子連れ出勤について

はる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園

現在パート保育士として働いており、1歳児の子どもは近くの保育園に預けています。 10月に他の市へ引っ越しをする予定です。 途中入園はおそらく無理で、来年度の入園も2歳児になるので認可保育園は厳しいと思います。 そのため現在、子連れ出勤できる認可外保育園への転職を検討しています。 実際に子連れ出勤をされている方がいましたら、メリットデメリットをお聞きしたいです。 同じ園にいると、子どもの様子はいかがでしょうか? ママを見かけて離れられなくなったりするのでしょうか? 教えてください*

2022/08/07

6件の回答

回答する

私の働いている園では、子連れ出勤の先生が数名います。 実際に子連れ出勤している経験ではなく申し訳ないです💦 0歳の低月齢から預けている子のほうが、ママを追いかけて泣くことは少ないようです。 1、2歳で預けると、保育園に慣れることと、ママが見えるのにそばに来てくれないこと、両方の状況になれなければいけないので、泣いてしまうことが多いです。 ママも、できるだけ須賀田を見せないように必死です💦 慣れたあとも、ほかの子と遊んでいたり、抱っこしたりしていると焼きもちを妬いてしまうようで、機嫌が悪くなったり…と、大変そうなときもあります。 でも、子連れ出勤の最大のメリットは、保育料のようです うちの園では、正社員は100%保育料の補助が出るはずです

2022/08/07

質問主

ご回答ありがとうございます! たしかにそうですね💦 子どももママも大変な部分はありそうですね… 保育料の補助が100%はすごいメリットですね! 検討してみたいと思います。ありがとうございました!

2022/08/07

実際3人の子どもを子連れ通勤していました 現在はもう17歳15歳11歳なのでだいぶ前の話しになってしまいますが… 送り迎えをしなくていいので自分の出勤時間に合わせて連れて行っていました。 自分の園なので子どもがグズって行かないなど言うことは全くなかったです ママも同じところにいることは当たり前って感じなので うちの園は育児休暇明けの時は同じクラスに一緒に復帰出来たので、無理やりミルクに変える必要もなく、時間をみておっぱいをみて飲ませていました。うちの子が哺乳瓶を受け付けなかったってこともあったので1歳過ぎても昼間1回は飲んでいたので他の子を寝かせたあと最後に我が子を寝かせながらおっぱいを飲ませてました 保育行事にはパパや祖父母参加が必須です 保育参加は各クラスなので見たり参加したりは全く出来ません 運動会や発表会の行事は練習風景から頑張ってる姿が見れましたし 時間でクラス別なので見学や親子参加も出来ました 二人目の子はかなりの人見知りだったこともあって他の先生たちに慣れるまでかなり時間がかかりましたが担当制の園でしたが、我が子と他の子が泣いていたら、つい他の子を優先してしまってました 保護者の目から見ると我が子ばかりひいきしてると見られたくなかったのもあって… 他の先生たちには自分の子どもも自分の担当なんだから、一緒に見てあげていいよ抱っこもしてやってと言われていたので、その点は助かりました 次の年度からは我が子の担任にはなりませんので完全に他の先生にお任せになります ママーと声をかけて来る時ももちろんありました 一瞬抱っこしてギューしてばいばーいとしてました 行事前で忙しくなると我が子は荒れてましたね 私が忙しくなると、家でもバタバタなっていたり残業もしてたのでそれはほかの園に預けてても一緒だったかもしれないです 遅番だと思わりの時間が他の園も一緒なので迎えに他に頼めない時は違う園だと迷惑かけてただろうなーっと思ってました 以上児クラスになればお友だちとの関係性が出てくる時期なので保育中にママーと来ることは全くなかったです いたの?くらいの感覚だったこともありました 子どもの生活にもよるかもしれないですが 園によって違うとは思いますがもし運動会発表会などの行事が重なれば見に行くことは出来ないかもしれません 練習風景から見れるのはお得かなーと思います 園で撮った写真の扱いも園によって違うかもしれませんが私の園は、数枚は頂けたりしましたが、集合写真など全部ではないので、写真データを借りて我が子の写真データは貰ってました 他のも同じように預けていた保育士は多くいました。男性保育士は逆に別の園に預けてま行事が重なった時は行ってませんでした 父親が行かなくても成立する事はあるかもしれないですけど母親がいけないのはやはり可哀想だと思ったので… 同じ園を選択しました。

2022/08/09

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

就活中です。 40代手前でほぼ1年づつ変わっていて、家の近所(車で通える範囲)はほとんど受けました。 今も探し中ですが、一ヶ月前に不採用になった所が、出ていて手紙で、熱意を伝えるか、過去に、辞めた園の同系列(園長先生の息子さんが経営している)に手紙で、熱意を伝える。  両方とも、難しいですよね。

転職

くまこ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

42025/03/13

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

別のところを探されるのが良いような気がします💦 保育士の求人は、今多いと思います。 少しだけ、範囲を広げて探されるのも良いかと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

園を転職したことがある方に質問です。 長年勤めてきた園を辞めて、新しい園へ変わったとき、苦しんだギャップって何かありますか? 同じ保育施設でも園によって考え方もやり方も違いますよね。 こんなことやってるのか!!!っていう驚きのギャップを聞いてみたいです。

施設転職保育内容

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

82025/04/24

ぽんたん

保育士, 小規模認可保育園

大規模から中規模、小規模まで全ての規模の園を経験しました。小規模だから、と言う訳ではない可能性もありますが、12名定員の小規模園の職員が社員含めてパートさんもほぼ素人の集まりで驚きました。ただ人数配置が多めなので、それで何とかなるのですが。小さい園はそれでも何とかなるんだなと思いました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

日々の保育おつかれさまです! 私は今まで正規職員として働いてきましたが、去年から派遣社員として働いています。今年度からは去年と違う派遣先の園に勤めています。 以前正規職員として働いていた時に、派遣社員さんの時給を聞いて高くてびっくりしました。 正規職員のボーナスや処遇改善等の手当ても含めてトントンぐらい… 正規職員として働いてるメリットを感じられず、派遣社員として働くことにしました。 ずっと同じ園で働いていると退職金等もあるかと思いますが、正直ずっと一生この園で働きたい!と思える園に出会ったことがありません… 正規職員のメリットデメリット、派遣社員のメリットデメリット何かありましたら教えていただけると嬉しいです(⁠^⁠^⁠)

給料転職保育内容

おこげ

保育士, 幼稚園

22025/04/17

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 20年以上 公立非正規で働いています。非正規で無かったら、長く保育士/保育教諭を続けられなかったと思います。 365日 関係なく 気にせず辞めれる。メンタルバランスを取りやすい。正規ほど責任はないから気楽。がメリット? 補償が最低限、臨職ではないから退職金が無い、将来が不安がデメリットですかね。 会計年度制度前 臨職フルの時から手取りが民間正規と同じくらいでした。 会計年度後の今、月給が民間正規の基本給より上です。(今→非常勤 週30時間 週4 月1土曜出勤あり) 今 働く市は給与が良く、基本的に職場環境も人間関係も良いので65歳まで働ければ…と思ってます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

おもちゃの消毒について質問です。私が勤めてきた保育園では毎日おもちゃを消毒するのが日課でした。社員の時も、パートになってからも、午睡の時間に行ってきました。しかし、パートになってからは消毒をするのはパートさんだけで、社員さんはやらない様子でした。手が空いた人がやればいいと思うのですが、社員さんはしゃべってばかりでパートにやらせているのはどうなのでしょう..。他の保育園でもやはり、雑務はパートの仕事なんでしょうか?

パート正社員幼稚園教諭

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

122025/07/13

いわし

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

はじめまして。私は認可保育園で正社員として勤めています。私の園でも、午睡中におもちゃの消毒をパートさんに任せて、正社員は製作の準備等をさせてもらっています。ただトイレ掃除などは正社員が当番制でおこなっていたりと、雑務をパートさんに任せきりにしないようにしています。園によって違うとは思いますが、雑務ばかり任せて正社員はおしゃべりばかりというのはちょっとおかしいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

国が0.1.2歳の家庭への児童手当を増額すれば働く必要も無いし、保育士不足も解消されると思いませんか? 「保育園に預けて働かざるを得ない」ではなく「家で育てる」という選択が経済的に可能になるし、親の罪悪感や疲弊も減りますよね。 特に0.1.2歳の保育は、人手もコストも最もかかるので、その入園希望が減れば、現場の保育士の負担もかなり軽減されますし。 「本当に必要な家庭」の支援に集中できて、保育士も一人ひとりと向き合う余裕が生まれるし、昔みたいに年少入園、年中入園が主流の社会にならないですかね。

結婚家庭子育て

あきななな

保育士, その他の職場

22025/07/13

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

昔とは時代が全く違うので、そうはならないかと思いますね。 「家で育てる」ことが主流になると、核家族化が進んでいる現代、親の負担が増え、育児ノイローゼになる可能性が高まり、そこから上手く子育てできない罪悪感を感じてしまうことになります。 昔は周りに子育てを協力してくれる人が当たり前にいましたが、そうではない現代、いかに保護者、保育者の負担なく子どもを預けられるか、その制度作りにお金を使うべきだと考えます。

回答をもっと見る

行事・出し物

ダンス衣装をカラーポリで作っているのですが、こういう系が苦手ではじめての挑戦です。 フリフリにしたくて段もつけてフリルもつけたのですが、ふわっとしたイメージとはかけ離れタイトスカートになってしまいました。 これはカラーポリの横幅をもっと長めに作ってウエストのゴムを絞ればふわっとしたスカートになるのでしょうか? どなたかアドバイスいただければありがたいです💦

運動会行事制作

ao

保育士, 保育園, 認可保育園

12025/07/13

ひなた

保育士, その他の職種, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

イメージと合っているか分かりませんが、『円形スカート、サーキュラースカート』で検索してみてください。 カラーポリで作った事がなくて申し訳ないのですが、 360°以上だとふわっとするのではないかなと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

取得資格✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨保育の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

146票・2025/07/21

「それ、今は無理だってば…」ベテランの”昔はね…”が無限ループ新人の今どき感に少し憧れる自分も昔こうだった…と思い出す私、ベテラン…or 新人です特に気にしてません♪その他(コメントで教えて下さい)

176票・2025/07/20

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽一緒にプールや水遊びが楽しい夏といえばボーナス🍆夏は体力的にしんどい…その他(コメントで教えて下さい)

185票・2025/07/19

ほぼみんなで、当番制でやっているよ主に職員室を使う園長や主任で掃除正社員だけで掃除しているパートだけで掃除をしている用務員さんがしている誰がしているか知らない…その他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/07/18
©2022 MEDLEY, INC.