私は今年、新規の小規模保育園に勤め始めました。 正規の保育士は5人でそのうちの3人が保育の現場は10年以上ぶりという30代の保育士さんです。 なかなか保育観が合わず、、悩んでいます。 誕生日会の時に怪我をしてしまった子どもがいて、私が受け持ちの子どもで。 私が誕生日会の担当だったこともあり、子どもへの目が行き届かなかったのは事実で。私の配慮が足りなかったのも自覚しています。 その場にいた保育士の方みんなが、自分は後ろを向いてて、カメラを片付けてて、他の子みてて、など言い訳されて。合同保育時に全体をみれる保育士がいない現状にがっかりし同僚への信頼が持てなくなりました。 色々な考えの保育士がいて当たり前だと思っていますが、、、来年度に向けて不安がいっぱいです。 保育士が求められてる今、自分も我儘になっているのかと思う時もあり、、、 みなさんの保育園を辞める動機はどんな事か教えてください。
誕生会小規模保育園正社員
みんめい
保育士, 認可保育園
サイガ
保育士, 保育園
私も今の保育園で保育感が違い悩んでます。先輩保育士を真似ても怒られて困ります。それ以上に家庭での教育をしていないのが原因ですね。子供は保育園でしつけを習うと勘違いしています。地域育ち経験で変わってきます。一度園長交えて話してあってもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
皆さんは家でどんなピアノで練習していますか? 電子ピアノの購入を考えているので、使っているメーカーや型番等を参考に教えてください!
しぃ
保育士, 保育園, 公立保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
10年前になりますが… CASIOのAP-26を買いました。 ヘッドホンもあるので夜はヘッドホンをつけて練習してました〜。 ご参考までに…
回答をもっと見る
連絡帳に、保護者からのコメントがあっての返事についてですが。 書いてきているコメントについて、返事をする前に園長に書かれていることについて報告をすると数分後に返事に書く文をメモで渡され指示されました。 しかしその文は、誰が見ても相手を傷付ける文章で園のイメージを悪くするものでした。 それを見て、園を守るために少し文章を変えて書きました。 後で書いた文章を確認され、違う事に対して怒られたのは仕方ないですが、理由を説明したのですが、良く会社などで聞く 『もういいです。帰ってください。』 と言う。理由の説明も意味無く、その部分の連絡帳の場所を破りちぎり、捨てられ、即解雇命令が下りました。 、、、、、、 そして、帰る用意をしていると、 闇のルール 『ペナルティの回数来たからね』 っと、言われました。 園を守るためや人としての感情で動いたことって良くないのでしょうか? 保育園でも、ペナルティやノルマみたいな物があるのでしょうか?
ユメカグラ
保育士, 保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
えー‼︎‼︎園長先生に保護者からの連絡ノートを見せたことありません。 全て自分で考えるか、組んでいる先生と話し合って返答をしてました。 園長先生すごいですね。全クラス連絡ノートを園長先生がチェックをして文章考えているのでしょうか? 私が働いた園は三ヶ所ありますが、どの園もペナルティー、ノルマなどはありませんでした。 また連絡帳も園長先生には見せてません。もし返答に困った場合は主任に相談して解決してました。 クオリスさんの働いている園は、保育士がもしいっせいにボイコットして出勤して来なくなってしまったらどうするのでしょうか。 保護者の方も園長先生のことは何も気付いてないのでしょうか?連絡帳を破られたら、その保護者の方も気付きますよね? クオリスさんの質問を読むと園長先生は園も悪くしたいのかな?て感じがしてしまいますね。
回答をもっと見る
初めまして!お世話になります!長文すみません。 以前勤めていた園では、入園して間もない4月中に家庭訪問があったのですが、その時に4歳児の保護者の方から「うちの子、大丈夫ですか?家では、2つの事を頼むと一つ忘れたり、落ち着きない事があり、心配なんです」と相談されました。お姉ちゃんが同じ時期にはしっかりしていたようで、気になったようです。 園での様子は、特にまだ気になる感じではありませんでしたが、うまく応えられず、「これから様子見ていきますね」としか言えませんでした。 実は、その前年度に同じような心配をされてるお母さんがいらして、主任や他の先生方とも見守りながらの判断で「園では気になる所はありませんよ」 とお伝えした所、卒園後、小学一年で知的な遅れを診断されたそうです。 その経験があるため、保護者の方に相談された時に、今は大丈夫だと思っても「心配しないで下さい」と言うことに慎重になってしまっています。 私自身、保育の経験も浅いですが、 親の立場で考えた時、先生に質問した際に大丈夫の安心がほしい気持ちもあるのかなと思います。 こういう質問をされた時、どういう風にお応えするのが正解なのでしょうか? 保護者とも信頼関係を築ける保育者になりたいです。 経験談やお考えをお聞かせ頂けたら嬉しいです。お願いいたします。
家庭訪問
H M
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
fujii.a
保育士, 保育園, 認可保育園
はじめまして。 保育園の先生の【大丈夫ですよ】は、すごく安心する一言だと思います。 でもそれが本当に大丈夫なのか、それともとりあえず安心させるだけの大丈夫なのか…後者だった場合は+αフォローが必要かと思います。 4月の段階で大丈夫でも、生活していくうちに気になるところが見えてくるかもしれませんよね。保護者に降園のお伝えの時に「以前こんな所が気になるとおっしゃってましたが、最近お家での様子どうですか」と伺って話を広げてみるのもいいかもしれません。その後、園ではこんな素敵な面があります!とお伝えしたのち、気になる点も何気なく添えてお話します。気になる点に対しては、園ではどういう対応をしているのかもしっかりお伝え出来るといいですね。保護者としては勉強になるし安心します。 こんなやりとりを何度かしていくと、気にしてる保護者は療育についての相談もしてこられると思います。 デリケートな問題なので、自分自身もその分野を少し勉強して、丁寧に対応出来るといいですね。 長くなってしまいましたが、保護者と信頼関係を築きたいと思ってくれている先生の気持ち、しっかり保護者に伝わっています!頑張ってください!
回答をもっと見る
今年で保育士3年になります。 掃除や製作で作る事等が遅くて、他の先輩達に迷惑かけているなぁと凹んでいます。 1年目から遅いことは上司の先生から指摘があったので、自分でも早くしようという意識があります。
サクラ
保育士, 保育園, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
コメントさせていただきます。 つい周りの先輩たちを考えてしまうと、凹んでしまいますよね。ただ、きっと先輩たちの中にも必ずしも物事をスムーズに進められない人もいるはずです。経験の中で、力を抜くところはうまく抜いているのかもしれません。 私は製作がとても苦手で、考えるにも一息入れなければ取り組めないところがあります。 ただ、なんでも早くすればいいということではないと思います。子どもの気持ちになってみて、なんな急かしているような場面はありませんか? 製作などは、子どもと一緒にゆっくりすすめていくのもひとつです。できあがったものが、子どもひとりひとりの個性が溢れているものであったらどうでしょう?素敵ですよね。早くしたからといって、子どもひとりひとりのペースをもし奪っていたとしたら…なんでも早くというのは昔ながらの保育の名残りかもしれません。 また、周りの先輩たちがそこを理解してくれるのもひとつですよね。そのような先輩はおられますか?少しでも理解してくれる方がいると、気が楽になりますよね… 自分自身、3年目くらいの時には本当にいろいろありました。ですが、理解してくれる人がいることで救われた経験もあります。 早くしようと心がける意識を持っているのはいいことですよ。製作など、時間がかかりそうであれば、今日はここまで頑張りたいと思う、ようなことを決めるのもひとつかもしれません。 長文になり、すみません。
回答をもっと見る
新年度、何才児のクラスを担当するかの内示はいつ頃ですか?また、クラス編成をする時期はいつ頃ですか?参考までにお聞かせ願いたいです。
るるるん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
私が一番最初に働いていた幼稚園は3月で卒園式の後発表でした。ギリギリでどのクラスに配属になってもいいように壁面などは準備してました。 保育園は2月の第一土曜日に発表でした。2月に発表でしたので、クラスがわかってから作ってました。時間もあったのでゆっくり作れました☆彡クラス編成は担任がわかってから前年度の担任がある程度クラス分けをして、主任に提出してましたよ。 次の保育園は卒園式の前あたりに発表されてました。こちらもギリギリだったので前もって作れる物は作ってました。こちらは、クラス編成は主任が前もってされており、クラス発表と同時にクラス担任を伝えられてました。
回答をもっと見る
給料少ないところで12年働いてやめさせられた 病気にもなりますよね? 病んでる人…
ミー
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
大丈夫ですか? 私も1年目で激痩せした1人です。一年で幼稚園を辞めました。残業代も出なくて、夜も帰れない、朝は早い… 家で寝てまたすぐ幼稚園って生活でした… そのあと別の保育園に勤め、結婚を気にやめて、別の保育園出働きましたが、すぐに妊娠が発覚して既婚者の先生に妬まれ、重たいもの運ばされたり、意地悪されました。女って怖いと思いましたね。 今はまだ職場復帰してませんが、トラウマもあり保育園に勤めるのを迷ってます
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任です。 うちの園では37.5℃以上熱が出ると保護者にお迎えをお願いしています。 ある時、37.5℃以上熱が出た子がいたので、保護者にお迎えに来てもらいました。次の日には登園し、保護者曰く帰ったら熱はなかったとのこと。しかし、その日も熱が出たのでお迎えをお願いしたらまた帰って熱を計ったら無かったと。それが数日続きました。他の子どもでもそういったことがあったので体温計のせいなのかなと思い、主任(うちの園には園長がいないのて主任がトップです)に相談したところ熱が出ていることには変わりないから保護者には迎えに来てもらいなさいとのこと。確かに熱が出ているので、迎えに来てもらうしかないのですがもし、体温計のせいなら仕事をしている保護者に申し訳がなさすぎます。 皆さんの園ではどのような体温計を使っていますか?又、検温の頻度や時間はどのくらいでしょうか? 体温計はOMRONを使っています。 ちなみに室内が暑すぎるのかと思い、換気等も行ってみたのですが変わりませんでした。
2歳児
ちゃげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
サイガ
保育士, 保育園
子供の熱は上下しますね。主任の判断は正しいです。病気もちなどだったら大変です。保護者の考えもわかります。また続くなら主任に相談してして病院にいってもらってから来てもらう判断をしてみたらどうですか❓保護者は家族のために働いているので休むのが簡単にはできないのです。
回答をもっと見る
修行のような保育に耐えられません。 1年目、2歳児担任のかなこです。まだまだ未熟者ですが、上司の促し方に疑問を持っています。 散歩では、歩くペースが遅い子どもに対して背中から押して泣きながら歩かせたり、階段が苦手な子どもに対して引っ張って登り下りさせたり。 食事も、「美味しそうにたべて?」「もういらんかったらさよなら」と威圧的な言葉かけに、見ている私も心が痛いです。 また、皆んなで積み上げた積木を倒してしまって、「どしよう…」と不安そうな子どもに対して「あーあ。全部元に戻してや」と。 排泄では、お姉さんパンツに変えたばかりの子どもに対して「トイレいっておしっこしてよ?!」と伝えて。私がフォローに入って「失敗しても大丈夫だよ」と伝えてると "甘えの元"になるみたいで。私が部屋から追い出されました。 耐えれません。これが保育なんですか? このままの環境で貴重な1年目を過ごしたく無いです。子どもってこんなもんやって思ってしまいそうで怖いです。
排泄散歩保育内容
かなこ
保育士, 保育園
サイガ
保育士, 保育園
そうですね。地域や高齢の先生にみられる風景ですね。疑問に思うようなら園長等に相談してしてみるとかしてみてはどうですか?
回答をもっと見る
保育士をして6年目になります。 以前勤めていた職場を辞め、新しい職場で 現在パートとして働いております。 ですが、今辞めようかと考えております。 新しい職場は未満児少人数保育でゆったり過ごせるなと 思っていたのですが 周りの職員には一つ一つの行動を急かされ(大人も子どもも) 保育の環境設定もあまり上手くはなく 子どもたちは遊びに飽きてしまいます。 また、おやつや給食の時など言葉かけは少なく 「こら!だめ!」や「手入れないの!」パシッ!と 手を叩くこともあります。 わたしは1番年下なので職員に対し なにも言うことができなく その後の子どものケアもないので 優しく言葉かけや対応をするのですが 「あの人は怒らないから子どもになめられてる」 などと陰口を言われているようです。 こんな保育いいんでしょうか。 6年目にして疑問に思ってしまいました。 もちろんわたしも子どもを叱ったことはありますが…。 こんな風に周りに見えているのかと思うと 自分自身反省の気持ちもあります。 でも叩いたり叱った後のケアがないだなんて…。 中堅の立場ですが、疑問に思いましたので みなさんからのご意見をお伺いしたいです。 長くなってすみません。
環境構成
みら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
つーた
保育士, 認可保育園
コメントさせていただきます。 6年目ということですが、とても良く、大事な気付きだと思います。間違っていないことですので、今感じていることを大切にしてください。 未満児に対する保育としてははっきり言って全くふさわしくないです。まさに、悪い風潮が残る保育だと感じます。 怒る先生だからナメられないなんて、一体誰が言ったことなのでしょう?私は疑問です。怒る先生は怖がられて、子どもたちが萎縮するだけなので、子どもたちがのびのびと過ごせない悪い環境を作ってしまいます。それは自身の経験からも確かなことです。そもそもナメられてるの基準がその人の中でしかないものなので、何言ってんのかな?ナメられてなんぼだわ精神でいいと思います。 いつもニコニコしていて優しくて楽しい、だけど怒ったら怖い。 それがあるべき保育者の姿なのではないかな、と私は考えます。まして、食事の際に未満児に対してそのように怒る必要はないです。5歳児が手づかみで食べているとか、手を入れているとか、そういったことがあればそれなりに声をかけなければいけないです。 しかし、未満児さん。自分の手や口が頼りですよね。 頭で考えて、これはこんな感触とかそんな想像力はまだ育つ前です。だからこそそんな時は、怒るのではなく、「あらら〜、お手手についたね〜」など、子どもに寄り添う声かけが必要だと思います。 保育者は保育のプロなわけですから、怒ってるだけなら家庭でも親ができることですよね。親に代わってサポートしていくのが、保育者。これは見直してほしいところです。 陰口を言うということは、自分にはない部分をもっているから、という気持ちのあらわれと受け取りましょう。なんてそんな簡単にスルーできるか!って話ですよね。 ですが、みらさんのしていることには自信をもっていいです!これからの保育には必要です!しっかりと子どもをケアしている、それは素敵なことですよ(^^) "保育者は怒るのが仕事です"みたいなこと、どこにも書いてないですから。 反面教師にして、自分のステップにすることがいいと思います! また、私としては、そのようなことがある現状を主任や園長は知っているのかな?ということをまず考えます。 もし園長や主任と話す機会があればなんとなくでも話してみるといいかと思います。そこで、園長や主任が考えていることがみらさんの感じていることと違うならば、簡単ではないかもしれませんが、転職して違う園に行くこともひとつかなと思います。 私自身、同じように思うこともあり、みらさんの思っていることにとても共感できます。 私は8年目なのですが、クラスが違ったり、男性だから言い方を…なんて考えるとやはり言うに言えない部分もあり、悩ましいですよね。 長文、失礼いたしました。
回答をもっと見る
発達障害の子がいたとします。親御さんはまだその事実を受け入れられません。みなさんならどんなアプローチをして親御さんに受け入れてもらう働きがけをしますか?
ことこと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
きんたろー
保育士, 保育園, 認可保育園
ことことさんこんばんは。 なかなか親御さんの理解を得るのは難しいことの方が多いように感じます。 お迎えのときに小出しに様子を伝えることもしていましたが、とある親子参加行事で明らかに子どもの姿が他の子と違うのを目の当たりにして、親御さんも驚かれてました。そこから少しずつ考えも変わってきたようで、玄関にそれとなく置いておいた発達支援センターの冊子を持っていかれるようになりました。いまやっと支援センターまでつなげられたので良かったですが、ここまでくるのは本当に長かったです。 なにか行事かなにかでもしかしてなにか違うのかなと少しでも思ってくれる瞬間があれば良いですね。
回答をもっと見る
保育ソーシャルワークの研修を探してます! お勧めがあったらおしえてください!
うめしゃん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
ユメカグラ
保育士, 保育園
オススメか?どうだか分からないですが、 各都道府県にある保育士会主催の研修に、たまにあったりしますよ。 また、個人的にSNSでやっている方もいるかもしれません。
回答をもっと見る
私は40代です。 資格を学校で取得しましたが保育とは関係ない仕事ばかりしてきて、子育てが落ち着いたので5年前からパートで保育補助をしています。 来年度から初めて正職員として働くのですが、ピアノも苦手だし不器用な方なので作り物も苦手です。 こんな私でも大丈夫でしょうか? 保育士さんって器用な人が多いですか?
がんちゃん
保育士, 認可保育園
ゆず
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
正社員になられるのですね!保育士さんは私も器用な方が多いと思います。でも私は不器用です(笑)保育士はスーパーマンではないので得意不得意あって当たり前かなと思ってます。前園ではピアノが苦手な保育士がいて、「○○先生はピアノ出来ないけど、虫を見つけるのも捕まえるのも上手なんだよー」など、子ども達が話していました。そして毎日練習して、弾けるようになってくると子ども達と「弾けるようになったの?」「沢山練習したんだよー!」と話をしていました。(もちろん歌など間違えると支障をきたすものはせず、お片付けなど歌のないものを弾いていました)そうゆう姿を見せることも大切だなと学びました。なので、器用でも不器用でもどちらの人もその姿が子ども達に与える影響や刺激が別々にあり、それが素敵だと思います!
回答をもっと見る
ゆう
保育士, 児童養護施設
仲間です。笑 小学生女児の担当してます
回答をもっと見る
みなさんが思う不適切な保育とは何ですか? 色々な声を聞かせて下さい。
4児のパパ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
うめしゃん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
保育士の責務を理解していない人の保育とかかな。。
回答をもっと見る
私はフリー保育士で3歳や2歳に入ることが多いのですが毎日入ってるわけではないので 子どもたちを私ひとりで集める時は 中々苦労してしまいます。 まだ遊びたくてお部屋に入らないこども達に どのような声がけしてますか?
おかの
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
「先生とお部屋まで競争しよう!よーいどん!」とか遊び感覚で集めたりします。フリーの保育士さんって大変ですよね。私たちもいつも助けていただいています。日々の保育、お疲れさまです!頑張りましょう☆
回答をもっと見る
未満児さん向けの、冬の制作ってどんなものを作っていますか?いつも同じようなものになってしまいがちなので、みなさんの作っているものをお聞きしたいです!
乳児
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
おかの
保育士, 保育園
私は新年始まってすぐに書き初めしました! 先生たちも書いて壁に貼ったら 面白かったです笑
回答をもっと見る
保護者に夜寝ないから昼寝を短くして欲しいと話がありました。帰宅後の家での過ごし方も関係してるから短くして欲しいと言われても困ってるんですがどうしたらいいですか…?昼寝を短くすると職員の休憩時間や仕事時間が大幅になくなってしまいます…。どうするべきでしょうか?
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
33
保育士, 保育園, 認可保育園
年齢にもよると思いますけど私が前に務めていた園でもそのような要望は何人かあって15分と20分とか短い時間から様子をみたりしていました。
回答をもっと見る
男性保育士です。今働いている園では男性保育士は年齢問わず女の子の着替えやおしりを拭くことが禁止されております。皆さんの園ではどうですか??また、別に男性保育士には制限されていることやそういったルールについてどう思うかご意見を頂きたいです。
ほいくまん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育, 児童施設
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
私は公立幼稚園、保育園で働いていたときがありますが、全部で200人くらいいても男性保育士は3名でした。男性保育士はまだまだですね。 ルールは明確にされていませんが、園長や主任などからの噂はあります。 幼稚園は、3年保育です。3歳児はオムツなどがあるので、男性保育士は4,5歳児の担任のみ。 ほいくまんさんと同じですね。 幼稚園と保育園と両方あわせて、人事異動があるのですが、異動は幼稚園のみです。 男性保育士の方は女性と同じようにはいかないみたいです。男性の方もできることはたくさんあるので、働きやすくなるといいですね。
回答をもっと見る
2歳児のクラス担任をしています。うちの園は4月から幼児クラスで給食の時フォークから箸に変わります。現在15人中約半数は箸に慣れつつありますがあとの子どもたちはなかなか使いこなせません。保育園でいくら教えても家庭ではなかなかやってもらえずに家では箸を使っていないようです。どのような言い方をすれば保護者の方も協力的になってくれると思いますか? いい言い方がありましてら教えて下さい!
2歳児
ほいくまん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育, 児童施設
ことこと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
毎日お仕事お疲れ様です。二歳児さんから三歳児さんに上がらせる際に箸に移行する…個人差ありますしね。できる子はできないし、できない子も多くてご苦労かと思います。 箸については段階ふんでかなともおもいます。まず、スプーンになれ、グーもちから鉛筆もちができるようになると箸にもなれ始めると思います。 園の働きがけとしてはクラスだよりなどに箸の持ち方や練習していきたい旨を親御さんに周知してもらうことがよいかなと思います。 少しでも参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
正月明けの子どもの遊びにアイディアを頂きたいです!手作りの伝承遊びや手遊び、歌遊びなどオススメのものがありましたら教えてください♪2歳児クラスで15名です!保育士があらかじめ作る手間がある分には問題ありません!よろしくお願いいたします!
伝承遊び2歳児
ほいくまん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育, 児童施設
なな
保育士, 保育園, 認可保育園
福笑いとかいかがでしょうか? 2歳の子供たちであれば人の顔ではなく動物の顔を目隠しなしでやっても楽しいかもしれないです!
回答をもっと見る
私の園はフルタイム、パートタイム合わせて30人の職員が勤務しており、男性保育士が1人だけです。もともとその覚悟でこの道を選びましたが場面によっては気まずかったりすることもあります。正直なところ女性から見て男性保育士が勤務していることについて思うことがありますか??また、男性保育士に求めていることや期待などがあれば知りたいです。
ほいくまん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育, 児童施設
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
男性保育士さんがいると、女だらけの職場が和むと思います!!力仕事もあるので頼りになりますよね☆ 私のいた保育園には男性保育士さんはいませんでしたので、いたらいいのになって思っていました。 子どもたちも男の先生が居たら人気者なんじゃないでしょうか??実習生で男の先生は人気で子どもたちが取り合いをしていましたよ~!! 息子が去年幼稚園を卒園しましたが、1度だけ男性の実習生が来て、とても喜んでいました!周りのお母さん達も喜んでましたよ(笑) ご近所で男性保育士で働いているパパさんがいますよ!ご夫婦で保育士だそうで、楽しそうです( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾ 頑張って下さいね!!!!
回答をもっと見る
初めまして、男性保育士を4年しております♪各園に男性保育士は何人勤務しており、勤続年数はどれくらいの方がいらっしゃいますか??身近の地域に男性保育士がかなり少ないので皆様のところに男性保育士がどれくらいの人数で活躍しているか気になります!
地域活動
ほいくまん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育, 児童施設
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
ご近所さんに結婚後も働きながら男性保育士をしているパパさんがいますよ~!!年齢的に考えると10年以上になると思います。私の知っている保育園、幼稚園にも男性保育士さんは見かけないです。が、先程話したご近所のパパさんの保育園には3人男性保育士さんいますよ!
回答をもっと見る
はじめて投稿します。よろしくお願いします。 私は現在、認可保育園で保育士として働いています。 今、キャリアアップ研修などを取り入れて、保育の質をあげていこうとなっていますが、非認知能力の大切さや子どもの主体性を大切に保育をしていくことなど、どのような取り組みをされていますでしょうか。 自分としては、そのようなことを大切、必要と考えて子どもとの関わり方を工夫して、日々、試行錯誤しています。 しかしながら、周りに伝えていくことに難しさを感じています。 やはり、経験者は今まで自分がしてきたやり方があるので、「簡単には変えられないよ」と言われてしまえば、何も返す言葉がありません。 でも、自分の中で少しでも、こうしてみようかな?という気持ちがあれば変えられないなんてことないのに…って思ってしまいます。
非認知能力主体性
つーた
保育士, 認可保育園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
保育所保育指針が改定されてから、非認知能力という言葉をよく聞くようになりましたね。 働いている園でも、非認知能力、職員会議でもどのようにしていくか話題に上がります。 園の取り組みとして、丁寧に振り返るところからはじめています。「幼児期に育てたい10の姿」を意識した振り返りをするようにしています。 子どもたちには、好きな遊びを選んで過ごせるように、環境の見直しをこまめにするようにしています。保育者の心がけが1番大事だと思います。
回答をもっと見る
保育士の仕事量の多さから少しでも負担を減らそう!と園長先生方は言うものの、なかなか実現が難しい現状です。その取り組みの中で月2回あるクラスだよりを1回にしたのですが、最近園のHPを開設し、そこへ月に1度クラスでの活動を掲載しなくてはいけなくなった為、プラマイゼロといった状況です。お昼になるべくできる仕事はしようとのことですが、様々会議もありますし難しいと感じています。 皆さんの園でも仕事量の負担を減らそうといった働きはありますか?
おたより園長先生
ちゃっぴー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
私のいた幼稚園、保育園もクラス便り、園だよりは月1回でした。 仕事量を減らすって考えたことあります!!そのため、家庭連絡ノートですが、毎日書く事は無くなりました。朝、書いてきてあるお宅のみ返答するようにしました。その変わり今日の出来事などはクラスのドアや、玄関にはりだすようにしました。 行事の作り物もなるべく使えるものは使い回しでいけるように話し合ったり、制作もこれはやる、これはやらない…っと決めて行うように変更しました。 業務が減ったかどうか…と考えるとあまり変わってないような感じがしましたが…(笑) 変えてしまうと保護者は、やっぱり物足りないようで、前のが良かったなぁ~って声もありました。
回答をもっと見る
私の園では今年から連絡帳が全てアプリになりました。(保護者がアプリ内に入力し、保育士がタブレットやスマホで確認)アプリに不具合が起きると連絡帳機能が使えなくなったり、また、紙の連絡帳を使用してた時の方が忘れる人が少なかったように思います。(アプリになってから、クラスの半分くらいの家庭が未記入の日が多い)電子連絡帳を使用されている園にお勤めの方はいらっしゃいますか?
連絡帳保護者
あずあず
保育士, 保育園, 認可保育園
ほいくまん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育, 児童施設
初めまして。コメント失礼します!私の園でも連絡帳と掲示板がアプリになったことがありましたが、あずあず様のおっしゃる通り不具合や、データが飛んだりしてアプリ制度がなくなりもとの連絡帳に戻りました、、。もともとは保育士の業務負担を少しでも軽減させることが目的でしたが、アプリに関する対応が大変で結局前より業務負担になり、考えた結果無くなりました。私が思うに普通に考えて慣れないことはしない方がいいと思います。また、このご時世でネットやアプリでのトラブルが多発しているのでそのうち大きな事件の引き金になりかねないと思います。
回答をもっと見る
与薬について質問です。 私は以前都内の認可保育園に勤めていました。 都内の認可保育園は必ず看護師さんがいらして、与薬も書類さえ提出すれば、飲み薬も塗り薬も何でも対応していました。現在、神奈川県にいますが、認可保育園に看護師はおらず、乳児クラスは基本薬は預かりません。これって普通ですか?熱はなく肌が荒れてるとか…みんな色々体調があるし、なんだか子ども個人の福祉に沿っていない気がして毎日毎日モヤモヤしてしまいます。認可保育園に看護師がいないって普通ですか?また、与薬しない方針なら、与薬に関する書類も保護者のかたに配らなければ良いのにと思うわたしの感覚がおかしいのでしょうか?ご意見お願いします。
くすり
やん
保育士, 保育園, 認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
私が以前務めていた保育園には二箇所とも看護師はいませんでした。娘が今、通っている幼稚園も看護師はいません。 働いていた園では、薬も預かったことがなく、あげる場合は保護者の方に来ていただいて服用してました。 友人の幼稚園には看護師がいて薬も預かったりしているようです。私も看護師がいないのは気になりますが場所によるのでしょうか? すみません、回答になってませんね。
回答をもっと見る
皆さん卒園式に使いたい歌、好きな歌 子ども達に歌ってもらいたい曲はなんですか?
ピアノ
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
あずあず
保育士, 保育園, 認可保育園
さよならぼくたちのほいくえん はとてもおすすめです。音階が難しい部分もありますが、卒園式で子どもたちが歌うと感動すること間違いなしです!
回答をもっと見る
言葉の発達が遅い子どもへ、自然に言葉が引き出せる有効な声がけ、遊びなどありましたら教えてください。子どもの年齢は2歳2ヶ月。男の子です。
やん
保育士, 保育園, 認可保育園
kana0715
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 病院内保育
私が以前行っていたのは、手を叩きながら「い ち ご ハイ」(パンパンパン はい)といったら子供が「い ち ご ハイ」(パンパンパンはい)と返します。 次は「さくらんぼ ハイ」(パパパパパン はい)などとりずむをかえたりしながらいっていきます。 真似をすることで発語できるし、リズム感も身につきます。
回答をもっと見る
今までモンスターペアレントには出会ったことありますか? もしあったらどんなことを言われた(された)か教えてください。
モンスターペアレント
kana0715
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 病院内保育
mie
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
「モンスターペアレント」とまではならないですが、、。挨拶をしてもなかなか返答がなかったり、普通に話し掛けても無視されたり、ということがありました。 多忙なママさんでしたので、致し方ない場面だったのかな…とも思いますが、信頼関係を築くことが出来そうか、非常に不安になりました。。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしたい派・ときどき入る程度くらいがいい・今は免除してもらってる・もともとない契約・働くのは平日だけがいい・その他(コメントで教えて下さい)