2歳児クラスです。毎日落ち着きがなさすぎて担任一同まいっています…。 一人走ればみんな走るいたちごっこです。 絵本やシアター系はよく見ますが、導入で使ってそのあと「じゃあこれから〇〇するよ」と伝えると、よーいどんでみんな走り始めます。 また、遊びも大人がお膳立てしないと長続きせず、棚に登ったり、走ったり… 製作は好きで、担任が準備を始めると「やりたい!」「ぼくがさき!」と準備が終わるまで待てません。 ご飯やおやつも、食べ終わって遊びコーナーに行くととりあえず走ります。 いかに走らず、落ち着いて遊べるのかを日々模索中です…。走り回るクラスをどのようにアプローチしたらいいんでしょうか。 今は、あまりに走る場合は少人数でホールや、お隣のクラス(2歳児は2クラスあります)に行ったりと場所を変えて落ち着いて遊べるようにしています。
絵本給食制作
みー
保育士, 公立保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
お名前を呼ばれるまで座らせて、名前を呼ばれた子から移動するのはどうでしょうか? かっこよく座ってるお友達から、遊べるよー、お名前呼ばれるまで待ってねと。 また、今は床に座っていますか? であれば、座るところを椅子に変えるだけでも落ち着きが全然違うかと思います! 遊びが長続きしないのは、これから少しずつ改善していけると思いますが💦 落ち着きのない子へのアプローチを、落ち着きのない順番に保育士がついて声かけをするだけでも、つられてしまう子が減ると思います。
回答をもっと見る
自分は保育士ですが、、、相談です。娘年少さんで、お家ではオシッコは朝、夕方、晩、お風呂度にします。が、幼稚園では中々てか出ないみたいで、プールがあるのですが、入れないので小さなプールです。幼稚園で私が土曜日さんかんで一緒に帰りにオシッコは出ました。がやはりタイミングもありますよね。朝トイレ行ってしまい、出なくなるのか。ならバス🚌登園なのですが、 自転車で早く送り、オシッコをだすかと悩んでいます。アドバイス下さい
登園水遊び3歳児
ミエ
保育士, 認可外保育園
ちゃんろこ
その他の職種, プリスクール・幼児教室
家以外のトイレに行けない子、けっこう多いですよね。 不安や緊張、環境の違いでトイレに行きづらくなることもあるみたいです。 まずは「トイレを見に行くだけ」など、行くことに慣れるところから始めたり、「ぬいぐるみと一緒に行こうか」などの声かけをしてみています。 出なくても責めずに「来られただけでもえらいね」「行きたいって言えたね」とプロセスを認めてあげると次第に行けるようになっている気がします。 ミエさんのお子さんも、少しずつ「ここでも大丈夫かも」と思える経験を積んでいけると良いですね☺️
回答をもっと見る
書類が苦手で、時間がない時に焦りながら書類作成するとだいだい添削の量が多くなる。時間に余裕があっても添削あるけど…どうやったら上手く書けるようになるんだろう。色々ネットで調べて書いているけど、だいたい直される。どうしたらいいんだろう。
記録1歳児保育士
ま
保育士, 保育園
まっきー
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
紙の書類だと難しいのですが、パソコンやタブレットでの作成なら、見直すと、間違いが減りますよ。 添削されること自体は、ありがたいことなので、前向きに捉えられるとよいです。 添削された場所をただ修正するだけでなく、どうして修正になったのか、原因を分析すると、次回に活かせますよ。
回答をもっと見る
0~2歳の小規模保育園で勤務しています。 寝かしつけについてお伺いしたいのですが、今は子どもが抱っこして欲しいと要求してきたら抱っこをして寝かしています。 先日、泣いてもいいから抱っこしないで寝かすように言われました。 皆さんの園はどのように寝かしつけをされてるのか教えてください。 宜しくお願いいたします!
生活習慣生活睡眠
ドナドナ。
保育士, 保育園
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
初めまして!! 毎日の保育、お疲れ様です 私は低年齢のクラス担任ではありませんが、うちの園では、泣いている子はほとんど0歳児で、泣いてる時はコロコロ付きのベビーカーみたいなのに乗せて、職員が常に側にいて、揺らしたりして寝かしつけてます。 1歳児の子が泣いていたら、ベビーベッドでぬいぐるみや、カラカラと音のなるおもちゃを用意して、自分で好きなように遊べるようにしています。 (職員も少なく、業務があるため、離れて様子を見守っている状態) 他の子たちは不思議と自分から横になって入眠しているようです。 「抱っこしないで寝かすように」、というのは、「抱っこ癖が付く。」とかからですかね?( ˙-˙ ; )前の園で2歳児担任の時は、午睡の時間になる度に大泣きする子どもがいて、その子がまずは安心して自分から寝るようになるまで、膝の上に乗せたりして寝かしつけてました(^^;泣く子も少なかったからそれが出来たということもあるとは思いますが、人が足りなかったりしたら難しいですよね( ; ; ) 今は涙を流しているその子も、少しずつ涙が減ってくれるといいですね( ˙ ˙ *)
回答をもっと見る
マメ
保育士, 公立保育園
椅子の上に立つ子が座っていられるようにということでしょうか?? 『椅子に座って食事をする』 みたいなねらいにして、配慮のところに『座っていることを褒める』 『足がしっかり床につけるように台をを用意する』など記入します。 立ちたくなる要因として、椅子が合わないってこともあるから背当てを作って、椅子と机の隙間をなくしたりしてます。 あと家で座ってるかなども確認します。 もうやってるかもだけど。。
回答をもっと見る
今年度から2歳児担任になりましたが、子どもに「あっちいけ」「嫌い」と言われて辛いです。叩かれたり唾を吐かれたり、蹴られたり、泣かれたり日常茶飯事です。 もう1人の担任の先生は持ち上がりで、寝かしつけ等「〇〇先生がいい」と言われてしまいます。 「来てくれるから待っててね」など言ってみても「嫌だ、こないで、あっちいけ」と言われて苦しいです。 でも他のクラスの担任の先生にはそんなこと言わず、笑顔で寝かしつけに応じます。それがあるからこそ余計に苦しいです。 普段の保育でもその担任の先生がいない日には、大事です。 普段遊ぶ時は大丈夫なんですが、こっちが動かさないといけない時、子どもたちから否定や暴力を浴びせられ正直辛いです。 誰かひとりが嫌だと言うと、連鎖的に広がり、居場所がないです。 こんな状況を見かねた園長先生から、来月から0歳児に入ることを提案されました。 私の代わりに、以前その子達が1歳だった時に担任をしていたパートの先生が入ることになりました。 正直、申し訳ないし不甲斐ないけど安心感の方が勝ります。 小規模園で、私だけこんなことになっているので、私になにか問題があったのだろうと思います。 1歳の時は、私が寝かしつけに入っても問題なかったのにな…と思ってしまいます。 あと僅かですが…ずっと辛いです。まとまらずすみません。
小規模保育園2歳児担任
よーう
保育士, 小規模認可保育園
しろ
保育士, 保育園, 認可保育園
子供の一言って結構心にきますよね、、、。 私も4月頭は「やや!」と言われて心に傷を負いました😇 今も言われなくなっだけじゃないのですが、大人もこの人といると落ち着くな〜この人といるとちょっと疲れちゃうかも、、、みたいなことありませんか?? (相手は何も悪くないけど) なので、 そうなんだね〜!○○先生が来るまでころりんして待っててね!と子供の気持ちを受け止めて見てはどうでしょうか?? 一緒に保育頑張っていきましょう!!
回答をもっと見る
英会話教室に来ている3才〜5才で、レッスン前に教室になかなか入れず時に泣いてしまい、保育者も戸惑うことがあります。 教室に入れば、しばらくすると落ち着くのですが、泣き始めを和らげる声かけや対応で、効果のあった方法があれば共有してください。 保護者との連携で気をつけるポイントも知りたいです。
言葉かけ4歳児5歳児
ちゃんろこ
その他の職種, プリスクール・幼児教室
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
我が子も泣いて入れないタイプでした😵 積極的に子どもに声かけしてくれると 保護者的にはありがたいです☺️ 「今日は〇〇するよ〜」とか 「〇〇して少しまってようか〜」とか 見通し立てる声かけしてくれると スムーズに入れました☺️ ママ同伴ありなら、 しばらく居てくれるのも 安心するかなとも思います☺️
回答をもっと見る
2歳児クラスです。インターナショナル保育園なのですが、English teacherがだいぶ癖があって辛いです。ベテランの為、他の保育士も何も意見を言えずにいて、好き勝手している状況です。 こういった状況はインターナショナルだと普通でしょうか。以前の会社ではこんな先生はいなかったし、もしいれば問題になると思うので、黙認されている状況に困惑しています。 ・「今からこんな事をするよ」という説明をせず、「並ぶ」「壁に寄る」など指示から入る。出来ないと大きな声で命令口調で、指示する。従わないと怒鳴る。とにかく事前説明をしないので、他の保育士も何を手伝えばいいのか混乱する。保育士がその先生にとって好ましく無い対応をすると、その分、機嫌が悪くなり、子どもたちに怒鳴る。 常に怒鳴られているため、子どもたちも落ち着かない、威圧されている。怖がっている反応あり。 ・保育中に寝ている。座るor寝転んで目を瞑っている。その先生が寝ている間、2歳児十数名を1人で見る状況になる。 ・子どもに向かって、「嫌い」と言ったり、変なあだ名を付けて呼ぶ。子ども同士で噛まれたり、叩いてしまった案件があると、被害に遭った子をその先生が嫌いだった場合、「よくやった!」と言う。(被害にあったことに喜ぶ) 気に食わないことがあると子どもに怒鳴るor外国人の同僚に見えるところで愚痴るので、機嫌が悪くならない様にこちらが気遣わないといけないタイプです。 直接「こうやって欲しい」など伝えてくれればいいのですが、そういった指示はしてくれません。察して動けという感じです。 とにかく子どもに攻撃的になるのはやめて欲しいです。 不適切保育では無いのか、心配になります。 普通の保育士の間ではあり得ないと思うのですが、どう思われますか。
2歳児保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
それは全部英語で言っているのでしょうか😵?
回答をもっと見る
産休になったのですが保育時間は7時半〜17時半でいいって役所では言われたのですが、保育園の主任からは『えー、産休なのに??え〜…8時以降に来て』と言われたのでなるべく8時過ぎにつくようにしているのですが、 たまに7時54分とかに着いてしまいます。特に何か言われたりはしていませんが、6分早くても産休のくせにとなりますかね?? ちなみに7時55分から各教室に行くようなので登園したくらいにちょうど移動する時でみんなと一緒に移動するようです。 8時過ぎると駐車場がとめれないほどいっぱいになるので8時以降に駐車場つくのは正直しんどいものがあります。 保護者の方もおくったらすぐ帰ればいいのに話し込んでいたりして全然駐車場もあかないし困っています😢
保護者保育士
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
6分ならなんとも思いませんが、 うるさい人だと、6分!って 騒ぐかもですね😕
回答をもっと見る
「夜寝ないんでお昼寝短くしてください」と言われたことありますか?何歳でも問わず。 保護者から求められた場合、どう対応してますか? または「お昼寝やめさせてください」という方もいますか?そう言われた場合、なんて答えてますか?
睡眠保護者担任
まるちゃん
保育士, 保育園
nikoniko32
保育士, 保育園
私が働いていた園ではなく 他園の話ですが。 実際、ショートスリーパーのお子さんがいたそうで、園長自身も小さい頃からショートスリーパーで(笑) 1歳児でも、そのようなお子さんの場合には、昼寝なしの対応もしているそうですよ。ただ、静かに遊ぶ約束で、絵本など音の小さいもので遊んで過ごしているそうです。
回答をもっと見る
今日の朝、衝撃的すぎて言葉が出なかったことがありました。 前日に38度で早退した子。 もちろん翌日は休むだろうと思ったらまさかの登園。 母曰く「熱は微妙だけどお願いします」とのこと。 念のためその場で測ったら38.2。 「あー…熱あるかぁ。でも、仕事休んだらクビになっちゃうから休めなくて、何かあったら連絡してください」と言っておいていきました。 いや! 対応した保育士⁉️ お母さんの言葉もおかしい。 何かあったらって…熱性痙攣で救急車? とりあえず母が職場に着く頃に連絡するとのことで預かったらしいけど… その子ぐったりだよ⁉️ 連絡したらすぐにきたけど… わかるよ?職場に来ました体が欲しいのは。 でも、それってこんな高熱の子をわざわざ無理して連れてきていうもの? 子供2人いればそれだけ休まなきゃいけないことも増えてくるんだよ? そんなことも知らないの? 明日は休むねってことで…早々に布団の持ち帰りの準備してたら「あしたはわからないから」 うん。 問答無用で渡して「お大事に〜😄」 こんな親がいるから辞める理由の一つでもある
登園連絡帳保育内容
ちゅー汰
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
子どもがかわいそうですよね🥲
回答をもっと見る
お誕生日会は、 園全体、クラスごとなど、どのような形でされてますでしょうか。 私の園は保育士からの出し物もありますが ネタ切れしてきました、、 こんなことしてるよ、があればぜひ教えてほしいです!
誕生会保育士
ぽんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
我が子の幼稚園ですが、出し物してました! ぐりとぐら、文字が変わるトンネルのやつ、←名前忘れました😂 何月は、どこのクラスって感じで 保護者は、誕生日月の子と 発表クラスの子が見に来れました!
回答をもっと見る
保育士を16年ほど経験しました。公立、私立、企業主導型保育園、院内保育など。 でももう疲れてきました。年齢的に更年期の世代です。周りの同世代の方は全員パートさんと派遣さん、名前だけの人でした。生活がかかっているので、必死にやってきましたが子どもが独立したのを境に気力がなくなってしまいました。まだまだ生活費がかかるのに、先日退職してしまいました。 そして、最近家から30キロ離れた企業主導型保育園の園長候補に採用が決まり行くことに。しかし、園の方針が全く合いません。息がつまります。ケガ一つさせてはいけないようです。正直早まりました。前の園はのびのびとした雰囲気でしたが不正に関わりたくなかったんです。 もうどうしたら良いのか。働かないと生活やっていけないので、もう一度やる気を出すしかないのでしょうか。無謀な挑戦をしてしまいました。上司は期待してくれていますが、現場の古株の方はやり方を変えられたくないようです。今は見習い期間なので、一般職扱いで雑務がほとんどです。 しかし周りの目は園長候補としてみられています。自分でもなぜこんなしんどい選択をしたのか分かりません。 毎日1時間半前に家を出ています。交通費はかなり足が出ます。 そして体調を崩し昨日は休んでしまいました。今までこんなことはなく、責任感をもって何があっても出勤していたのに。自分が情けなくなります。 明日は頑張って行かないといけませんが、かなり憂鬱です。もう保育士するの疲れてきました。園によって方針が違って当たり前なのに、受け入れられません。 どうしたら良いでしょうか。
院内保育鬱安全
わんたろう
保育士, 認可外保育園
ぽんた
保育士, 保育園
保育士疲れました。。よく分かります。 保育士歴同じくらいです。 私も今は派遣です。 週3保育士、あとは在宅ワーク! 派遣かなり良いですよ! 正社員のような研修や残業ないし、時給高いし(派遣会社によりますが) 自分の都合に合わせて勤務日時を変更できるし。 福利厚生も良いしで。。 派遣だと、園の雰囲気が合わなければ変われるし、でも派遣会社を辞めなければ社会保険など継続できるので何の心配もありません。 一歩引いて、周りの指導するのも良いですよ! 今1時間半通勤時間かかっていますが、交通費はプラスです! 合わないのに、無理して続ける必要ないと思います! 自分第一ですよ! 責任感のある方だと、本当に感じます!気を緩めて、頑張りましょう!
回答をもっと見る
仕事で「何をやっても上手くいかない」ことが続くことってありますか?? そして、そういう時はどう乗り越えていますか??
認定こども園2歳児担任
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
新しいことはせず、日々の保育をいつもより丁寧にするで乗り越えてきました。 うまくいかない時って、なんであんなにうまくいかないんでしょうね⋯ 帰宅後は、いっぱい寝て体も心も休むようにしましたよ。
回答をもっと見る
今年度年少担当しているのですが、 外遊びから室内に入る時に切り替えができず入室が難しい子がいます。 みんなと一緒に入室できる日と できない日があり、 最近はできない日がほとんどで 私はその他の子供たちを引き連れて 教室に戻らないといけないので いつも補助の先生に お任せしてるのですが 補助の先生も固定でないので 日によって人が変わり 入室をスムーズにもっていける先生となかなか戻れず寄り添い過ぎて ずっと外にいる先生と様々で なるべく私が一緒に連れて入室したいのですが、なにかスムーズにいく方法などあったら教えて頂きたいです。 前もって今日は○時になったら お部屋だから一緒に帰ろうね。と声をかけたり、お部屋に帰ったら楽しいことが待ってる期待の声かけなどしてはいるのですが、それが効く時と効かない時があり。。 暑さも出てきたのでずっと外にいるのも心配しています。
認定こども園3歳児
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
定番は、「どのお友達が1番早くお部屋に戻れるかな〜 いくよ〜いちについて、ヨーイドン!」と声掛けですかね。 何をするのも自分で決めたい自我がが強く出てくる時期なのもありますし、補助の先生がいない時は、ジャンケンおんぶゴッコしようと誘って、勝っても負けてもおんぶして洗面所まで一直線した事もあります(笑) 5分前に必ず声掛けして、最後は一緒に10.9.8とカウントダウンしてみたりもしました。 カウントダウンは終わりいつもの合図にするのも長い目で見るといいかと思います。 少しでも参考になれれば幸いです。
回答をもっと見る
乳児クラスは特に、お子さんを抱っこやおんぶして過ごすことも多いですよね。 帰宅後、体がこわばってしまうこともあります。 みなさん、腰痛対策は何かされていますか?
乳児保育士
まっきー
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
サンジ
保育士, 認可保育園
湿布はる 筋肉痛対策の薬、サプリを飲む おんぶ抱っこの時できるだけ姿勢を気をつける いけそうなら、こどもをすぐおろす笑 自分のこどもに腰にのってもらう YouTubeをみて、マッサージ 水分をこまめにとる 1人だけで動ける生活を謳歌していた時は自分のカバンすらおもたーい❤️もってー❤️ってやってたのに、今となってはおんぶ、だっこ、左右にだっこ、足元に以上児がまきついてきて、トータル100キロ超えてても歩くっていうどえらい人間に育ちました。 体しんどくて、わらえちゃいますよねー がんばりましょー
回答をもっと見る
今週の暑さキツいですよね…みなさん外に出られてますか?? うちの園、この猛暑のなか散歩に出てるのですが 私の考えとしてはこの暑さの中散歩に出るのは危険だと思っています。(園庭ありません) でも全学年でてます。0歳児もです。(さすがに10:00前に出てはいますがすでに猛暑です泣) みなさんの園は出てみえますか? また、外気温のボーダーなど猛暑日の対応は決めていますか?
熱中症園庭環境構成
みにもに
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うちの園では、いつもは朝も帰りも30分程度外遊びの時間があります。 ただ今週はとても暑いので、基本的には室内遊びにして、一斉保育前に10分程度外で遊んだりしています。 外遊びの時間は、ホースで水を出して園庭を少し湿らせたり、子どもにミストのように少し水をかけたりしながら遊んでいます!
回答をもっと見る
インターナショナル保育園に勤めています。 クラス担任なのですが、産休に入る先生が複数いらっしゃり、突然違うクラスの担任になるように言われました。 配置変更は仕方ないとは思うのですが、直接相談されるのでは無く、全体説明で言われました。 こういった場合には直接言ってもらえるものでは無いんでしょうか。 新年度が始まって3ヶ月。ようやく子どもたち、保護者とも関係を作れてきたところだった為、気持ちの整理が付きません。 皆さんはどう思われますか。
保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
全体で発表からの、決定事項はひどいなぁと思います。 もし、拒否されたら困るから、 全体発表? なんか、嫌な職場だなぁって思いました‥🥲
回答をもっと見る
室内で運動遊び(巧技台やマットを使って思いっきり遊ぶ)の前に水遊びってどう思いますか? 水遊びしてサッパリしたのに汗かくなーと思ってたんですけど、逆にサッパリして遊べていいのか?とも思いながら考えています。 皆さんはどう思いますか? ※運動遊びの時間は決まっているので、水遊びと運動遊びを逆にしたらいい!っていう回答はなしで!
外遊び水遊び部屋遊び
れもん
保育士, 保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
水遊びは思っているよりも体に負担がかかっているので、基本的にはその後に運動遊びはしないですね。
回答をもっと見る
特定の食材しか食べられない、白米が嫌いなど、ほとんど残してしまうような偏食が激しめの子の給食の対応について質問です。 日々の給食中、どんな声掛けをしていますか? また、その子のご家庭とは偏食についてどのように連携をとっていますか? 促す、応援するような声掛け以外にも、小さくすれば少しでも食べられそうなおかずがあるときは、子どもの年齢によって、こちらで小さく刻んであげる等していますが、なかなか難しいです。 食事の時間そのものを嫌いになってほしくはありませんが、食べさせない訳にもいかず、葛藤しています。 ちなみに園としては、嫌いなものは基本的に無理して食べさせない、その代わり、ごちそうさまの後の片付けの際に「残してごめんなさい」と子どもが自分の口で言う、という方針です。 同じ子が給食をあまりに食べ進まない日が続くと、その子も不憫ですし、保護者に申し訳なくなってきてしまい… それと同時に、家ではいったい何を食べてるんだ?という疑問も起こりますが…😭💦 アドバイス等いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
生活習慣食育給食
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
残してごめんなさいは嫌です😅 勤務側でも、保護者側でも‥、 給食を苦痛な場面にさせたくない、 楽しく食べたいかなと私的には思います‥ デイサービス勤務ですが、 未就学児さんは偏食さん多かったです。 お弁当持ってきても一口も食べなかったり。 我が子も小さい頃は白いものしか食べませんでした。 実習先にも、偏食の子が居ました。 幼稚園の給食では、 少なくわけてください。 完食した経験を作りたいと申し出ました。 先生も対応してくれました! 我が子は大きくなってから、 小学校の給食がおいしいおいしいと。幼稚園の給食はこだわっていて、薄味でまずかった。と言ってます‥😂! 味も合わないがあるかもですね‥
回答をもっと見る
誕生日カードを記入する際に子どもの名前を〇〇さんへとさん付けにするように言われたのですが、いまいち理由がわからず、理由を教えて頂けますか?
幼児保育士
ゆうか
保育士, 保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
園の方針によるので園長に聞いてはどうでしょうか? 考えられる理由で一番可能性が高いのは「小学校では「さん」付けで名前を呼ぶから」とかですかね?
回答をもっと見る
遊びの中で順番待ちがうまくできない子がいます。 待つことが難しい場合の効果的な声かけや環境づくりのアイデアがあれば教えてほしいです。 子どもの気持ちに寄り添いながら、どう促すかが悩みです。
環境構成言葉かけ幼児
ちゃんろこ
その他の職種, プリスクール・幼児教室
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
どんな場面で、どのようになっているのか、その子の理解度はどのくらいかなど、状況を教えてください。
回答をもっと見る
子どもへの声掛けについて。 先輩保育士が泣いてる子どもに対して『泣いてたら鬼くるよ』と鬼で脅すような言い方をします。 これって不適切ではないんですかね?
幼稚園教諭保育士
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
不適切になるかも…という 想像ができない、冷静になれない、経験が足りない?のではないですか?
回答をもっと見る
前の担任の先生の体調不良で0歳児の担任をすることになりました。保育士4年目ですが、ねんね期の赤ちゃんをあやすのに苦手意識がありまして、もう少し何かを学びたいなと思っています。 ベビーヨガやベビーマッサージなどなにか講座を受けたりして、赤ちゃんの発達について学びを深めたいと思っています。おすすめがあれば教えていただきたいです。
乳児担任保育士
あみ
保育士, 事業所内保育
ちゃんろこ
その他の職種, プリスクール・幼児教室
急遽の0歳児クラスの担当、お疲れ様です。ねんね期の赤ちゃんをあやすの、難しいですよね…。 私は1歳児からしか見ていないのであまり参考にならないかもですが、ベビーヨガやマッサージは勉強した同僚が良かったと言っていました! あと、私は頭で理解したいタイプなので、赤ちゃんの発達心理学や感情の読み取りに関するものを読んだりしてます。 あとは笑顔を意識して、無表情にはならないように気をつけているかな。 学びを深めようとされている時点で素敵だなと思いますよ☺️ 全ての赤ちゃんに当てはまるわけではないですが、自分の引き出しが増えていくと自信にもなるし、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
あみ
保育士, 事業所内保育
慣れるまではミルクで対応しています。
回答をもっと見る
なんだか、後日になって こんな怪我ありましたとか、 こどもがこんな嫌なことあった〜 など 次の日こんなことがーっての心配してしまいます 前日に気が付かなかった事が、、 みたいな ドキドキしてしまいます😰
怪我対応
ケーキ🍰
ちゃんろこ
その他の職種, プリスクール・幼児教室
ケガやトラブルの連絡が後から来ると心配や焦りを感じますよね💦 私の職場は一度に見る子どもの数が少ないので比較的その場で確認ができるんですが、人数多いと大変だろうな、、 万が一後で連絡を受けたりした時は、落ち着いて受け止めて、同僚や保護者とも情報共有を密にとって、今後の見守りのヒントを増やすようにしています。 とはいえ、目は2つしかないし動き回る子ども達を全員ちゃんと見守るのには限界がありますよね💦 未来の心配はエネルギーを奪われちゃうので、頭の隅に置きつつ、今の状況に目を向けて、できる範囲で無理なくですよ〜☺️
回答をもっと見る
プールが終われば今度は運動会があります。運動会や発表会は保護者の方も楽しみで、自分の子どもには目立つものをさせてほしい…気持ちがあるようで、違う楽器や踊りになると「なんでやらせてくれないのか」と言われる保護者が昨年いました。本人やクラスみんなで考えて選んだ…ことを伝えると仕方なく納得…って感じでした。同じ様に思われている保護者の方もいらっしゃると思いますが言う人はいなかったので少しビックリしました。みなさんの園にもいらっしゃいますか?
発表会運動会保護者
みこ
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
クレーマーですね😭! 小学生になると、楽器とかは、 オーディションになるので そこから挫折しそうな子な親ですね‥
回答をもっと見る
胃腸炎の次は喉が痛くて風邪ひいた🤧 もう次から次へと体調が悪くなっていくの困るんだけど…。まだ胃の痛みもあるしご飯も半分も食べられてないから免疫力が下がっちゃってる。立ちくらみやばいし。ちょっと前かがみになって元に戻るだけでふらっと一昨日くらいからおきちゃう。自律神経乱れすぎてる。
保育士
ま
保育士, 保育園
まっきー
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
お大事になさってください🥲 お仕事は、休んでいらっしゃるのでしょうか? 暑かったり、天候が悪かったりで、体調を崩しやすい時期ですよね。 子どもたちも、笑顔で元気な先生に会えるのを楽しみに登園していると思います。 無理せず、体調が良くなるように、休んでくださいね。
回答をもっと見る
今日から実習生が各クラスにきてて、 〜先生が今日休みでした。子どもたちも その先生がいないからだらけるというか 他の先生の話聞かなったりなめられてるというか とにかく荒れるやろうと思ってたら 実際荒れまくる人の話聞かないなどなど。 主担任もそうやし自分もそうやけど メリハリとした保育というかだれでも人の話聞けるような言葉掛けをその主担任はしてきたのかっていうぐらい聞いてるようで聞いてないでした。 今日夕方主担任から「先生、、〜先生がいないから禁止用語が良くでてたし、実習生の前ではあんまりしないでほしい。そう思ってほしいくない。〜先生がいないから、私がしないといけないって思ってたかもしれないけど」などなど 〜先生がいないから言わなあかんって一切思ってないし、じゃ禁止用語ってなに?いちから教えてって思ってしまいました。 その先生もいうてしまってる私もそうやけどなみたいな話されました。2年半、2歳クラス見てきてるけどすごい禁止用語いうてた先生みてきて 私もいうて部分あるけどそこまで言われたことがなくて、いい勉強なったけど その主担任もめちゃ禁止用語いうてたし。 ちょっと無責任、、
言葉かけパート2歳児
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
否定言葉…ついつい出てしまいますよね😓 加配保育士をしています。 支援をするにあたって、簡単で分かりやすい言葉を伝えるようにしています。 療育、支援で言われるのは、今すべき言葉を伝える事です。 例えば、走っている子に対して「走らないよ」と言うと「走る」が頭に残ってしまい、走る事が余計に増えてしまう。 なので「歩きます」その後にブロックやろう、〇〇やろう…と遊びに誘っていく。 そうすると「歩く」が入るので、良くない行動が減っていく。 私が専門家から聞いた事で、心掛けている事です。
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)