2025/08/20
6件の回答
回答する
2025/08/20
2025/08/21
2025/08/21
回答をもっと見る
子育て支援センターで勤務されている方へ質問です。 父親の来園も数組ですが、増えてきましたが、やはり母親が利用する場という雰囲気がまだ強く、気まずそうな様子です。父親が利用しやすいようや環境設定や行事はどんなことをされましたか? 今取り組んでいるのは 父親デイのような日を作り、身体を動かすイベントをする。 掲示物も父親が見やすいような印象の物にする ソファ等のくつろげる場所を用意する などです。
園庭開放子育て支援センター環境構成
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
はんもっく
保育士, 託児所
おすすめ本を紹介し合う読書会を開催しています。お子さんは保育士が見守り、お父さんお母さん同士でゆっくりおしゃべりをしてもらいます。 ファシリテーターとして一人の保育士がその場を進行するので、お父さんが一人でも居心地が悪いということはなさそうです。 以前あるお父さんが「僕が子育て支援センターに遊びに来たら、顔を見たお母さんが逃げるように帰っていって、悲しかった。」と話しておられました。
回答をもっと見る
処遇改善手当について 前園では処遇改善Ⅰ→2万(保育士手当という名目) 処遇改善Ⅱ→5年目で4万(専門リーダー) 処遇改善Ⅲ→9000円 転職後の園では 処遇改善Ⅰ→年度末の手当?月の給与としての配布はなし 処遇改善Ⅱ→クラス担任ではなく子育て支援センター+フリー保育士となる為今年度はとりあえず付かない、次年度はポジション等による 処遇改善Ⅲ→7000円 と大幅にもらえる額が減ってしまいました。 その分、地域手当や勤務手当、市独自の地域処遇改善手当でなんとか賄えている部分もありますが、やはり園によって支給の仕方や額もこんなにも違うんだと思いました。 国の支給の仕方が悪いのか園が悪いのか、、、 皆さんの園はしっかり支給されていますか?
園庭開放地域活動子育て支援センター
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ゆのん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日お疲れ様です︎☺︎ 現在、基本給の他、処遇Ⅰは1万、キャリアアップ手当で5000、特例補助金9000でした。 ちゃんと保育士に支給されるようにして欲しいですよね…
回答をもっと見る
子育て支援センターで働いている方、 働いていた方、いらっしゃいますか? 保育所でしか働いたことがないのですが、 子育てしながらでは 段々と働きづらくなってきていて、、、 来年度の希望で、子育て支援センターに 希望を出してみようかなと思っています。 働いている方がいましたら、 感想や意見を聞いてみたいなと思い 質問させて頂きました(,,> <,,)
子育て支援センター子育て保育士
ちよみ
保育士, 公立保育園
あやべこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場
子育て支援センターで8年働いたものです。現場より体力を使わないし、定時で終わるのでとても働きやすいです。 毎日、不特定多数の親子が対象になるので、遊びに来る保護者との信頼関係は若干薄いものがあり、現場にいた方にとっては少しやりにくさもありますが、私はそこがすごく線引きがはっきりしていて担任としての責任が問われず、良かったと思います☺️(ただ、一回、信頼関係を拗らせてしまうとそれっきり、という怖さもあります) 子育てをしておられる方にはもってこいのお仕事の場所だと思いました!
回答をもっと見る
園内の掃除関係ですが、お盆や年末前など園児の登園人数が減る時期に普段できない掃除をします。 掃除をする人はいつもしています。しない人はしません。気が付かないのか、担任だからと思っているのか…。フリー保育士だから当たり前ではないと思います。 私の園は小規模保育園なのでみんなでやりましょうという風習です。 みなさんの保育園ではどうですか?
小規模保育園パート担任
のえる
保育士, 事業所内保育
おその
保育士, 保育園, 認可保育園
うちは200人規模のこども園です。年末と、監査前には全員で分担して大掃除しますが、他は各クラスの自治に任されてますね...! あまりに部屋が汚いクラスは今のところないですが、共用部分の掃除が行き届いてないことがあるのが課題ですね
回答をもっと見る
年中児 右手首にミサンガ付けている子がいます。 基本的に、外さないらしいです。衛生的に気になります。 年中児なのでほぼ一人でできますが、大便の始末とかでついたらと思うと…想像したくないです。 その子自体は何でも出来る子でオシャレに興味があります。 おしゃれなのかわかりませんが、どこまでOKなのかわかりません。園でも特に何か言われるわけでもないので、ただ手首なので頻繁に手洗いしますし、泥あそびもします。 完全排泄の自立はしていますが、人間なので、失敗や集団生活で起きるものもあるでしょう。少し考えてしまいます。
幼児4歳児5歳児
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
一度、園長先生にご相談されると良いかと思います。
回答をもっと見る
暑い日が続いて、園庭やお散歩へ行けない日々。室内遊び毎日何をしたらよいか悩みもうネタ切れです。皆様の室内遊びを教えて下さいー!3.4.5歳お願いします。
4歳児5歳児遊び
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんと申します。 私が勤務している園では、以下のような遊びを行なっています。 3歳児には、手指の発達を促す粘土遊びやビーズ通し、ブロック遊び、簡単な塗り絵や紙ちぎり・貼り絵などの工作が向いています。また、段ボールで作ったトンネルやイスを使った平均台、風船遊びなどで体を動かすこともできます。ごっこ遊びでは、ままごとやぬいぐるみの世話ごっこを取り入れると楽しみながら社会性も育ちますよ! 4歳児には、ルールを意識した遊びとして簡単なカードゲームやボードゲーム、音楽に合わせた体操やリズム遊び、折り紙や紙コップ工作などの創作活動がおすすめです。ごっこ遊びも発展させて、お店屋さんや病院、動物園ごっこなど少し役割が複雑な遊びに挑戦すると協調性や想像力を育てられます。 5歳児には、頭を使う遊びとしてパズルや迷路、簡単な文字・数字遊び、体と協調性を育てる椅子取りゲームやボール遊び、フラフープなどを取り入れると良いです!創作活動では、紙粘土や絵を使ってストーリーを形にしたり、簡単な水遊びや色水遊び、スライム作りなどの科学的な実験遊びも楽しめます。 以上が私がおすすめする年齢別の遊びです。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)