保育・お仕事」のお悩み相談(15ページ目)

「保育・お仕事」で新着のお悩み相談

421-450/11716件
保育・お仕事

はじめまして。 3月末まで保育園で主に0〜1歳児クラスを担任していました。 保育士7年目、46歳です。 子どもを妊娠中に保育士資格を取得し、出産後すぐに保育園で働き始めました。しかし人間関係とかなり多忙な職場だったため、6年間働き退職したばかりです。 4月から放課後デイサービスに入職し、乳幼児とは異なる小学生と過ごし始めました。療育の領域が初めてで慣れない環境ながら大変勉強にもなりやりがいも感じ始めています。 ただ、療育の必要なお子さまということで戸惑いもたくさんです。 私の初動があまり適切なものではなかったのか、学校にお迎えに行くと、あからさまに「この先生が来たら嫌なんだよ!」と言う女の子がいます。(はじめ、ニコニコ受け入れすぎたのかもしれません) 2年生で1年生の頃は担任の先生に飛び蹴りしたり、怒り散らしたりいろいろあったようなので、ずいぶん落ち着かれているようです。が、正直、一言一言に傷ついてしまう自分がいます。向いていないかな…と、すでに消沈気味です。 放課後等デイサービスなどで働かれている方々、子どもたちとどう関わっていらっしゃいますか? 子どもたちの困り事にどんな姿勢で対応されていますか? 働き始めたばかりの方のお話しも聞きたいです! 職場の先輩方は慣れている方ばかりで、どう私の気持ちを表現していいかもわからず、こちらで長文失礼します😣

環境構成新年度転職

みはな

保育士, 放課後等デイサービス

204/30

まっきー

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

児童発達支援で勤務しています。 パート2年目の若輩者です。 私の関わり方が良くないと、「あっち行って」とか「先生いや」というお子さんがいます。 みんなから好かれるわけではないとわかっていても、凹みますよね。 ある日、「一緒に遊びたくないのは、わかった。(危なくないように)後ろから見てるね」と伝えて、実際に後ろからそっと見守るようにしたら、落ち着きました。 また、手が出てしまうお子さんもいて、自分が対象になるとショックではありましたが、起きたことに対する受け止め方を変えていくしかないのかなと思いました。 精神的に強くなるしかなさそうです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新聞遊びのねらいを教えて欲しいです… 年少児で、クラスの人数は23人です。 クラスに3人大人がいます! どなたか知恵を教えてください

新聞遊びねらい3歳児

コナン

保育士, 放課後等デイサービス

204/30

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

クラスの中心に据える子、気になる子が遊びを通して どうなってほしいか…を考えて ねらいを立ててみてはどうですか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。

小規模保育園乳児パート

ひばり

保育士, 小規模認可保育園

404/30

まろん

保育士, 認可保育園

うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

5月の園外保育の内容を教えて頂きたいです! (例:公園での遊び)

公園散歩内容

mana

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

204/30

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

5月は気候が安定している日が多い為、近くの公園まで散歩する事が多いです。ルートを変えて散歩のみの時もあります。こども達も虫を見つけたり、友達と会話しながら楽しそうです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今2歳児を4人(私を含め)で担当しています。 私は1度辞めて5年ですが、ブランクもあり、私なりに頑張ってます。ですが、組んでいる先生2人だけとはなかなか馴染めません。 アイデアを言っても無頓着的な。 こういう時はどうすれば馴染めたりするのでしょうか。

2歳児正社員担任

ゆう

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

604/30

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

去年も今年も2歳児クラス担任で正規2、会計年度(非常勤)の私の3人担任です。 正規2人で成立する事も多く、私の存在は?🤣💦と思うこともあったり、ありますが正規が私にも意見を聞いてくれたり「3人」を意識はしてくれてます。 他の2人の意識の問題かな?と思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?

幼児保育内容保育士

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

1104/29

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの園では、お泊り保育や夏祭り、年長児どのような活動をしていますか??

5歳児幼稚園教諭

ころころ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

304/29

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園 勤務です。勤務市の場合。 5歳児クラスのお泊まり保育は 保護者負担など色々な観点から。 夏祭りは各園、保護者会自体無くなったから。 両方 今はやってません。 お泊まり保育の変わりにデイキャンプをやってます。平日 9時半?くらいからカレーを作ったり、保護者や職員の出し物があったり…します。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者対応する際、私の言葉では納得できず、その後園長に声を掛ける保護者がいます。 時間をかけて話しても、かけて欲しい言葉でないとその言葉を言ってくれる人のところへ行かれる為、虚しさを感じます… 皆さんは保護者対応する中でやるせないことが起きた時、どう切り替えますか?

園長先生保護者担任

まろん

保育士, 認可保育園

204/29

もゆ

保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設

一生懸命、その保護者と向き合っているのにやるせない気持ちになりますね🥹 園長先生はその保護者について何と言っているのでしょう? 私なら園長先生にこうやって伝えたんですが、園長先生はどう伝えられたんですかと返事の内容を聞いて、その保護者の対応を考えていきます。 園全体であの保護者はこうだから仕方がないよねって共通理解してもらえれば、マロンさんの気持ちのモヤモヤが消えるんじゃないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。

お友達1歳児保育士

あみ

保育士, 認可外保育園

404/29

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

アレルギーって怖いですよね、、 アレルギーの子、症状で こわいことありましたか?😰

アレルギー

ケーキ🍰

204/29

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

アレルギーをおこすものも数多いし、症状も色々あるし。大変ですよね。 エピペンを使うことはまだありませんが、先日、午睡起きた子どもが 目の周りがパンパンに腫れてて💦 すっかり人相が変わってしまい。 特に食物アレルギーがある子ではなかったんですが、 給食の果物に反応したようでした。 思いもよらない子がアレルギー反応起こすと、本当怖いです

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児で愛着のある毛布を常に持っている子どもがいます。入園したばかりで、まだ情緒が不安定なので、いつでも毛布を持っています。毛布があれば落ち着いています。 困ったことに、トイレへ行く時も持っているのですが、毛布がないと、泣いてしまいます。 トイレだけは不衛生なので、毛布を手放してほしいのですが、うまくいきません。 このような時は、どうしていますか?

生活新年度2歳児

あお

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

404/28

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 2歳までの保育園で勤務しています。 多くのお子さんがお気に入りの安心するものを持っていますよね。 でも、いつかは手放していかないとだめでしょうから、うちの園でもタオルやぬいぐるみなど持って登園する子はいますが必ず持ち帰ってもらっています。はじめは泣きましたが、そのうち園での生活に慣れ、持つのは家だけとなっています。 お昼寝に使うタオルであれば、そこはお昼寝のみ使うことを子どもに話して 持ち歩かないことは伝えたほうがいいような気がします。既に持ち歩くことを許可しているのであれば、直ぐに離すのは難しいと思うのでトイレは預かる事から始めて、徐々に持たない様にしていってもいいのかもしれませんね。 私も小さい頃はタオルの端っこが好きで持っていたので安心するものがあるのはよーくわかります 笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児のリトミックはどのような曲を弾いていますか? また、動きはどのような動きをやっていますか? 室内遊びの時などに取り入れたいので教えていただきたいです。

部屋遊びピアノ運動遊び

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

104/28

さーは

保育士, 保育園

だんごむし、とんぼのメガネ、コマ、うさぎなどあとは友達と手をつないでおふね、シーソーなどですかね

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児担任です。発達の差が大きく、配慮が必要な子が多いので日々の活動での導入や説明に時間がかかります。基本全体に説明をしてから作業中に遅れている子配慮が必要な子のフォローに入っていますが時間がかかってしまいます。スムーズにする方法がありましたら教えて欲しいです。

4歳児正社員幼稚園教諭

あみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

104/28

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士です。 1人担任ですか? 絵表示などを使いながら、同時進行はできませんか? 理解度の差があると、どうしても難しいですよね…。 例えばどのような場合ですか? どうしてもやらなきゃならない事以外は別行動にはできませんか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

主任が半休、副主任、経験ある人が早番(16時で帰る)や休みで遅くに残る人達が1年目から6年目(16時から19時まで)が3時間も何かあった時に相談出来る相手がいなくてどーするんだろう?と思う。 主任、副主任、園長が全員休み、経験がある人が早番で帰ることなんてざらで、 何かあった時に、どーするんですかね笑って思ってまう笑

主任新卒園長先生

ひなた

保育士, 保育園, 認可保育園

604/28

まろん

保育士, 認可保育園

病院受診レベルの事故起きたときが怖いですね 休みなら電話もすぐ繋がらないだろうし… 新卒さんなら、尚更こわいですよね 毎日お疲れ様です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

近所の大きな公園に流れる小川で、2〜3歳と思われる女の子が、下に何も履かず水遊びをしていてギョッとしました。 私は休日にたまたまその場を通りかかったのですが、大勢の人で溢れていて、たくさんの子どもたちが遊んでいました。どの子がどの親の子か分からない状態でした。 どんな人が行き来するか分からない場所で、写真撮影される危険もあり、怖いと思いました。 その子の親が分かった場合、皆さんなら声を掛けますか?どのような行動をとりますか?

水遊び

はんもっく

保育士, 託児所

104/28

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 昔から無防備でしたけど、今ではお着替えで下にシャツを着ていても隠して着替えたりするようにするくらいだし、どんな人が見てたり写真を撮る取ったりしているか分からないから怖いですよね。 その場に居て気になったら、さっき男の人が一人で写真撮っていたので気をつけたほうがいいかもと嘘ついて保護者に注意を促すと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

主任って具体的にどのようなお仕事されてますか?? なんとなく事務の一部をやっていたり、なんとなく伝達係をしていますが、これは主任ならでは、主任しかできない!という仕事がよくわかりません 教えていただけると幸いです

主任保育士

サンジ

保育士, 認可保育園

204/27

🍎

保育士, 認可保育園

主任をやった事がないので一保育士としての意見としては現場の人間として園長の意見を同意したり反論したり職員に伝えたり、逆も然りで職員の意見を園長に伝えて改善して行けるように務めるとか中間管理職的な?って思ってます笑 難しいですよね笑笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

園長先生ってなんで先生ってつくんでしょうか? 主任先生とか、事務長先生とか呼ばないと思うんです。 なんで園長と副園長だけ先生がわざわざつくんでしょう‥ 素朴な疑問です。

主任園長先生

サンジ

保育士, 認可保育園

204/27

マリー

保育士, 認可保育園

「園長」と「主任」の違いは、役職の重要性や責任の度合いに起因していることが多いです。園長は保育園や幼稚園の最高責任者であり、園全体の運営や方針決定にかかわるため、その役職には「先生」をつけることが一般的です。 一方、主任は特定のクラスや分野での責任を持っているものの、園全体の運営にかかわる役職ではなく、そのため「先生」をつけないことが多いのです。また、主任の役職の位置付けは地域や施設によって異なる場合もあり、一般的には先生という呼称が付けられないことが多いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

園長先生はよく保育のお部屋に入りますか? また、先生やこどもとお話しされますか? それとも事務のお部屋にこもりっきりですか? 複数園などで、園長は名前だけということであれば、実質園長の方の動きを教えてほしいです。

園長先生

サンジ

保育士, 認可保育園

104/27

ゆゆ

保育士, 公立保育園

ときどーきやってきます😂メインは事務室にいますが💦 でも職員の手が足りない時などは保育にも入りますし、緊急時はいつでも駆けつけて対応してくれます。 朝と帰りの出迎え見送り対応には必ず玄関に立たれてます。事務室に籠りがちな中、保護者さんや子供たちともコミュニケーションをその時間で意識的に取られるようにしているのだなと感じます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年1歳児担当しています。小さい子の主体性保育のポイントがあれば教えて頂きたいです。なかなか主体性を引き出してあげられないなと感じています🥹

主体性1歳児

もゆ

保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設

204/27

サンジ

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。 主体性を引き出してあげられないと感じてる事、自分の保育をよくかえりみて、気づいてとっても素敵なことだな、と思います。 1歳児は言葉での表現が限られているため、保育者は子どもの非言語的なサインや行動を敏感に察知し、子どもの興味や関心を引き出すような関わりが求められます。 例えば、子どもが興味を示したおもちゃや遊具を提供し、自由に探索できる環境を整えることが、主体性の育成につながります。 その際、おもちゃや遊具を子どもが自分で選べるように、低い棚に並べる。 手に取りやすい位置に置くことで、子どもは興味を持ったものに手を伸ばすことができます。 自分で選ぶことで「自分で決めた!」という感覚を得られ、主体性を育むことができると思います。 素敵な保育ができることを祈ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

誕生会の出し物でなにかいいものないですか?? パネルシアターなどのネタがあれば教えて頂きたいです!

誕生会4歳児5歳児

mana

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

304/27

まじかりーぬ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

こんにちは! 年少担任をしています! パネルシアターのネタを3つ紹介します。 1.「おたんじょうび おめでとう!」 • 大きなケーキを作っていくお話。 • パネルにスポンジ→生クリーム→いちご…とパーツをどんどん貼っていって、最後に「ハッピーバースデー!」ってみんなで言う。 • シンプルだけど子どもたちがすごく盛り上がります! 2.「だれのたんじょうび?」 • 動物たちが次々出てきて、「ぼくのたんじょうびだよ!」と言いながらプレゼントを持ってくる。 • 最後に「今日の主役は〇〇くん(ちゃん)!」ってお祝いする形にすると、特別感も出ます! 3.「にじいろバースデーパーティー」 • 色とりどりの風船やお花を使って、どんどんにぎやかなパーティー会場ができあがるストーリー。 • 色の名前を覚える導入にもなるし、視覚的にも華やかでかわいいです! 良かったら使ってみてください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模園に転職し3年目になろうとしています。 保育歴10年目です。 後輩への教え方について悩んでいます。 その子は保育歴4年目で以前務めていた園では 乳児クラスの担任を持っていたようです。 今の園には私とほぼ同時期に入社しています。 小規模園ということで保育士みんな歳が近く のほほんとした雰囲気です。 0.1と、私が見ていたクラスを4月からその保育士が 担任としてみている状態です。 私的には教え方、やり方を見せてきたつもりですが、 全く伝わっていなかったようで4月始まってから 「ん?」となることが多くストレスに 感じてしまいます。 その日の活動が定まっていなかったり、 日々の生活のちょっとしたことがちゃらんぽらんに 流されてしまっていたり。 例えば、散歩の出発時間になっても どこに行くか決まっておらず、他の保育士も 困っている。 片付けの時間になっても声をかけない 他の保育士が時間がすぎていることに気づき 子供に声を掛ける。 口のふき方をきちんとみず、口が汚れたままの 子供がいる。 午睡中早く目覚めた子と話している。などです。 せめて朝のおやつの時には子供たちに どこに行くか今から何をするかを伝える 片付けや午睡の際には一番に声をかける 口のふき方は「ここにもついてるよ」など 自分の顔を指さし伝えるなど自分がしていたことが 全くされていない状態です。 やり方は保育士みなさん様々だとは思います。 私が細かいのかもしれません。 可愛い子を可愛いと愛でるだけなら保育士じゃなくても できるのでは無いかと思ってしまいます。 いままできちんとしていたことはして欲しいと 思いますし、散歩に行くのならどこに行くか 他の保育士、子供が困らないように早く決めて 伝えるべきだと思います。 きちんと教えてあげないといけない 立場かもしれませんが、あくびをしながら 話をしてくる人に教える気が起きません。 アドバイスをしても無駄のように感じてしまいます。 皆さんは新年度担任が変わった時に同じように 違和感をもったことはありますか? このような後輩にどうやって伝えて いけばいいでしょうか?

2歳児正社員保育士

おみいちゃん

保育士, 小規模認可保育園

404/27

つーた

保育士, 認可保育園

ありますよね、そのようなこと。 あれ?と。 ただ、その方が同時期入社でその園で保育を経験されている方であるなら、どこかで伝えていいと思いますよ。 4月から初めまして、だとまだ人間関係もできる前段階なので難しいですが、ただ、聴く耳もつのか?って感じはしてしまいますね。 何かミーティングや会議の場で、こういう時はこうするのがいいよね、みたいに全体で話すことが可能でしょうか。 なんか、その日の活動はクラスに朝保育者がそろったら、伝えるようにしましょうみたいに、何か決めたほうがいいのかもしれませんね。 口の拭き方ね。 僕は、肌着のシャツが出ているままとかも気になる人なので、細かくなんかないと思うな。というか、そこは保育者が配慮する部分だとも思うし。 保育は、丁寧にすることが大切だと僕は思います。 ね、鼻水が垂れたら拭くし、口が汚れたら洗うか拭くかするし、そういう生活の小さなところを、子どもたち自身が身につけることが、保育の基本とも言える。 基本を大事にしないで、いい保育はつくられません。 たぶんですが、人ってそれほど他人に興味がないんですよ。だから、見ているようで見ていないし、なんならそこまで考えて保育をしていない人も事実、居る。 それってどうなの?って思う人が。 なので、クラス単位でもいいと思います、4月始まってどうですかミーティングみたいなのを、30分ないし15分でもいいと思うんです、5月GW明けて少し落ち着く頃にやってみて保育を再確認するのもいいのかな、と思います。 今の時代、教えてもらわないとわからない、では通じないし。大人も主体性をもって学んだ仕事や生活をしていくことが、子どもたちの主体性を育むことにもなりますから。 あとは、以前一緒に組まれていた方であれば、ちょっとって言って、これは何か理由がある?なんて聞くところからはじめて、それからこうしたらいいと思うんだけど、って話してみるのもひとつ、ですね! 長文、失礼しました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスで4月から働いています。 以前働いていた保育園で食育として野菜の苗をプランターで育てていました。 今年も何かできないかと考えていますが、小学生のため少し手入れが必要なものがいいかなと思っています。何かアイデアがあれば教えて頂けると嬉しいです!

食育保育内容正社員

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

204/27

もゆ

保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設

どの野菜も手入れは必要だと思うので、子どもたちが育てたい野菜でいいのではないでしょうか?手入れの仕方も、先生は、手出しをせず、子供が調べて実践すると言う形なら小学生でもいけるんじゃないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可子ども園に勤めています。みなさんの園は、流れ保育を行なっていますか?流れ保育のメリットやデメリットを教えていただければと思います。よろしくお願いします。

私立1歳児保育士

Aちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

204/27

mana

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

毎日お疲れ様です。 流れ保育のメリットは保育がスムーズに行えることです。職員がいるからできることですよね。デメリットとしては一人ひとりに関わる時間が少なくなってしまいます。担当制だと信頼関係がよく築けますが、流れ保育だと少しうすくなってしまいますね、、

回答をもっと見る

保育・お仕事

退職した今も悩んでいます。 2人担任していた当時のことです。 相方の職員は、長い事その園に勤めており園長の考えや保育観を理解されています。 かたや私は転職したて。 園長の考えや保育観があまり理解や共感がもてません。 例えば知的好奇心を満たすという観点から保育室の水道で遊んでokになっています。 ジャージャー水をだし、手洗い用石鹸から泡を使いきり…今まで培ってきた保育とは違う世界に困惑です。 注意はしてはだめと言われ唖然としました… 使い方の指導も、あまりしてはいけないと… 日々こんな感じで、今までダメだったことがよく、よかったことがダメで訳がわかりません。 尋ねたり新しい保育園を理解しようとしまいましたが、どうにも地雷を踏み怒られまくりでした。 そもそもが合わなかったというのもありましたが、当時の自分に退職以外で出来ることはなかったのかと未だに考えてしまいます。 皆さんだったら保育観や考えが合わないときどうしますか?

退職担任

まろん

保育士, 認可保育園

604/27

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 園長の考え、保育観などは園長によって違うもの…園(市)の保育方針に共感?合ってると思えるか。だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡で眠れない子についての対応。勤務している園では土曜日等異年齢児合同保育を行います。その際の午睡で、上手く眠れない子が数名います。コットを並べて全員同じ部屋で眠るのですが、寝ている子に対して眠れない子がちょっかいをかけたり、歩き回ろうとする等、他の子にも影響が出ている状態です。眠れない子は2〜3歳の子が数名という感じです。寝かしつけの際にトントンすることを嫌がり、自分で布団に包まろうとするのですが、なかなか眠れず、保育士が対応するので他の保育士の休憩時間がずれてしまい申し訳ない気持ちになることが多々あります。平日は同じ年齢のクラスで過ごしているのでそれなりに眠れている様ですが、(異年齢合同で)環境が変わった中で、眠れない子に対してどんな言葉掛けや対応をするとスムーズに眠りへと導けますでしょうか。

異年齢保育保育室睡眠

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

104/27

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です 体力が余っていたり、その時々で寝れない子はいますよね。 寝ている子の邪魔をするのは良くないのでそこはしっかり話し続けてやめていくようにしないとダメですよね。 うちは2歳児までの園ですが、眠たくなくても体を休める時間であることを伝えています。 1歳児クラスの子は喋っていたり、動こうとするところを静止していて何人かはわかってコットの上で寝なくても動き回らなくなりました。 2歳児クラスの子は、全員が起きてもコットの上にいます。 どの保育士も同じ対応で関わっていくことが大切だと思いますがその子も寝ないと夕方眠くなったりするので、他のお部屋で寝せて寝たらコットごと移動は難しいですかね、どうしてもおしゃべりが凄くて他の子の睡眠を、妨げているなら他の部屋で寝てから同じ場所に連れていっています。 足のマッサージなどで寝てくれると、聞きますけどどうでしょうかね

回答をもっと見る

保育・お仕事

あなたの園は主体性の保育ですか?共主体の保育ですか? 私は私立の認可保育園で、園長先生の方針により共主体の保育です。公立保育園だと主体性保育になるのかな?公立、私立、認可外なども併せて教えていただけると参考になります。

主体性

もゆ

保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設

504/27

まじかりーぬ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

こんにちは。 私立の認定こども園に務めています! うちの園は主体性の保育です! ただ、少しですが共主体も含まれる時があります。 主体性9の共主体1って感じです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模保育園で正社員で勤務しています。 0から2歳までなのですが、毎月の製作〈画用紙一枚平面で飾るタイプ)を担当しており、手形足形、タンポ、プチプチスタンプ、バーツののり貼りなど色々手を変え品を変え、考えて取り組んでいます。とは言え、まだ年度初めで子どもたちの発達からできることが少なく、あまり子どもが作った感じのしない仕上がりな気がしています。 皆さまの製作のアイデアを教えていただけると嬉しいです。

小規模保育園制作乳児

ぽんたん

保育士, 小規模認可保育園

604/26

まじかりーぬ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

すごく丁寧に子どもたちのことを考えていますね! 自分は幼児の担任をしていますが、乳児の先生が使っていたものを紹介します! ● 指スタンプ(フィンガーペインティング) • 絵の具をちょっとだけ指につけて、ペタペタ押して模様をつける • 桜・雨・風船・海の泡など、季節に合わせたテーマにするとすごく可愛い! ● 自由お絵かき+先生が形にする • クレヨンや水性ペンでぐるぐる自由に描かせて、その上に先生が「雲」「葉っぱ」「ケーキ」みたいに切り抜く • 「本人が描いた線」が残るから、オリジナル感がめちゃ出る! もし良かったら使ってみてください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士って職場の合う合わないあると思いますか? 4月から異動になり、メンタル不調でわずか半月で休職になりました。 他で3年、4年、6年と続いた保育園が奇跡に思えてきました。 こんなにすぐ挫折することもあれば、続けてきた保育園もあり、正直どうしたら続けられたのか自分でもわかりません。。。 一人暮らしをしてお金も不安なので、早く働きたいのもありますが、保育園探しも疲れます。。。 今後続けられれ保育園が見つかるかとても不安です。 同じような経験された方アドバイス頂きたいです。

異動保育士

みい

保育士, 認可保育園

804/26

ぽんたん

保育士, 小規模認可保育園

保育園によってカラーも違いますし、もちろん何より働いている人が違いますので、合う合わないはあります。 私も保育園は4回転職していますので、保育園探しには苦労しましたが、やはり園長先生の人柄で決まると思います。働き始めて困ったことがあった時にきちんと対応してくれたり、判断してくれたりする存在が園長先生です。面接で話することができると思うので、いくつか受けてみて一番話が分かりそうな園長の元で働いてみてください。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育は好きだけれど、記録が本当に苦手です。 見たものを文字に変換することがどうも難しいです。 皆さんは記録するにあたりどんなこと意識されてますか?

記録

まろん

保育士, 認可保育園

104/26

ゆー

保育士, 保育園

まろんさん こんにちは。当たり前に動いていることを 文章にするって確かに難しいですよね。新人さんに仕事を伝えるのに「視(見)える化するといいよ。」と言われました。 保護者の方にも同じことかも知れないと思いました。ご参考になればですが、 例えばこの場面(散歩)のこの行動(砂場あそび)で楽しめていたこと を書いています。お散歩をよくする公園を保護者の方にもお知らせしているのでこのようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育経験はそれなりにありますが未だに年間指導計画といった書類作成に頭を悩ませています… 皆さんが作成時に参考にしているものがあれば教えてほしいです。また何を意識して作成してるかなどもあれば教えてください。

記録保育士

まろん

保育士, 認可保育園

104/26

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

園によって 様式などが違うので自分で本屋へ行って合うのを探した方が良いです。 私は 個人カリを書く時も保育を考える時もナツメ社の本を参考にしてます。勤務市(公立)は一応 年カリも月カリも市が作成したマニュアル冊子があります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

プール派水遊び派どっちでもいい~♡いやいやしてます…その他(コメントで教えてください)

55票・残り7日

お互い様精神で譲り合い園長が公平に割り振っている早い者勝ち制(申請スピード勝負)ベテランが優先されることも…もう、正直カオス状態…その他(コメントで教えて下さい)

176票・残り6日

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

202票・残り5日

サービス残業な風土残業代をつける雰囲気残業はしないけど持ち帰り~その他(コメントで教えてください)

213票・残り4日

人気のカテゴリから探す