2020/06/27
2件の回答
回答する
2020/06/27
回答をもっと見る
保育士の休憩時間の確保についてみなさんはどうされていますか?午睡中は連絡帳の記入やその他書類仕事に追われています。日中は子どもたちと離れて休む事はできません。どうやったら休憩時間を確保できるのか工夫されていましたらアドバイスお願いします。
連絡帳休憩記録
tazr
保育士, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
休憩は、絶対的に時間の確保をする!という前提で、どうしたら休憩かまわせるか毎日考えています。子ども達がご飯を食べ始めた時(保育士の余裕があれば)、食後の片付けの時など、子ども達が落ち着いた隙に一人出たり、2歳児では、一斉にとるようにしています。保育士の休憩中は、よほどのことがない限り子供が起きてもお布団にいてもらっています。
回答をもっと見る
担当する子どもの年齢が大きくなるにつれて、1人が書く連絡ノートの数が増えると思うのですが、 正直一人ひとりのノートをしっかりした内容で書くのが厳しい時があります。そんな時、保育士の皆さんはどうしてますか?また、保護者の方はどのようなポイントを特に書いてあると嬉しいですか?
連絡帳内容保護者
mimi
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
できる限り、個人個人の内容を書くようにしていますが、どうしても難しい時は、活動内容を書いています。 例えば、今日は七五三のお話があり、しっかりと聞いていました。など。 親としては、全員同じ内容と分かることより、我が子特有の内容があると嬉しいです。お友達との関わりで、おもちゃの取り合いになりそうだったけど〜譲ってあげたとか、我慢したとか。お友達との関わりは気になりますね。
回答をもっと見る
義実家車で30分の距離です。 夫がまだ若いので祖母も健在で、 祖母宅は15分位の距離です。 片方の祖父母も健在で、 そちらは義実家の近くに住んでます。 わたしの祖父母はもう他界、 親戚関係も全て切ってるので、 夫の親戚関係が多すぎて負担です。 去年1年間で、何回会っただろう?と 数えると、10は超えてました😅 夫は、月1実家に子供と嫁を連れて 幸せアピールをしたがります。 一人で帰るのは嫌だと言います😅 「なんで一人で来たの?」と、言われて 二人が居ないのガッカリされるからだと😅 理由つけて毎回誘ってくる、 祖母宅に呼ばれたのでお伺いすると、 義父母も居る。みたいな感じです😅 夫はとても気をつかったり、 会わなきゃ!って騒いでるので、 合わせてるのですが、 夫の弟は奥さんを連れてきたりとかは 一切しません。 奥さん嫌がってるんだと思うのですが😅 わたしもまだ直接会ったことないです😅 実家に呼ばれてる〜すっぴんだから〜と、 逃げる奥さんです😅 わたしもこの弟奥さんのスタンスで行こうと思ってます😂 ただ、年末義実家へ行ったのに、 年始は来なかった。と、 年末年始、31日、2日に来てほしいと 言われて、年末だけと断ったのですが、 義母から夫に「年始も来てほしかった‥」 と、言われたと言われたので、 なぜ、年末年始の貴重な休みを 義実家で2日分も使わなくてはならないの? 夫だけで、行ってきてって言ったよね? わたしのせいされてるよね?! 弟の嫁さんは来なくていいのに何故!?と、 口論になりました。 夫が「だったら直接話せ!」と、言い始めたので、 そこではごめんと言われましたが、 自分の親は自分で管理しろと言いました。 そこのくだりや、色んな義弟の結婚式の くだりなどで、無理になってしまいました😂 義父母は、会社をやっているので、 なにかあったらそちらに連絡します! って感じで、LINEは教えてないです! 直接繋がったら恐ろしいなと思って予防線はっといてよかったー。とも😅 マザコン?実家に気を使っている? 普通ではないような気がします。 尊敬する人は「両親」と答えるほどの夫に、 ドン引きしてしまってる私が居ます😅 誕生日やクリスマス、イベントごとなど、 なにをもらったか、なんのごはんか 写真送ってたりするので😅 孫フィーバーが恐怖なので まだ子供は作る気ありません😅 義実家はお金が裕福なので、 沢山モノをくれたり、ごはん食べに連れてってくれたり、なにかおでかけのときは 買ってくれたり、沢山してくれてます😅 なんか、義実家と、どう関わっていいか?が わからなくなってきました😅 希望は、夫が一人で行く回数を増やす、 わたしは、年2回、位が理想です😅 長々と書きましたが、 夫と、義実家とどう上手く関わってますか? どう関わればいいでしょうか😂
結婚連絡帳
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぽぽ
義実家⋯難しいですよね。 旦那が1人で行ってくれたら解決するのに⋯と思ってしまいます😂 私は結婚してから連絡がしつこくて無理になってしまい、極力旦那から連絡するように話しています。 連絡先教えていないみたいなので、そこは安心ですね🙌 お正月などのイベントは行かないとですが⋯本音は極力行きたくないですよね⋯ 義父母が息子離れ出来てないこともありますか? 回数を徐々に減らして旦那さんにも義父母にも慣れてもらう(どうしてものときは嫌がられても旦那1人で行ってもらう) 毎回、こちら側の気持ちを話して話し合う⋯ 関わり方難しいですよね。 会う回数がこれで固定になる前に行動です! 私も義妹さんの真似てみます! Twitterで義アレルギーなどで検索して見てひそかに仲間を見つけています。 悩んでいる人は結構いますよ💦
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
新年度の担任発表があり、退職者が複数いることもあって新卒や中途採用の方が入り雰囲気がだいぶ変化しそうです。 ここ数年あまり変化のない人員で保育を進めてきたので試練の春となりそうですが、同じように人員の入れ替わりが多かった年度を経験された方は、どのように工夫して乗り越えていましたか? 園での振る舞い方、コミュニケーション術など教えていただけると心強いです!
コミュニケーション新年度パート
なのは
保育士, 認可保育園
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です。 ただでさえ、人間関係に変化がある新年度。 更に人員が大幅に変わること、心配ですよね。 私も以前、似たような変化がありました。 その時心掛けたことは、積極的に声をかけることです。 特に、自分より経験が浅い保育士には、気を配るようにしました。 私も反対の立場なら、右も左も分からない中、一人でも気軽に話せる人がいるだけでも心強いからです。 お互い円滑なコミュニケーションが、より良い保育につながっていくのだと思います。 そして、自分も働きやすくなると思います。 ただ、中にはなかなか難しい方もいるのも事実なので、そこは要注意かもしれません。 「何でも聞いてねー」の一言で、救われる人は多いのかなと思います。 ちなみに、教材の場所、よく使うものの置き場などは、新しく来られる方一斉に案内することをお勧めします。 より良い人間関係が整いますように!!
回答をもっと見る
来年度中の退職を考えています。 時期は未定です。転職状況によっては年度途中になるかな、と思います。 退職理由は、スキルアップ(看護師ですが小児病院での経験がなく、また、1年程度しか病棟経験がないため、実力不足を感じていた)、経済的理由(1人暮らしを考えているが現在の給料では金銭的に不安がある)、契約職員なので正職員になろうと思うが現在の職場で正職員は考えられない、と言った理由になります。 転職先も未定で、まだすぐの退職ではないのですが、2ヶ月前には伝えないといけないので、退職理由をどう伝えるか考えています。
年度途中看護師退職
ひなこ
公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
2ヶ月前ルールを守りつつ、 内緒で、転職活動。 転職先には、2ヶ月後ルールがある、2ヶ月後入社を伝える。 採用決まってからのち、 2ヶ月後に辞める報告。 理由はそのままで、正社員での採用されたので、そちらに行きます、こちら退職届です。最後までよろしくお願いします。で、 いいと思いますよ☺️ 就職活動頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
児童発達支援·放課後等デイサービスで働いています。「あか」や「きいろ」という色の名前と、色とが一致しない子がいます。例えば「あか色」と伝えると、きょとんとしてたり全然違う色にタッチしたりしますが、「トマトの色」と伝えると「あか」にタッチします。「トマト」と「あか」が結びついているようです。 どんな声かけや支援方法で色と名前が一致してくるのでしょうか?できたら楽しみながら取り組みたいと考えています。
言葉かけ学童
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です。 先日も返信させていただきました。 少しでもお役に立っていれば嬉しく思います。 色と名前の一致に関しても、経験がありましたので、返信させていただきます。 お子さんの年齢、発達度合にもよりますが、一般的には3〜4歳には赤は認識できると言われています。 それを超えているのであれば、色覚障害という可能性も考える必要があるかもしれません。 そもそも特定の色、または全色見えていなくて、経験上トマトは赤いと知っているパターンもあり得るのかもしれません。 幼児の色覚障害の簡易検査のようなものがネットや書籍にありますので、遊びの一環で取り組んでみても良いかもしれません。 また、私の場合ですが、色の識別が苦手なお子さんに対して、パネルシアターで「どんないろがすき」を毎週やっていました。 周りのお子さんも一緒に色を楽しく学びました。 クレヨンに顔を書くだけで、いろんな色で作れるので簡単ですよー! 歌が終わったら、子どもたちと「赤いものって何があるかな?」とたくさん出してもらいます。 集中が続かないお子さんでしたら、一対一でも良いかもしれません。 その場合は絵本を使用するのも簡単でおすすめです! または、クレヨンをお子さんの好きなもの、虫、新幹線などに置き換えてパネルシアターを作るのも楽しいかもしれません。 ぴよっこさんのようにたくさん悩まれて働かれている方、本当に素晴らしいと思っています。 楽しんでがんばってくださいねー!
回答をもっと見る
・300円以下・301~500円・501~999円・1000円以上・園持ちで、個人負担はなし・全体でのプレゼントはなし・その他(コメントで教えて下さい)
・ひなあられだよ・ひしもちだったよ・和菓子系だった・洋菓子系だった・おやつはわかりません💦・おやつはありません・その他(コメントで教えて下さい)