01/01
4件の回答
回答する
01/01
回答をもっと見る
昨日面接に行きました。 5月に入社し数日で辞めた保育園の事も履歴書に書き、その事について聞かれる事は理解していましたが とても不快な思いをする面接だった為 皆さんに聞いていただきたいです ・面接して頂いた方 園長 40代くらい 女性 ・15時より保育園にて面接でしたが、10分前の14時50分にインターホンを押し園へ入りました。 すると園長先生から「ちょっとまだ15時じゃないし早く来ちゃったんで見せたかった様子じゃないんだけど」と言いながら部屋の案内をしていただき、早く来られると行けなかったのかなと思いました。初めてそういう言い方をされたので驚きました。 少し早めに行く事が常識だと思っていましたし、早いのが難しいのであれば外で待つ、相談室もありましたのでそちらで待たせていただく形でもよかったのですが、15時丁度に伺うべきだったのでしょうか? ・一カ月で退職している事にとてもご不安に思われていると園長先生からお聞きし、もちろんご不安になられることも理解した上で、不適切保育があり一カ月で退職したとお伝えしました。 ですがその後何回も「やっぱり一カ月で辞められると保育園側も困るよね、私も困るし、仲介会社を使っているなら貴方のために大金を支払っているんですよね?」と何度も何度も言われ、とても不快でした。 私も一カ月でそう簡単にポンと辞めたつもりでは無いですし、あまりにも見ていられない、辛い環境だった為何度も何度も考え、そちらの園でも話し合いやむおえず退職すると決めたと伝えましたが、 「もう少し相談する人とかいなかったんですか?」など嫌な質問ばかりされとても不快でした。 何を言ってもそこが引っかかるのであれば最初から面接をしなければ良いのかなと思います。事前にも簡単に経歴を話していましたし、そんな言い方をするのならはじめから面接をしなくてよかったです。 ・保育士として働きたいと言っているのに、「前職の体操指導員をされていた経験があって勿体無い」など言われましたし、とても不快でした 採用したくない気持ちがとても言葉や態度でも伝わってきて、さすがにそういう気持ちがあったとしてもそれは出さずに面接するのが常識なのでは無いのかなと思います。 皆さんはこんな面接の経験ありますか?💦 びっくりし過ぎて呆れて本当に途中で帰ろうかと思いました。 どう伝えればよかったのでしょうか。 ご意見を聞かせて頂けると幸いです。
退職転職正社員
ちゃんこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
になな
その他の職種, 児童施設
苦痛な面接お疲れ様です。 私が逆の立場でしたら、イライラモヤモヤ、ちゃんこさん同様あると思うのですが、そういう場所だと面接の時に知ることができた点はよかったのかなぁ?と思います。履歴書の上辺のみの勝手な憶測で、ちゃんこさんの在り方を歪めて解釈するのはいかがなものかなぁ?と読んでいて思いました。 面接は、選ばれる為だけではなくて、こちらも選ぶ権利があります。この上司と働きたくない。言い方に棘がある。など心がモヤモヤする様な場合、思うことを伝えてスッキリ帰宅されるのも1つの手かなぁと思います。入らないのですから、丁寧さは不要かなぁ。と笑 少しの気になる点ですら、言いたい人はほじくり返して言うので、ちゃんこさんが全面的に悪いというわけでは無いと思います。ストレートに言っても良しとされている、職場の環境や上司の歪みが気になってしまいます。 同じ履歴書であっても、理解のある方はいらっしゃるとも思います。 責めずに、良い経験として前向きに糧として次の面接に励んでもらいたいと思いました。 次は堂々と面接に行ってください。あなたは素敵な人です。
回答をもっと見る
保育施設運営管理士検定(通称:園長検定)を受験された方いますか? 民間資格なので別に必要ないとは思いつつ、気になってます。どんな問題が出題されるのかというのも気になります。 受験された方、もしくは同じように興味がある方、ご返信ください!
認定こども園園長先生転職
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
出来たばかりの検定ですよね。気になってはいますが受験には至っていませんでした。でも興味はあり少し調べたりしていました〜園長業務は保育に詳しいだけじゃなくてマネジメントの技量もやっぱり必要で園をよりよいものにマネジメントして行くなんてことが含まれるようなので、管理職は聞いておきたい内容かもしれないなと思いました!どんな問題かなどお力になれずすみません!
回答をもっと見る
以前働いていた保育園は自由保育で流れる保育をしていました。今転職活動をしていて一斉保育の園の条件がいいので悩んでいるのですが、自由保育から一斉保育にいった方っていますか?ちなみに流れる保育自体は好きでした。
自由保育一斉保育転職
ぽうぽ
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
僕は、一斉保育の保育園は、やっぱり苦手だなって思ってしまいました。 新卒時代は、一斉保育が当たり前の時代でしたので、それから数年後、主体性に重きを置いて自由度をあげて、というか子どもたちの意思がメインになるようなかたちで、一斉に動かすことが少ない保育をしてきたので、 適応はそれなりにできましたが、でもやはり、なんか違うよな〜って思うところが多く、ヤキモキしながら働きました。 最終的に、辞めました。 物件選び、ではないですが、やはり保育園を選ぶ時には、自分がこれは譲れないぞって思うところを持ちながら選ぶのがいいなって感じています。 妥協するところはあっても。 なので、一斉保育でもいいから、ここはこうあるといいなってところが他にあれば、いいのかもしれません。 保育の内容を取るか、条件か。 僕の知り合いの保育士には、保育の内容よりも福利厚生の充実度で選ぶ人がいました。 しかしながらその人、保育の内容で異動をしていました。 また、給与やボーナス面で他と比較したらそれはそれはいい保育園で働いていた方もいましたが、それこそ昔ながらの今となっては見直すべき保育をしていたり、子どもの個が大切にされていなかったり、毎日サビ残、バタバタ保育、給食は冷たい、休憩もろくにとれない、という環境で疲弊してしまう、と退職して別の園に行った、という例もあります。 今は、給与面では下がったけど、仕事量やプライベートの充実を考えると、働きやすいと生き生きされています。 というように、どこを大切に考えていて、どこをとるか、だと思います。 ちなみに僕は、今働いている園を休職しています。 聞いていた話と違う!というのが率直な印象の園でした。 なので、保育体験ができるのなら、転職活動中にしたいわ、と思ったくらいです。それがなかなか難しいから厄介だなって。働いている中で転職活動で週に3日とか休むのもなかなか考えにくいものだし。 他人が見た印象と自分が実際に入って感じる印象って、また違いますからね。 ある程度は妥協できても、かけ離れすぎていると…その後辛いものがありますね。 少しでも参考になりましたら、幸いです。 長文、失礼しました。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です。育児に悩まれているお母様との個人懇談がありました。『家での癇癪がすごい、手に負えない、障害じゃないかと疑う』とお話しされていました。その子は園ではそんな姿はなく、落ち着いて過ごしているので、お母様の話と園での姿から、わたしは「園でたくさん頑張っているんだな〜」と感じます。そして今回の懇談の場で、園での姿とわたしが見ているその子の『頑張り』をお母様にお伝えしました。 直接、対面でお話しできる貴重な場だ!と思い、『なんでも気にせず吐き出してくださいね』とお声かけしました。するとお母様自身、その癇癪に付き合うのに疲れ、心に余裕がなくなってしまう、『怒るからママは嫌だ』と言われてショックを受ける、、、などたくさんお話ししてくださいました。お母様自身もいっぱいいっぱいになっており、涙ながらに「手が出そうになってしまった、児相に相談しようと思った」とお話ししてくださいました。 そんな中わたしができることといえば、お母様の話をたくさんたくさん聞いてあげること、そしてお母様自身が心に余裕を持てるようにすること、だと思い、リフレッシュのための土曜保育利用をお勧めしました。『いつでも何時間でも、お母様が休みたい、ゆっくりしたいと思った時、いつでも利用してください。そしていつでもお気軽にお声掛けください。お話聞きますから!』『頑張らなくていいんですよ、たくさん頼ってくださいね』とお声かけしました。 また、きっとその子自身が癇癪を起こすのは『ママに甘えたい』っていう気持ちが強いんだろうな〜と考え、『兄弟児を園に預けて、その子の日・時間』を作ってみることを提案しました。もちろん、お母様のここに余裕があるときに! あとから振り返った時に、その声かけが自分の中で引っ掛かり、『押し付けちゃったかな、負担になっちゃったかな』と不安でいっぱいになりました。 もっと良い声の掛け方や提案があったんじゃないか、と頭の中をぐるぐるしています、、、 上手くまとまらず、長文になりました。 保育の先輩方、ご教授いただければと思います🙇🏻♀️
個別懇談会保護者2歳児
ゆここ
保育士, 認証・認定保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! 是非その流れで、児相か、教育相談に行って欲しかったなぁと思います! 保育園に家ではお利口です!って 突っぱねる親も多いので、 保護者からのSOSだったのかもです🥲! 保育園以外の居場所を作ってあげるのもありだなと思います! 2歳児でも、デイサービスに来てる子います。 障害名出さなくても、 お母さん疲れてるんですね。って 簡単に受給者証だす役所もあるので‥ 次その流れに保護者がなったらですが、進めてあげたらいいと思います☺️
回答をもっと見る
伝染性紅斑 いわゆるリンゴ病が流行していますが。 皆さんのところはいかがですか? いわゆる 頬が赤くなる頃には、ピークが過ぎ発症10日経ち体調が回復して普段どおり過ごせるなら登園OKとされているようです。基本的には、風邪と同じなので見分けがつかず難しいところです。妊娠初期の方は流産の可能性もあります。 幼稚園なので、しっかり体を休めてから来る子がいるのでありがたいですが、保育園だと大変そうです。
幼児保育乳児保育乳児
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
私の園では、園独自のルール?で りんご病になった場合は出席停止扱いとしています!! 私も小学生の時に掛かりましたが 普通の風邪と症状にてるし、人によって頬が赤くなる度合いが違うみたいでほんとに見分けがつかないと思います… 感染症、いろいろと対策をしていても目に見えない菌と戦わないといけないので大変ですよね…
回答をもっと見る
不登校支援を取り入れているデイサービス勤務です。 最近、HSC(ひといちばい敏感な子)の子どもたちへの対応について考えることが増えています。 (自分がHSP気質だからかもしれませんが…) でも、そもそも職場の園や事業所で“HSC”という概念そのものが知られていなかったり、「甘やかしでは?」と誤解されることもあって…。 みなさんの職場では、HSCについて理解がある環境ですか? ・研修などで取り上げられる? ・周囲の保育士さんとの温度差は? ・理解がある・ない場合、それぞれどう工夫されていますか? 皆さんの現場のリアルな声が聞きたいです。よろしくお願いします🌱 ※HSCだとか発達障害だとか線引きしたいわけではなく、個性特性のひとつとして理解し合えているか?をお聞きしたいです🥰
園内研究家庭支援保育士
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
ちゃん
保育士, 保育園
HSCについてはまだ現場での理解に差があり、「繊細な子」「わがまま」と捉えられることもあります。 研修で扱われることは少なく、個人的に学んで対応している保育士も多い印象です。 理解が得られにくいときは、具体的なエピソードを共有しながら少しずつ共感を得る工夫をしています。
回答をもっと見る