11/08

お菓子の配布があるよ仮装するよ製作するよハロウィンは取り入れてない👻その他(コメントで教えてください)

201票・2025/11/07