09/03
4件の回答
回答する
09/03
回答をもっと見る
みなさん、日々お疲れさまです。 子どもの怪我があった時、ひどく落ち込んでしまいます。注意深く見守っているのですが、かみつき・ひっかきなどすぐに止められないこともあります… 1人の子が連続で怪我をしてしまうことも。 振り返って同じことが起きないようにしていくことは心に留めていますが、 今日は頭が真っ白でがんばっても事務仕事が手につかなかったです…情けないです。 とても 落ち込んでしまっています。 なにか言葉をかけていただけませんか? みなさんはどのようにメンタルを乗り越えていらっしゃいますか?
かみつき怪我対応保育内容
ガラスのハート
保育士, 保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
お疲れ様です! 私が保護者ならガラスのハートさんのような方に保育していただきたいなと思いました^ ^ 怪我って気をつけてても起きてしまう時は起きてしまうし、こうして反省されているなら防げている怪我も多いのでは?と思いました! クラスは複数担任なのでしょうか?複数なのであれば、やはり1人だけでなくみんなの共通の意識が大事なのかな?と思います。 起きてしまったことはなしにはできないので、その保護者の方にも配慮しながら、日々気をつけていくに尽きるのではないでしょうか? でも、私も怪我があった日はとてもショックで落ち込みました笑 次の日はないように、、、と気をつけてみて行ったり、保護者との関係をさらに深めるチャンスでもあると思うので、応援しています^ ^
回答をもっと見る
かみつきや手が出てしまう子への対応はどうしていますか?先生が足りてる時はその子につきっきりにもなれるのですが場面によっては厳しいです。
かみつき1歳児保育士
30
保育士, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 1歳児で、いわゆる手が出る子は攻撃というより不安な気持ちや恐怖心から自衛のために出ていることもよくあることです。 なので、まず、どのような状況で手が出てるのかを把握したいですね。 そして、できるだけその状況を作らない努力をしたいです。 なかなか難しいとは思いますが、根本を知らないと対処療法でしかなくなってしまいますよね💦
回答をもっと見る
どうしたらかみつきがなくなりますか? 子どもが全く怪我をしない動きを出来るようになるためにはどうしたらいいですか? 夕方の乳児の合同保育時によく起こるのですが、0歳1人と1歳7人、2歳8人を3人で見ていますが、見ていない所でかんでいることもあるようです。 また他の子どももいるので、かむ子やかまれそうな子だけを集中して見ているわけにはいかないのかなと思います。少人数の大人で大勢を見ているので、言い訳に聞こえたらすみません。他の子も怪我など起きても怖いので…自分の保育力や見る力が無いなと日々思っています。
かみつき怪我対応乳児
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
要マーク児、ケガさせれない子などを乳児クラス全体と夕パートさんにも共有し、声かけをしっかりし、1人付くようにしています。 あと、職員配置は基準通りにしています。0〜2歳児クラスで合同になってからも子どもが減らない、上がり時間が2〜3人被ってけど被った全員が上がれない場合 1人は残る…安全面には気を使ってます。 書かれている人数だと 5人 大人がいるはずなので声かけをきちんとして 連携を取り、声かけをしていけば 防げるかと思いますよ…
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
私は未満児が自分で向いていると思うのですが、希望通りにいつもいくとは限らずですよね。みなさんは自分は未満児、以上児が向いているとか、未満児ばかりを担当しているとかありますか?希望に沿わないクラスに配属とかありますか? 今年は年中となり、やはり向いていないなと実感しています。
認定こども園4歳児正社員
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
私は以上児が向いていると思いますが、毎日の外遊びはしんどくて、未満児でゆっくりするのも好きです。でも一番は、フリーが良いです!今はフリーで以上児7:未満児3くらいの割合なので、ちょうど良いです✌️ 基本的に希望にそいますが、多数の意見があって無理な時は残念な時もあります。
回答をもっと見る
発達が緩やかな3歳児女の子。上の空になりやすく、「次はこれだよ」、「もう帰るからおかえり準備してね」など、次の行動を促しても、上の空だったり、ニコニコ走り回ったりと、行動に移すまでに時間がかかります。 切り替えが難しい時もあったりして、本当なら側で丁寧に関わりたいなという気持ちもありますが、少人数クラスのため、1人でクラス運営していて、バタついてる時は、思っていてもできず…。 "少しずつ周りを見て行動できるようになってほしいなぁ"と思い、時には自分の力で気付くまで見守ったり、あまりにもニコニコ走り回ってたりしたら、叱ったりしますが、叱られ慣れてないのと、その子の頑固な性格が相まって、余計に意地張って動かなくなります😂 叱る頻度は極力少なめにして、(もちろんダメなことしたら叱る)自分で気付けるような、諭すような声掛けを意識して関わってますが、何かやる気を引き出せるような、上手い関わり方はないかな〜と毎日のように考えてます。 みなさんなら、どんな風な関わりをされますか?
言葉かけ3歳児幼稚園教諭
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です🙂↕️ 視覚的なアプローチはされていますか?周りの子の動きを見て、、、は簡単なようで結構難しいことで、それが何事もなくできるようになるにはもう少し時間が掛かるかと思います😊 例えばお帰りの準備であれば、鞄に入れるもの、やる行為などを写真に撮っておき、それを見せると行動との結び付きがしやすくなると思います。 例えばタオルを鞄に入れるのであれば、タオルの写真を見せて「タオルを鞄に入れるよ」とやることを具体的にして声をかけるのも1つの方法です。 また、タオルを持ってくる、それを鞄に入れるというのも簡単なようで色々な工程があります。私が取り入れていたのは、鞄の口をこちらで開けて「あ~お腹が空いたなぁ、、、タオルが食べたーい♡」と鞄の口をパクパクさせながら言うと嬉しそうに持ってきてくれて、それがだんだんと自分で「かばんさん、あーん♡」と自分で入れるようになりました。 もちろん、他の子もやってほしくて「やってー!!!」と来るので、「どれどれよしよし、この子は何が食べたいかなぁ?」と言いながら鞄に耳を当て、「うんうん、、、やっぱりタオルが食べたいんだね」と遊びながらやっていると、大人の真似をして自分で鞄に耳を当ててやっている子などもいました。 集中力が短い子は特に「あっおもしろそう」と感じると少しずつ少しずつ自分でやりたくなるかと思います😊
回答をもっと見る
へんしんトンネルで出し物をしようと思うんですけど絵本にもあるように とけい→けいと かっぱ→ぱかっぱかっ(馬) のように子どももすぐ分かる簡単な変化他にありますか?ググると知恵袋で沢山出てくるのですがどれも、絵にしずらいし子どもも分かりにくいかな?って感じなんです(´❛-❛`)
誕生会絵本保育士
🍎
保育士, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です! 私も色々調べてみましたが、意外とありませんよね💦 ふと自分で思いついたのは、 ラッパ らっぱ らっぱ らっぱ → ぱらっ ぱらっ ぱらっ パラッ パラッ (豆まきをする絵) くらいでした(;_;) あきやまただし先生はすごいですよね😵
回答をもっと見る