育休中の保育園利用について(年末)

うーた

保育士, 保育園

モヤモヤです。 うちの園では、年末に希望保育期間を設けています。ですが、仕事の方のみ。という記載のもと、アンケートを実施して、園児の登園数を事前に把握するかたちです。 そのルールをしっかりとのっとって、「大変だけど…」と育休中の方は園児を休ませて年末過ごしてくれます。しかし、反対に、しれっと「出席します」と記載してくる育休中の方もいます。生まれてすぐの子どもを抱えても、ルールに従ってくれる方もいれば、「2人見るのは無理」と子どもを園に預ける方もいます。不公平だなあと思ってしまいます。後者の方には声をかけるべきでしょうか?

2024/11/16

4件の回答

回答する

ルールは市町村で決められているルールですか? 市町村のルールを確認し、ダメな場合は不平等になってしまうので登園できないことを伝えるべきかもしれませんね。 私の園は、春季・夏季は育休中は登園不可。冬季は登園OKとなっています。

2024/11/16

質問主

ささささん コメントありがとうございます。 登園不可、というところもあるのですね👀! そうですよね。不平等は良くないですよね、ルールを守ってくれてる人もいるんですもんね。

2024/11/16

回答をもっと見る


「育休」のお悩み相談

保育・お仕事

2年近くの育休から復帰したのですが、自分の時とは違う、こんなのじゃなかった、変わったことを知らなかったっていうのが多すぎて、その度にイライラするのも嫌だし疲れてきました。 後輩ばっかりの中で働いていて、経験積んできたはずなのに毎回どうだったっけ?って後輩にいちいち聞かないといけないこともすごく嫌です。

育休後輩

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22025/03/05

ゆりりん

浦島太郎状態ですよね! 私もそうでした💦慣れるまでは周りに聞きまくりました🥹

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園では、行事の時に担任が揃ってない、急遽休みや用事などで休んでいる場合はどうしていますか? こないだ遠足があったのですが0歳担任用事で休み、 一歳パート結膜炎、2歳担任結膜炎で休んでいました。 0歳担任の代わりはフリー、一歳パートの代わりは園長、2歳の代わりは系列の園の先生でした。 年間行事で前もって保護者に日程を伝えているので 日を変えることはできないと言う園長の気持ちは分かるのですが、かと言って代わりの人員を同じだけ用意したらいいっていう問題でもないなと今回感じました。 しかも0歳児は3人しか引率いないのに3人抱っこでした。1人(私)はバギー押すのと、リュック背負う、子ども1人抱っこで負担が大きすぎました。 2歳児と行き先がずっと同じなので、2歳児の引率4人 のうち1人が0歳を抱っこするしかない、ってなっていたらしいのですが、2歳児が歩くの遅くて離れてしまい バギーの人たちが先に行ってと園長に言われました。 2歳児の引率の人に0歳1人を頼むとかなり離れてしまい写真など撮るときに支障もあるので結局0歳の引率が 抱っこしないといけないってなりました。 担任しか一人一人の特性を知らないのに、代わりにフリーや他の園の人が入って、しかも園外でうまく回すのって無理がありませんか? 担任が揃ってないのに決行したことも考えられないし、 普段と違う人なら人員を+2人くらい確保しないと 怖いと思うのは私だけですか?? それで事故があったら責任も取れないですよね。何より園長が1番責められ、後悔する立場なんではないでしょうか。それなのに、日にちは意地でも変えないのは 本当に腹立たしいです。 子どもたちの安全を確保するため、延期をせざるを得ないときもあるのではないでしょうか。 3年ほど前も一度、幼児が園外で運動会の予行をする日に0歳の担任2人とも体調不良で休み→派遣と妊婦の正規1人で8人を見ていてバッタバタでした。 今回育休から復帰したのですが、相変わらずでした。中堅になるはずの人たちがすぐ辞めてしまい、年数が浅いから続けている人たちがまた一から教えないといけないという負担がかかる悪循環です。 この場合、日にちを変えるべきだった? 他園に呼びかけ人をもっともっと増やすべきだった? 前もってシュミレーションを入念に行うべきだった? どれがよかったのでしょう。。

遠足育休安全

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32024/10/27

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

誰かの責任ではなく、園自体の問題、職員一人ひとりの心がけなどにも問題があります。 書かれてることはありえません。 正解はありません。園全体で話し合わないと解決しません。 公立勤務です。 遠足など行事の日は担任をしていたら絶対休めません。運動会などの予行は行事のない日にやる。予行や行事(運動会、発表会)の日に休みの非常勤は平日週休を別日にして全職員 出勤になります。 遠足や行事、散歩など事前にミーティングをする。遠足の場合 引率のフリーに注意事項を担任から伝える。 自園で人をまかなえない なら、どこにも行けないものです。勤務園はフリーの数がギリギリなのでプラス1が無理で散歩に行けません。遠足は幼児クラスのみで副園長とフリー2人 どうにか行けますが…

回答をもっと見る

保育・お仕事

育休明けで年長担任。限界です。 現在一歳6ヶ月の子どもを育てながら、 28名を担任1人でみています。 自分からなりたいと申し出た訳でもなく、むしろ決まった時には 荷が重い、子どものことで休む事もあるので他の人じゃダメなのか、上にも掛け合いましたが希望は通らず。 4月から今まで何とかやっていましたが、 日々のお便り、指導計画、製作、保育、それに加えて実習生がクラスに入ったり、就学前相談であったり年長ならではの書類、行事に追われ、先週から40℃の熱が出て下がりません。自分が休む事で運動会の練習が進まない事を考えると動悸がして夜も眠れなくなっている状態です。 何とか3月までは頑張ろうと決めていたのですが、眠れない毎日が続き家庭との両立が全く取れていない状態です。もちろん我が子のことは後回しで我が子と関わる時間が少ないです。 言われると断れないタイプではあるのですが、流石にもう身体に限界が来ているなと感じています。 運動会までやり遂げて、10月いっぱいで退職しようと考えています。なんせ人数がカツカツなので辞めると他の先生に迷惑かけるなとか色々考えると、辛くなってきてしまうのですが、甘いですか? 休憩時間が無く、一日中子ども達と過ごすのもしんどくきつい言葉がけになってしまったり、運動会で使う備品を買ってもらえず自分で店に買いに行ったり、今だに手書き文化も変わらず、、家に子どもがいてそんな時間が取れるはずもなく、、園で残って仕事をしたり、 まだ子ども小さいので頻繁に熱を出すのですが休みは貰えても、クラスには入ってくれるけど業務は溜まる一方。せめて複数担任であれば状況が変わったと思うのですが、人員配置の配慮のなさにもう働く気がでません。熱も下がらず眠れず、辛いです。 乗り越えるアドバイスいただきたいです。 10年目の保育士です。

育休5歳児ストレス

あお

保育士, 保育園

82023/09/25

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

毎日お仕事お疲れ様です。 小さなお子さんを育てながらの年長担任。自分はまだその経験がないので想像する事しか出来ないのですがものすごく大変な事ですよね。 自分が勤務していた園では以上児の担任は基本的に独身の先生(新卒も含め)が受け持つようになっており、お子さんの年齢問わず子育て中の先生は未満児の複数担任になる事が多かったですね。以上児の担任を持つと定時で上がれなかったり、持ち帰りも多かったりでかなり両立が難しいとの事で園長が配慮していたと思います。また、どうしてもお子さんの行事や体調不良等で抜けたり出勤が難しい事も多く、クラスに穴があかない為にもその配置でしたね。逆を言えば若手はずっと以上児or持てても2歳児しか出来なかったのですが、、 一人担任というのも厳しい状況ですね。人員配置の配慮がないという事はフリーや副担をつける程職員がいる状況ではないという事ですね。友人は多忙から体調を崩したり、下痢が続いたりする事が増えた事から病院(心身共)に頻繁に通うほど体調が崩れてしまっている、夜も眠れない日々が続いてる旨を所長にかけあった所、1人担任から複数担任のサブ的な役割に変更になったと言っていました。10年も勤め続けている姿は本当に尊敬しますし、自分の所は産休・育休を取らずに退職してしまう方がほとんどだったので、若手ばかりが残ってしまいました。若手の立場からするとあおさんのようなベテランの先輩が戻ってきて下さるだけで若手は心強いと思います。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

0歳児クラスの午睡時に、うつ伏せ寝はリスクがあるので仰向けにするのは分かるのですが、横向き寝もダメなのでしょうか? 寝返りは体にかかる圧を軽減させるために必要な行為だと思っているのですが、現代はSIDSと同じくリスクがある為仰向けにした方がいいと言われました。 みなさんの園はいかがでしょうか?

睡眠乳児0歳児

Moco

看護師, 保育園, 認可保育園

32025/07/24

mi_mama

保育士, 事業所内保育

0歳児でも月齢の低い子は注意が必要だと思いますが、うちの園ではうつ伏せ寝・横向き寝も下半身がうつ伏せ状態にある場合は仰向けに直しています。 普通に全身が横向き状態の時はそのまま寝せていますが、5分おきの午睡チェックで午睡の向きもしっかり記入して職員間で個々の寝方の癖等共有しています😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児、自由遊び中に子どもが絵本を読んでほしいと持ってきます。 その読み聞かせ中に、また別の子どもが他の遊びを持ってきた場合、どのような対応をされていますか? 私は、うまく声かけできずグチャッとなるので、子ども同士がケンカ寸前のような状況になりやすいです。 アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

言葉かけ遊び1歳児

くらげ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

42025/07/24

たまご

保育士, 公立保育園

日々お疲れ様です! そうなんですね、 もってくる玩具どんなのですか?? 玩具を見せにきてくれたようなら、一言二言「ブロックで遊んだんだね」「一緒に絵本みるー?」など声をかけたりします。そして、すぐ絵本を読みます。見てる子も何回も話がとまるとよくわからなくなるので、あまり中断しないようにしてます。 遊んでほしそうなら、 「この絵本みたら一緒にブロックしようね。」など、声をかけてます。 このような感じで、参考になるかわかりませんがよろしくお願いします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡の時間皆さんの保育園などではBGMを流したりすることありますか? だいぶ前にオルゴールとか流すといいよって聞いたことがあって質問させていただきました。

睡眠1歳児

マリア

その他の職種, その他の職場

42025/07/24

mi_mama

保育士, 事業所内保育

今の園では流していませんが、以前働いていた園の2歳児クラスでオルゴール系の音楽を流していました。なかなか寝静まらないクラスだったので、食後からかけ始め、寝静まった頃には止めていました。 かけ始めてからは自分で入眠できる子も増え、寝かしつけが楽になった記憶があります😊 が…上の判断もあるので、 今は園の方針ではBGMは🙅‍♀️です💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

「何か質問ある?」に毎回フリーズ園のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

54票・2025/08/01

お茶派どっちも飲んでる~水派その他(コメントで教えてください)

178票・2025/07/31

脇ボタンタイプ被りタイプ紐で調整するタイプ長袖派着ない派その他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/07/30

指定のエプロンあり自由なタイプのエプロンを着用着る日もあればない日もあるな~給食のときだけだけほとんど着ないよその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/07/29