2023/04/24
4件の回答
回答する
2023/04/24
2023/04/24
回答をもっと見る
一歳児クラスが落ち着きなく、おもちゃを出してもすぐに飽きて部屋を走り回ります。解決策はなんだと思いますか?私的に子どもと保育士のコミュニケーション不足だと思います。
コミュニケーション保育室保育内容
ものほん
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
1歳児は視覚からの吸収がすごく高く、自己判断が未熟です。お友達が隣で違うことをしているだけで、すぐに気がそれてしまいます。 対策としては空間分けをする ・イラストを壁に貼る(絵本コーナー、おままごとコーナー、座って遊ぶコーナーなど)何枚か用意して、定位置じゃないその時の遊びがあれば張り替えると、今この空間で遊んでいいのが何かがわかりやすいかと思います。おもちゃを持ってフラフラしても、戻る場所を提示してあげることで切り替える意識が働いてくると思います。 他にとマット、牛乳パックを繋げて仕切るなど 空間ごとに保育士がつくか境界線のポジションにつくと全体見やすくおもちゃもジャンルが混ざりにくくなるかと思います。 コミュニケーションももちろん大切ですが、信頼関係が築けてても飽きれば走り回ります。いつものおもちゃに+一つ(おままごとならチラシを壁に貼る、ブロックなら目を貼ってみるなど) 発展した遊び、発展させやすい遊びを提示して上げると、保育士側も楽になるとおもいます。
回答をもっと見る
今私は幼稚園実習の最中で今日でようやく3日目になったのですが、なかなかこの生活に慣れず、実習日誌も自分のなかでは詳しく書いてるつもりではありますが先生方からしてみたら詳しくかけていないところがあったりするらしく、実習日誌が付箋だらけになってしまいます。私の園では1時間程実習日誌を書く時間を設けてくれるのですが家に帰ってから実習日誌を書き始めると下書きもしているからなのか2時間ほどかかってしまいます。また、注意の方も私のためにしてくれているということは分かってはいるのですが言い方が少しキツイな、、と感じてしまいます。その先生もきつく言っているという風には感じてないと思います。保育学生になり初めての幼稚園実習で、3日目にしてもまだ不安が沢山あります。部分実習の方も4才児クラスですることになったのですが不安だらけです。私が想像していた子どもの姿とは勿論全く違うしおもちゃの取り合いなどが起きた時も貸してっていってねと促すのですが貸しての言葉がなかなか言えずお友達が使っているのに奪ってしまう子がいたり、お友達の作ったものを崩してしまう子がいたりします。 その子どもへの声掛けの仕方もまだあやふやで分からず自分のなかで調べてはいるのですがまだ分かりません。。昨日は、遊びになかなか入っていけない子への声掛けの仕方がわからず戸惑ってしまいその子どもとのコミュニケーションが取れずにお外遊びが終わってしまいました。遊ぶ?といっても首を振り遊びに入っていかなく、園庭の周りをグルグルしているばかりでした。先輩保育士さんにお聞きしたいのですが、遊びになかなか入っていけない子どもへの接し方などでもしいいものがあれば教えていただきたいです💧 長文すみません😭
お友達コミュニケーション園庭
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
実習お疲れ様です。 色々と戸惑われているようですが、最初の実習はみんなそんなもんです(^^) 最初から声かけが上手くいく、要領よく日誌が書ける人なんていませんよ!あたしも家に帰って毎日4時間くらいかけて日誌を書いていました(´Д` )そして訂正もたくさんされました。 後半部分の子どもとの関わりですが、入っておられるクラスの先生の声かけや関わりはどうでしょう? またそれについて質問はしましたか? 子どもによって援助が異なるので、一概にこうすればいいということは難しいです。 担任の先生もきっと何かしらの援助はされていると思うので(なにもされていない様ならそれも質問してみたらいいかと思います)聞いてみるのがいいかなぁと思います。 実習はとにかく色々と試して、失敗して学ぶチャンスです(^^) 1日1日大切に有意義な実習になりますように(´∀`) 応援しています!
回答をもっと見る
去年入った新卒の先生が極度の人見知りで、今年度入職した先生と2人担任なのですが、なかなかコミュニケーションがとれず、連携も取れずにいます。保護者対応もおぼつかず、人と関わることが多い仕事なのでなるべく他の職員が中に入ってコミュニケーションをとれるようにしています。そういう先生でも仕事に慣れてくると成長すると思いますか??
コミュニケーション保護者正社員
アリエル
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
これは他人がどうする事も出来ないこと…本人次第ですね。 私はいじめの後遺症や元々の性格もあり、子どもたちにも人見知りするくらい人見知りで家族以外の人を信じることもコミュニケーションを取るのも死ぬほど苦手すぎて 仕事をしていく上で本当に苦労しました。 でも この仕事を続けたいし、他の仕事をするにもコミュニケーションは付き物なので自分なりの方法で克服努力をしたし、今もコミュニケーションを取ることを諦めないことを心がけてます。 私の場合、年(歳)下正規とクラス担任を持てたことで保護者とのコミュニケーションの取り方など学ばせてもらうことが多くてそれが自分のプラスになってます。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?
5歳児転職幼稚園教諭
かみ
保育士, 保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。
回答をもっと見る
悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。
新年度3歳児担任
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!
回答をもっと見る
今年度は三原じゅん子さんにより10.7%給料引き上げが発表されていますよね! みなさんの園ではどのくらい上がると言われていますか??私の園では一万円程度と言われてます…!
新年度給料保育士
りん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 昨年度、4月と12月に月給アップしました。2回で2万ほどあがりました。 だからか…今年度は月給アップは無かったです。
回答をもっと見る
・全園児が1日利用することができる・在園児だけあり・入園式が終わればお迎え・入園式はない・どういう決まりか知らない💦・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)